喜望峰
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

諸説あるが、Capeが「峰」と訳されたのは誤解によるものと考えられ、Good Hopeが「喜望」と訳された理由は不明である[1]
位置

喜望峰はケープタウンから50km南へ延びたケープ半島の突端にある。ケープタウンの南のテーブルマウンテンと同じ珪質砂岩でできている。半島の東はフォールス湾である。しばしばアフリカ大陸最南端と誤解されることがあるが、実際には東南東へ約150km離れているアガラス岬が最南端である。
歴史

紀元前600年頃 - ヘロドトスが『歴史』の中で伝える処に依ると、エジプト第26王朝のファラオ・ネコ2世の命でフェニキア人がアフリカ周航[2]を行なった。フェニキア人らは3年がかりでこれを成し遂げ、南アフリカで天頂の北側に真昼の太陽を見たと報告している。ヘロドトスの時代の(北半球の)世界観では、太陽がこのように運行することは考えられず、この話は信じられないと記している[3]。しかし、現在ではこの話が逆に海洋航路の探検に信憑性を持たせている(フェニキア人のアフリカ大陸周航)。

1488年 - ポルトガルバルトロメウ・ディアスが到達したものの、周辺があまりにも荒れる海域であったため、Cabo destoso、「嵐の岬」)と命名[4]。しかし、この航路の発見は香辛料貿易のルート短縮につながったため、後にポルトガル王ジョアン2世が「希望の岬」(Cabo da Boa Esperanca)と改めさせている[4]

1652年 - オランダ東インド会社ヤン・ファン・リーベックが植民、後のケープタウンとなる。当時、周辺に居住していた先住民族は「ホッテントット」[5]オランダ人から呼ばれたが、現在はコイコイ人と呼ぶ。

1806年 - ナポレオン戦争中にイギリスが接収し、1814年英蘭協定でイギリス領となる。

脚注[脚注の使い方]^ 放送大学茨城学習センター 話題・課題 ⇒「喜望岬はどうして喜望峰なのか」 元 茨城学習センター所長 朝野洋一
^ プント国との貿易のため、ナイル川から紅海への運河建設の試みが失敗し、天然の海洋航路の探検を行なわせた。
^ ヘロドトス著『歴史』第4巻42節(ヘロドトス著、松平千秋訳『歴史(中)』岩波文庫、1972年、28ページ。)
^ a b 管野浩編 『雑学おもしろ事典』 p.213 日東書院 1991年
^ 現在、この呼称は蔑称となっている。

関連項目

ケープサイズ

フライング・ダッチマン

ケープオブグッドホープ

ラーテル - 種小名が Capensis
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、喜望峰に関連するメディアがあります。

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef