商店街
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

「100円 商店街」などのイベント名称など[19][注釈 1]

地域の介護施設などで「出張商店街」を行う。あらかじめ介護施設と交渉。介護施設の多目的スペースなどに商店街のほうから各商店のふさわしい商品を運び、各商店からの商品を並べ「出張商店街」を行う(介護されている高齢者のほとんどは外出ができず、買い物はひとまかせにせざるを得ず、あれこれ商品を比較して選ぶ買い物の楽しみが奪われてしまっているので、出張商店街が来てくれることは嬉しく思う。よって出張商店街は盛況となる。1介護施設への出張は月に1度で、その場での売り上げは5万円程度でも、複数の施設に出張すれば売り上げは加算されてゆく。さらに「出張商店街」を契機として(その心意気に感謝して)、介護施設側が日用品・補充品などを商店街から購入してくれるという派生効果が出る場合もあり、結果として1商店街で月あたり数百万円の売上高押上げ効果が出ている例もある)(待ちの戦術から、自ら外へ出かけてゆく戦術へ、ということ)[19][注釈 2]

行政の対応
個別商店・商店街の活動支援(アーケードの設置補助、イベント開催の支援など) 

出店調整

まちづくり支援

である。

2の出店調整については、大規模小売店舗法の時代に大いに活用され、地方独自のルールすら編み出された。ただ、出店を希望する側にとっては、自由競争の建前からは事業機会を不当に阻害しているとの指摘もある。

近年では、3のまちづくりの方向に沿った施策が中心になっており、前述の地域再開発や商店会加入促進を促す条例の制定(例:世田谷区の区産業振興基本条例)、法制面では中心市街地活性化法が注目される。(2006年6月新法成立、同年8月22日施行、同法も合わせいわゆるまちづくり3法の見直し)。

中小企業庁では、全国の商店街の活性化を図ることを目的として、賑わいや活気を取り戻した手本となる商店街を参考にして他の商店街も頑張ってもらいたいとの願いから、模範となる商店街を2006年(平成18年)に「がんばる商店街77選」、2009年(平成21年)に「新・がんばる商店街77選」に選定した[18]
最近の傾向
監視カメラ
駐車した自動車や自転車の破壊・盗難、一般人を狙ったひったくり、麻薬の密売といった路上での犯罪を防ぐため、街路に監視カメラを設置する動きがある。
中心市街地活性化まちづくり3法

電子商店街
インターネット対応については直接商店街を活性化させるわけではないものの、店舗がインターネット上での商店街を模したショッピングモール(電子商店街、電子モールなどと呼ばれる)に出店し、販売機会を増やし売上げを増やすことで活路を見出そうとする動きもある。小さな個人ショップでも登録可能なネット3丁目商店街 ⇒[2]のような無料で登録できるネット商店街もある。
タウンマネージメント機関
「タウンマネージメント機関(「まち」全体を一つの商業区域・施設と捉え経営の調整を行う自治組織の通称)」を結成し総合的な商店街の維持・発展を目指す。
法人化と事業協同組合運営
最近は組合だけ入り、個人経営を辞めて法人化による運営や事業協同組合で行う商店街もある。
スーパーやショッピングモール内の共同店と専門店街化
商店街の中にはイオンモール、アリオ、コープみらいとの共同店(駅前または駅構内)や専門店街化(半分は商工会議所と商店街の管理運営)としてリニューアルする商店街もある。
海外の商店街
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 100円にする商品は、アイディア次第だという。例えば、味噌屋では通常1キログラム単位のところを、少量の250グラム程度を単位として安めの100円に設定し、量り売り。美容室では眉毛の手入れが100円。床屋では顔半分の顔そりが100円、などなど。会計は店の奥でするのをルールとするのがコツだという。そうすると顧客は店舗の中まで見て親しみがわき、会話がうまれ、リピータになる人が出てくるという。
^ そもそも店主ひとりしかおらず、出張する余裕のない商店も多いが、そういう場合は、商品を出張商店街へあずけ販売してもらい、そのかわり売れた金額の1割をロイヤリティとして出張商店街の側へ支払うなどの解決策があるという。

出典^ a b c d e f g h 浅井建爾 2015, p. 177.
^ a b c FAQ「小売商業対策について」 中小企業庁(2023年11月4日閲覧)
^ (37)古代のスーパーマーケット『読売新聞』2014年1月5日/奈良文化財研究所「なぶんけんブログ」2014年8月7日(2023年11月4日閲覧)
^ 京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館[1200平安京・2]東西の市『リーフレット京都』No.65(2023年11月4日閲覧)
^ 新雅史 2012, pp. 53?57.
^ 新雅史 2012, pp. 67?72.
^ 新雅史 2012, p. 52.
^ [1]『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2023年11月4日6?7面(同日閲覧)
^ 新雅史 2012, pp. 88?91.
^ 新雅史 2012, p. 108.
^ 新雅史 2012, p. 110.
^ 新雅史 2012, pp. 111?112.
^ 新雅史 2012, p. 114.
^ 新雅史 2012, pp. 114?115.
^ シャッター商店街は地域経済の問題か?。桃山学院大学 准教授 角谷 嘉則 先生 。夢ナビTALK
^ NHK総合 2010年1月29日放送『難問解決!ご近所の底力「よみがえれ!ふるさとの商店街』調べ
^ “令和3年度商店街実態調査報告書” (PDF). 中小企業庁 (2022年4月8日). 2022年4月19日閲覧。
^ a b 浅井建爾 2015, p. 178.
^ a b c 出典:NHK総合 2010年1月29日放送「難問解決!ご近所の底力「よみがえれ!ふるさとの商店街」

参考文献

浅井建爾『日本の道路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2015年10月10日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-534-05318-3。 

新雅史『商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道』光文社、2012年。ISBN 9784334036850


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef