営団3000系電車
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 「2号線直通車両規格」と書かれている書籍も見受けられるが、これは間違いである。
^ 対する関西地区では当時、阪神ジェットカー(起動加速度4.5km/h/s)を始めとして、日本初の高加減速車であった近鉄ラビットカー京阪スーパーカー(同4.0km/h/s)といった高加減速車の開発が盛んであった。ただし、これらは地下鉄直通を考慮した車両ではなく、また抵抗制御も一般的な多段制御であった(後者の点は東急7000系も該当する。また東急と京阪は回生ブレーキ車という共通点がある)。
^ 超多段制御やステップ戻しによる減流遮断と相まって「船のような乗り心地」と例えられたこともあり、この点は他社の高加減速車よりも秀でていた。
^ 通常、4で始まる形式は忌み番として避けられる傾向が強いが、営団地下鉄では3000系の4000形・4500形の他にも、丸ノ内線に400形があり、4を避けることがなかった。
^ 扇風機の真上にユニットクーラーを設置し、そこから落ちる冷気を拡散する簡易冷房装置のこと。
^ 1966年(昭和41年)9月までは東横線と横浜線を接続する連絡線が設置されていたが、以後は同駅の立体化工事に伴い撤去されている。
^ 1968年(昭和43年)まで学芸大学 - 都立大学駅間に設けられており、主に初代3000系の車体更新工事を実施していた車両工場である。

出典^ a b c “営団3000系 22日に引退 さよなら「マッコウクジラ」”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1994年7月14日) 
^ 帝都高速度交通営団『地下鉄運輸50年史』pp.330 - 331。
^ 所澤秀樹・来住憲司『東京の地下鉄相互直通ガイド』創元社、2018年9月25日、166-168頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-422-24080-0。 
^ a b c 帝都高速度交通営団「60年のあゆみ」
^ a b 帝都高速度交通営団「営団地下鉄五十年史」
^ 東京地下鉄道日比谷線建設史、pp.81 - 82。
^ a b 東京地下鉄道日比谷線建設史、pp.117・137・163(2 - 5次車の出典)。
^ a b c d 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道東西線建設史』pp.104・106・121・124・156(6 - 8次車の出典)。
^ a b 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道千代田線建設史』pp.157・193・208(8・9次車))。8次車は『東京地下鉄道東西線建設史』には信託車両と書かれていないが、『東京地下鉄道千代田線建設史』では信託車両であると書かれている。
^ a b 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2007年10月号
^ a b c d e f 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」1995年7月臨時増刊号
^ a b 東京地下鉄道日比谷線建設史、pp.638 - 642。
^ a b c d e 東京地下鉄道日比谷線建設史、pp.632 - 638。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef