営繕
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

営繕費(えいぜんひ、building and repair expense)は、営繕に関わる費用、つまり建物を新築したり修繕したりするのにかかる費用のことである[6]。営繕司(えいぜんし)は、明治時代初期に諸官庁の建築工事を担当した役所で宮川房之などが知事を務めた[7]。営繕役(えいぜんやく)は、建物を新築したり、修繕したりする役、またはその人を指す[8]
脚注[脚注の使い方]

注釈^ 英語版ウィキペディアに building および repair の項目があります。またウィクショナリーにも building および repair の項目があります。

出典^ a b “営繕とは”. 国土交通省中部地方整備局営繕部. 2019年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月12日閲覧。
^ a b “官庁営繕” (PDF). 国土交通省 (2011年4月1日). 2019年4月12日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年4月12日閲覧。
^ ?伶俐、「元代の営繕関係の法令の検討」 『日本建築学会計画系論文集』 2013年 78巻 691号 2039-2045頁, doi:10.3130/aija.78.2039
^ 『営繕』 - コトバンク
^ 逓信省営繕課における設計の標準化をめぐって (PDF)
^ 官国幣社会計規則(明治40年(1907年)三条「毎年度収入の内国庫供進金社入金(用途指寄附金を除く)の一分五厘以上は営繕費に充つるものとす」
^ 第一五八-明治二年(1869)二月一三日(法令全書)「鎌倉大塔宮御社遠江国竜潭寺宗良親王御社御創営掛り其官営繕司へ、被仰付候事」風俗画報-一七五号(1898)大手町民職制は下の如し。会計官管七司出納司、用度司、駅逓司、営繕司、税銀司、貨弊司、民政司是なり」
^ 改正増補和英語林集成(1886)「Eizen yaku エイゼンヤク」

参考文献

営繕協会『営繕事業30年史』1981

近畿建設協会『営繕事業五十年史』2000

『富士屋ホテルの営繕さん 建築の守り人』LIXIL出版 2018

『素顔の大建築家たち 02 弟子の見た巨匠の世界』建築資料研究社 2001

『だれにもわかる建築営繕の実際』オーム社 1969

目黒甚七『大宝令新解 第3巻』1916

建築から社会に貢献する会『東京都営繕史』2010

『営繕論 希望の建設・地獄の営繕』
NTT出版 2017

関連項目

土木営繕事業

玉川上水#営繕

公共建築協会


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8440 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef