商用電源周波数
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 本来交流発電機の容量は、電圧と電流の位相差に相当する力率を考慮する必要があるため容量の単位は実効電圧と実効電流の単純な積である皮相電力(単位: VA)を用いるが、まだ商用交流の用途が電燈であった時代は負荷が力率がほぼ1 (100 %) に等しいことから、1 kW = 1 kVA とみなしても差し支えない。
^ 小型軽量化が求められる旅行用品のため、体積の割りに容量を大きくできる単巻変圧器が多いが、中には電熱機器向けのサイリスタ位相制御による実効値調整形の変圧器もある。
^ 無論、スイッチング電源によるACアダプターなどで両電圧対応機器であれば変圧器は不要である。
^ 放電を安定化させる安定器の至適巻数が周波数によって異なるため。後述の、設計周波数より低い周波数が供給された場合の焼損対策として出荷時は低い周波数の50 Hz側にスイッチが倒してある。
^ 日本で上市されている電力量計には周波数共用で計量法検定対応のものは無い。
^ 2011年の東日本大震災後に政府が行ったシミュレーションで50 Hzの地域をすべて60 Hzに変更した場合、電気事業者の設備交換費用で約10兆円、かつ発電設備の周波数変更の工事期間は40年以上になる見込みであることが試算されている[4]
^ この他に北海道千歳市の一部(支笏湖温泉一帯)が60 Hz地域だが、これは王子製紙の自家用発電所から電力の供給を受けていることに起因する。
^ 沖縄電力は、電力系統が他電力会社と連系していない単独系統であるため。電力系統も参照のこと。
^ 予算ベースだが、佐久間・東富士の既存周波数変換所の計90万kWの増強には工事予算1,854億円が見積もられた[9]
^ このため許容された範囲を超える周波数低下を検出した場合、電力網からタービン発電機を分離(解列という)する仕組みが備わっている。この場合他の発電機が需要に見合う出力を送電網のインピーダンスに応じて負担するが、発変電所での調整が間に合わない場合は連鎖的に次々と発電機が電力網から脱落していく系統崩壊現象が起き、最悪、ブラックアウト(電力網全体で停電)となる危険性がある[19]
^ 周波数変換所は片方の系統の周波数が低下した際に、他方の系統が健全であることを条件に、あらかじめ設定した電力を瞬時に送電する機能を具備している[21]。しかしながら周波数変換所は他方の系統の電力を周波数を変換して回すだけの仕組みであり、系統崩壊を起こすと周波数変換所から送電不能に陥るため(この制約により北海道胆振東部地震では北本連携線は機能しなかった)、東西どちらの電力系統にも適切な場所に供給予備力となる発電所を置くことが肝要である。
^ 阪神・淡路大震災の当日、関西電力管内の周波数が60.45 Hzまで瞬間的に上昇した。
^ 発電機につながるタービンへの蒸気流量は、本質的に燃料の投入量により変動する。
^ 水力発電での水量調整は調速機の司令によってなされるのが大半である。水車発電機の慣性モーメントの大きさおよび磁気回路容量の大きさも相まって、水力発電所は系統の周波数変動に対する即応調整力としてしばしば活用される。
^ a b もちろん、ACアダプタや電源ユニットが50 Hz / 60 Hz両対応でなければ意味がない。これらのほとんどは、アメリカ国内やアメリカ大陸とヨーロッパとの間で共通使用できないと不便であることからヘルツフリー・複数電圧対応であることが多いが、降圧回路にトランスを使用しているものとなると、絶対ではない。

出典^ a b c 門井龍太郎、電気の周波数と電圧(世界?日本) 電氣學會雜誌 1991年 111巻 12号 p.1011-1014, doi:10.11526/ieejjournal1888.111.1011
^ 大島正明「 ⇒日本に 50 Hz と 60 Hz とが並存する理由 〜東京電灯と大阪電灯〜」(pdf)『電気技術史』第83巻、電気学会 電気技術史技術委員会、2020年8月20日、2024年5月26日閲覧。 
^ 加島篤「 ⇒電源周波数統一までの北九州重工業地帯の電力事情と戸畑火力発電所の役割」『北九州工業高等専門学校研究報告』第49号、2016年、pp.15?34(「九州地区周波数統一工事」については、p.26とp.31にも記載されている)
^ a b c d 静岡放送 (2023年3月12日). “同じ街なのに、川を境に「2種類の電気」が…令和の世に残る126年前の“調整不足””. TBS NEWS DIG. 2023年3月13日閲覧。
^ “電気のお引越し手続き”. 東北電力. 2019年9月15日閲覧。
^ “お届けする電気の周波数”. 中部電力ミライズ. 2019年9月15日閲覧。
^ “?騨信濃周波数変換設備の運?開始に伴う今後の主なスケジュール”. 電力広域的運営推進機関 (2021年3?). 2024年5月26日閲覧。
^ 「エネ庁が電力供給対策 周波数変換設備など増強」『電気新聞』、2011年4月11日。2024年5月26日閲覧。 ⇒オリジナルの2011年7月13日時点におけるアーカイブ。
^ “広域系統整備計画の概要について” (pdf). 電力広域的運営推進機関. p. 7. 2024年5月26日閲覧。
^ “日本の原子力発電炉(運転中、建設中、計画中など)” (PDF). 一般社団法人 日本原子力産業協会 (2023年6月8日). 2023年7月9日閲覧。
^ “柏崎刈羽原子力発電所1号機の定期検査開始について”. 東京電力 (2011年8月5日). 2023年7月9日閲覧。
^ 東京電力、輪番停電を実施へ 1都8県を5グループに、3時間ずつITmedia News
^電力不足、節電の動き各地に広がる TBS News i 2011年3月13日
^ “電力融通拡大へ国が助成 東西の周波数変換所増設促す”. 朝日新聞 (2012年2月12日). 2023年7月9日閲覧。
^中部電力:東電管内向けに送電能力を増強??東清水変電所 毎日新聞2013年2月18日
^ 送配電網協議会各社(沖縄電力株式会社を除く)『飛騨信濃周波数変換設備の運用開始について』(プレスリリース)中部電力パワーグリッド株式会社、2021年4月1日。https://powergrid.chuden.co.jp/news/press/1206089_3281.html。2021年4月9日閲覧。 
^ “飛騨信濃FCが運開: 東京?中部の連系、90万キロワット増強”. 電気新聞. (2021年4月5日). https://www.denkishimbun.com/sp/117926 
^ 田村裕治、高崎真司、宮崎保幸、武田秀雄、色川彰一、高木喜久雄、長岡直人「長距離交流ケーブル送電系統用無効電力補償装置の電圧制御方式」『電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)』第131巻第11号、2011年11月1日、897頁、doi:10.1541/ieejpes.131.896、2024年5月26日閲覧。 
^ 七原俊也、井上俊雄「周波数」『電気設備学会誌』第25巻第10号、2005年10月10日、792頁、doi:10.14936/ieiej.25.792、2024年5月27日閲覧。 
^周波数変動の需要家への影響の実例 (PDF) 東京電力(株)
^ “大規模停電回避に向けて 〜 系統周波数維持の取組み 〜”. 送配電網協議会. p. 7. 2024年5月27日閲覧。
^ “ ⇒周波数調整・需給運用ルール”. 東京電力 (2021年4月1日). 2024年5月27日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef