品川宿
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

」と書いている[5]。「居残り佐平次」、「品川心中」など古典落語の廓噺の舞台ともなった。
明治以降

1869年(明治2年)、武蔵知県事の管轄区域内に品川県が設置された。

1871年(明治4年)、北品川の北に、品川駅舎の工事着工。

1872年(明治5年)の宿駅制の廃止と鉄道の開通によって宿場町としての機能は失われたが、北品川では多くの遊郭が営業を続けたことから関連の商業施設が建ち並び、目黒川流域の低地には、地価の安さや水運・用水の便から大規模工場が立地、その周辺の南品川では下請の小規模工場やその関連住宅が増え、商店も旧東海道沿いに建ち並んだ。

その後も遊廓としての賑わいは、昭和33年(1958年)の売春防止法施行まで続いた。旧品川宿地域は第二次世界大戦の戦災をほとんど受けなかったため、戦後も北品川の遊郭は営業を続けたが、売春防止法より工場の従業員寮や民間アパートなどに変化し、商店街が形成された。一方、南品川では1970 年代の日本列島改造によって目黒川周辺の大規模工場の移転流出が続き、その従業員らを相手にしていた商店街が衰退した。その後、近隣の埋立地が再開発されていく中、旧品川宿地域は取り残される形となったが、反面、宿場町特有の歴史的資源が維持され、1988年に「旧東海道品川宿周辺まちづくり協議会」が組織され、歴史的景観を生かした町の活性化が計られている。
名所・旧跡「東海道品川御殿山の不二」
葛飾北斎 『富嶽三十六景』 より

御殿山 - 江戸時代初期から元禄にかけて将軍家の鷹狩りの地となり、休息所として品川御殿が設けられた。享保期には庶民に開放され、桜の名所として賑う。幕末期に品川台場築造の土砂採取で一部が切り崩され、明治期には鉄道施設工事によって御殿山は南北に貫く切り通しとなり、桜の名所としての面影はなくなっている。

土蔵相模 - 幕末の志士たちが、時に密議を凝らし、時に遊女と遊んだ宿。

幕府御用宿釜屋跡 - 土方歳三新撰組が定宿としていた茶屋。

品川寺 - 空海開山の寺。江戸六地蔵第一番や洋行還りの大梵鐘、樹齢推定300年の大銀杏などで知られる。

東海寺 - 大徳寺住持沢庵宗彭のために三代将軍徳川家光が建立した。

鈴ヶ森刑場

ギャラリー

品川宿江戸口

北品川1丁目付近

東品川一丁目にある「品川宿の松」(2019年10月18日撮影)

同左、「東海道品川宿の石垣」(2019年10月18日撮影)

同左、「品川宿」石碑(2019年10月18日撮影)

隣の宿場

江戸日本橋) - 品川宿 - 川崎宿
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 144.
^ a b 末吉恵, 菊地俊夫、「旧宿場町の歴史資源を活かしたまちづくりの構造とその地域性 : 品川宿と千住宿の比較研究」『観光科学研究』 2009年 2号 p.65-84, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:10748/4080, 首都大学東京 大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻 観光科学専修
^ a b 現在の北品川本通り商店街から品川区北品川2-2-14の法善寺辺りまで。 ⇒歩行新宿しながわ観光協会
^ 『百万都市江戸の生活』p42(北原進著)角川選書
^本学蔵東海道関係浮世絵(三)山下琢巳、東京成徳短期大学紀要 2011

参考文献

ロム・インターナショナル(編)『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、品川宿に関連するカテゴリがあります。

東海道五十三次

東海道周辺まちなみ整備協議会

青物横丁商店街

浮浪雲

幕末太陽伝

居残り佐平次 - 品川宿の遊郭を舞台とした古典落語

外部リンク

東海道品川宿 公式サイト

東海道品川宿のはなし品川区役所

錦絵で楽しむ江戸の名所 品川宿国立国会図書館

しながわ宿場まつり2017年度 公式サイト - しながわ宿場まつり実行委員会(更新日不明/2017年9月21日閲覧)

しながわ宿場まつり GO TOKYO - 東京観光財団(更新日不明/2017年9月21日閲覧)










東海道




江戸日本橋


品川

川崎

神奈川

保土ヶ谷

戸塚

藤沢

平塚

大磯

小田原

箱根

三島

沼津



吉原

蒲原

由比

興津

江尻

府中

鞠子

岡部

藤枝

島田

金谷

日坂

掛川

袋井

見附

浜松

舞阪


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef