哲学字彙
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ 『哲学字彙』 - コトバンク
^ 桑兵(著)、村上衛(訳) 2013, p. 148.
^ a b 田野村忠温『「科学」の語史 : 漸次的・段階的変貌と普及の様相』大阪大学大学院文学研究科、2016年。doi:10.18910/56924。https://doi.org/10.18910/56924。 
^ 株式会社平凡社 百科事典マイペディア『形而上学』 - コトバンク
^ a b 納富信留「哲学の普遍性」『論集』第37号、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部哲学研究室、2019年。https://www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/pdf/ron37/01-notomi.pdf。 7頁。
^ 精選版 日本国語大辞典『意志』 - コトバンク
^ 精選版 日本国語大辞典『絶対』 - コトバンク
^ a b 狭間 2013, p. 15.
^ 桑兵(著)、村上衛(訳) 2013.
^ ライナ シュルツァ「 ⇒世界哲学の交差点―井上円了における理論哲学と実践哲学―」『国際井上円了研究』第1号、国際井上円了学会、2013年。 ⇒http://id.nii.ac.jp/1060/00007139/。 131頁。
^ a b 飛田 1979, p. 226.
^ a b 飛田 1979, p. 224.
^ 英語版ウィキクォートに本記事に関連した引用句集があります:William Fleming
^ 飛田 1979, p. 229.
^ a b 飛田 1979, p. 230.
^ 飛田 1979, p. 231;234.
^ 朱 2002, p. 101.
^ 真田 2007, p. 7.
^ 朱 2001, p. 80.
^ 飛田 1979, p. 227.
^ 三浦 1995, p. 193.
^ 飛田 1979, p. 228.
^ a b 三浦 1995, p. 184.
^ a b 狭間 2013, p. 25.
^ “近代書誌・近代画像データベース改訂増補/哲学字彙”. dbrec.nijl.ac.jp. 2021年7月24日閲覧。
^ “哲学字彙”. 国立国語研究所、翻字は大阪大学大学院文学研究科岡島昭浩研究室 (2016年). 2021年7月19日閲覧。
^ 精選版 日本国語大辞典『逆説』 - コトバンク
^ 三浦 1995, p. 196.
^ 高野 2009, p. 45.
^ 中畑正志 著「移植、接ぎ木、異種交配――「実体」の迷路へ」、村上勝三・東洋大学国際哲学研究センター 編『越境する哲学:体系と方法を求めて』春風社、2015年、223-228頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784861104787。 

参考文献
書籍

陳力衛『和製漢語の形成とその展開』汲古書院、2001年。ISBN 4762934399。 

飛田良文「 ⇒『哲學字彙』について」『哲學字彙訳語総索引』笠間書院〈笠間索引叢刊〉、1979年。 ⇒http://id.nii.ac.jp/1283/00001761/。 ISBN 9784305200723

論文

狭間直樹「中江兆民『民約訳解』の歴史的意義について --「近代東アジア文明圈」形成史 : 思想篇」『近代東アジアにおける翻訳概念の展開 京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター研究報告』2013年。https://hdl.handle.net/2433/246484。 

遠藤智夫「『英和対訳袖珍辞書』・『百学連環』・『哲学字彙』に於ける訳語一致度の考察」『英学史研究』1996巻28、日本英学史学会、1995年。https://doi.org/10.5024/jeigakushi.1996.89。 

真田治子「 ⇒井上哲次郎の欧州留学と『哲学字彙』第三版の多言語表記」『埼玉学園大学紀要 人間学部篇』第7号、2007年。 ⇒http://id.nii.ac.jp/1354/00000837/。 

朱京偉「『哲学字彙』再版と三版の増補訳語について」『日本語科学』第10号、国書刊行会、2001年。https://doi.org/10.15084/00002070。 

朱京偉「明治期における近代哲学用語の成立 : 哲学辞典類による検証」『日本語科学』第12号、国立国語研究所、2002年。https://doi.org/10.15084/00002093。 

桑兵(著)、村上衛(訳)「近代「中国哲学」の起源」『近代東アジアにおける翻訳概念の展開 京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター研究報告』2013年。https://hdl.handle.net/2433/246488。 

高野繁男「『哲学字彙』の和製漢語 : その語基の生成法・造語法」『人文学研究所報』第37号、2004年。https://hdl.handle.net/10487/3415。 

三浦國雄「翻訳語と中国思想 : 『哲学字彙』を読む」『人文研究』第3号、大阪市立大学、1995年。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef