善光寺地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 丸山岩三、「寛保2年の千曲川洪水に関する研究(W)」 『水利科学』 1990-1991年 34巻 4号 p.52-96, doi:10.20820/suirikagaku.34.4_52, 日本治山治水協会
^ a b 森俊勇,井上公夫,水山高久,植野利康、「梓川上流・トバタ崩れ (1757) に伴う天然ダムの形成と決壊対策」 砂防学会誌 2007年 60巻 3号 p.44-49, doi:10.11475/sabo1973.60.3_44
^善光寺地震による被害 信州大学教育学部 附属教育実践総合センター
^ 『ながの市完全読本』NAGANO検定実行委員会、2018年6月1日、63頁。 
^ 『長野 第67号』長野郷土史研究会、1976年5月1日、74,75頁。 
^ 『ながの市完全読本』NAGANO検定実行委員会、2018年6月1日、129頁。 
^ 『歴史9 峯村白斎関係資料』長野市立博物館、2009年。 

外部リンク

地震研究所図書室特別資料 善光寺地震(弘化4年3月24日)[1847年5月8日]
東京大学地震研究所

長野県理化学会 地学部会 編 長野県の地学

善光寺地震の山崩れ

善光寺地震


長野断層系から発生する善光寺型地震の再来間隔と断層変位量の推定 地震予知連絡会第44回会報

自然災害を通して地域の自然を学ぶ試み - 長野理科教育NET

田村修次,相田智彦、「1847年善光寺地震の被害分布と微動H/Vスペクトルから推定される地盤特性 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2001, 743-744, 2001-07-31, NAID 110006560725

山津波 - 善光寺地震の虚空蔵山崩壊による湛水地域と洪水地域が解説されている。 高知大学岡村土研

信濃国/大地震 火災水難地方全図 信州大学図書館

以下は当時の史料である。

東京大学図書館小野秀雄コレクション 錦絵 - 地震 - 善光寺地震について9点の錦絵を見られる。

信州地域史料アーカイブ 善光寺地震関係 - 『地震後世俗語之種』『むしくら日記』ほか、多数の当時の史料を現代語訳付きで閲覧できる。

『信濃国大地震犀川出水絵図』信州デジタルコモンズ

『地震場所書上』信州デジタルコモンズ

『地震御届書 坤』信州デジタルコモンズ

『弘化丁未大地震諸家御届写』信州デジタルコモンズ

『弘化大地震記』信州デジタルコモンズ

『新板地震口説』信州デジタルコモンズ

『震洪鑑』信州デジタルコモンズ










1884年以前に日本で発生した主な地震歴史地震

 - 1749年

古墳時代

允恭(416年、M?)

飛鳥時代

推古(599年、M?)

筑紫(679年、M7?)

白鳳(684年、M8 - 9)

大宝(701年、M?)

奈良時代

畿内七道(734年、M?)

天平(745年、M7.9?)

平安時代

弘仁(818年、M?)

天長(830年、M7 - 7.5)

伊豆(841年、M7)

出羽(850年、M7.5?)

播磨(868年、M7?)

貞観(869年、M8.3<)

元慶(878年、M7.5<)

仁和(887年、M8<)

山城・近江(976年、M?)

万寿(1026年、M?)

永長(1096年、M8<)

康和(1099年、M?)

鎌倉時代

文治(1185年、M7.4?)

正嘉鎌倉(1257年、M?)

永仁鎌倉(1293年、M7<)

室町時代

正平(1361年、M8<)

応永(1408年、M?)

相模(1433年、M?)

享徳(1454年、M大?)

明応日向(1498年、M?)

明応関東?(1495年、M?)

明応(1498年、M8.2<)

越後南西部(1502年、M7)

永正(1520年、M?)

安土桃山時代

天正(1586年、M8?)

慶長伊予(1596年、M?)

慶長豊後(1596年、M7?)

慶長伏見(1596年、M7.5<)

江戸時代前期

慶長(1605年、M7.9?)

会津(1611年、M6.9)

慶長三陸(1611年、M8.1<)

高田領?(1614年、M7.7?)

寛永小田原(1633年、M7?)

房総沖(1655年、M?)

寛文(1662年、M7.6)

日向灘(1662年、M7.6)

寛文高田(1666年、M6.8)

西蒲原(1670年、M6?)

延宝八戸沖(1677年、M7.9)

延宝房総沖(1677年、M8 - 8.5)

日光(1683年、M7)

遠江・三河(1686年、M7.0)

能代(1694年、M7.0)

元禄(1703年、M8.2 - 8.5)

津軽(1704年、M7.0)

宝永(1707年、M8.6 - 9.3)

富士宮(1707年、M7.0)

因伯美(1710年、M6.5)

小谷(1714年、M6.3)

遠山(1718年、M7.0)

寛保(1741年、M6.9)



 1750年 - 1799年

1750年 - 1759年

宝暦高田(1751年、M7.4)

1760年 - 1769年

佐渡沖(1762年、M7.0)

宝暦八戸沖(1763年、M7.9)

津軽(1766年、M6.9)

日向・豊後・肥後(1769年、M7.8)

1770年 - 1779年

八重山(1771年、M7.4 - 8.7)

陸前・陸中(1772年、M7.1)

1780年 - 1789年

庄内(1780年、M7.0)

天明小田原(1782年、M7.0)

阿波(1789年、M7.1)

1790年 - 1799年

島原半島(1792年、M6.4)

後志(1792年、M7.1)

西津軽(1793年、M7.0)

寛政(1793年、M8.2)

金沢(1799年、M6.0)



 1800年 - 1849年

1800年 - 1809年

佐渡小木(1802年、M6.6)

象潟(1804年、M7.0)

紀伊半島沖(1808年、M7.6)

1810年 - 1819年

羽後(1810年、M6.5)

神奈川(1812年、M7.0)

文政近江(1819年、M7.3)

1820年 - 1829年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef