員外官
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

翌6年3月には、伊勢国三河国下総国越前国播磨国阿波国肥後国など23国で正規の国司の増員がはかられた[6]。6月には、畿内の員外史生以上の国司を強制的に解任して退去させた[7]。同10年閏5月には太政官の奏上により、国の大小によって史生の員数を各1名増減し、史生希望者の数に比して官の定員が少ない現状を改善し[8]、任期を天平宝字2年10月(758年)の淳仁天皇の勅令[9]に準じて4年とし、多くの者に機会を与えるようにし、適正化をも図ってきた。

この対象外であった京官についても、最初にあげた781年(天応元年)の詔により、近古(いまむかし)因循(いんじゅん)してその流れ益(ますます)広し。譬(たと)へば十羊(じふやう)を以(もち)て更(さら)に九牧(きうぼく)を成(な)すがごとし。民(たみ)の弊(つかれ)を受(う)くるは寔(まこと)に此(これ)が為(ため)なり(中略)言(こと)に生民(せいみん)を念(おも)ひて、情(こころ)に撫育(ふいく)すること深し。その残害(わざはひ)を除(のぞ)きて仁寿(じんじゅ)を恵まむと思欲(おも)ふ。内外(ないぐゑ)の文武(ぶんぶ)の官(つかさ)、員外(ゐんぐゑ)の任(にむ)は一(もはら)に皆(みな)解却(げきゃく)すべし。但し、郡司(ぐんじ)・軍毅(ぐんき)はこの限(かぎり)に在(あ)らず(下略)[1](近頃はその習慣も改められないまま、ますますその傾向が広がっている。これを例えれば、十頭の羊を養うのに九人の牧者を用いるようなものである。人民が弊害を受けるのはまさにこのためである。(中略)ここに人民のことを思い、慈しみ育みたいと心より思っている。人民を損なう害を除き、心静かな生活と長寿を恵みたいと思う。そこで、内外の文武の官で定員外の者はすべて解任する。ただし、郡司と軍毅はこの限りではない(下略))訳:宇治谷孟

として、郡司、軍毅を除く内・外官の員外官を全廃した。加えて、公廨稲を自分のものにしたり、民から利益をあさるようなものの官位を下げ、内外の官人で清謹なものを顕官にし、貪欲で残忍なものは巡察を派遣して調査し、官位を下げる旨も述べられている。桓武天皇の心づもりでは、庶(ねが)はくは、濁れるを激(さきぎ)り清きを揚(あ)げて、澆俗(けうぞく〔きょうぞく〕=人情の軽薄な風俗)を当年(たうねん)に変へ、国を憂へ民を撫(な)でて、淳風(じゅんぷう)を往古(わうこ)に追はしめむことを。[1]

というところにあった。昔の素朴な人情を現代に取り戻そう、ということである。これにより、僅かな例外を除いて員外官は消滅したが、これ以降は収益を目的とする権官(ごんかん)が盛行した。権官自体は巻第二十八に、767年(神護景雲元年8月)の称徳天皇の時代に。従五位下の藤原雄依が越前権守に任命されたのが初出であり[10]、これが原因ではないとする説もあるが、延暦末年から急増したことは事実である。

また、対象外とされた郡司についても、天応2年3月18日の勅令で、郡司主帳以上の員外官で、喪により解任されたものは復任することができないという法令が、『類聚三代格』に掲載されている。
脚注[脚注の使い方]^ a b c 『続日本紀』桓武天皇 天応元年6月1日条
^ 『続日本紀』元正天皇 養老2年9月19日条
^ 『続日本紀』称徳天皇 天平神護元年8月1日条
^ 『続日本紀』称徳天皇 天平神護2年10月4日条
^ 『続日本紀』光仁天皇 宝亀5年3月18日条
^ 『続日本紀』光仁天皇 宝亀6年3月2日条
^ 『続日本紀』光仁天皇 宝亀6年6月1日条
^ 『続日本紀』光仁天皇 宝亀10年閏5月27日条
^ 『続日本紀』廃帝 淳仁天皇 天平宝字2年10月25日条
^ 『続日本紀』称徳天皇 神護景雲元年8月21日条

参考文献

『角川第二版日本史辞典』p92、p93、p467、
高柳光寿竹内理三:編、角川書店、1966

『岩波日本史辞典』p87、p385、監修:永原慶二岩波書店、1999年

『続日本紀』2 - 5 新日本古典文学大系13・16 岩波書店、1990年、1992年、1995年、1998年

『続日本紀』全現代語訳(上)・(中)・(下)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年、1995年

関連項目

藤原武智麻呂

式部省

国司

道鏡

光仁天皇

桓武天皇

権官
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef