哀帝_(東晋)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

そのためか、政務は顧みないまま仏法を好み、不老長寿を求める長生術に没頭した[3]。ついには丹薬の中毒により日常生活が不可能になった結果、興寧2年(364年)3月から?太后が再び摂政として臨んだ[2]

興寧3年(365年)正月、皇后王氏と死別し、哀帝も同年2月に西堂で崩じた。享年は25歳[2]

弟の司馬奕が帝位を継いだ。
宗室【東晋王朝系図】(編集)

太字は皇帝(追贈含む)、数字は即位順。

        (追)宣帝
司馬懿 

                      
                   
(追)景帝
司馬師 (追)文帝
司馬昭         琅邪王
司馬?

                     

    (西1)武帝
司馬炎         琅邪王
司馬覲

                       
           
(西2)恵帝
司馬衷 呉王
司馬晏 (西3)懐帝
司馬熾     (1)元帝
司馬睿

                           
          
    (西4)愍帝
司馬?     (2)明帝
司馬紹     (8)簡文帝
司馬c

                                   
              
            (3)成帝
司馬衍 (4)康帝
司馬岳 (9)孝武帝
司馬曜     会稽王
司馬道子

                                     
           
        (6)哀帝
司馬丕 (7)廃帝
司馬奕 (5)穆帝
司馬? (10)安帝
司馬徳宗 (11)恭帝
司馬徳文 会稽王世子
司馬元顕



后妃

王穆之(哀靖皇后)

子女

1人の男子(庶出、363年 - ?)

脚注^ 『晋書』巻7, 康帝紀
^ a b c 『晋書』巻8, 哀帝紀
^高僧伝』巻4, 竺道潜・支遁伝

伝記資料

晋書』巻8 帝紀第8 哀皇帝

関連項目

東晋の人物一覧










東晋の第6代皇帝(361年 - 365年)

元帝317-322 / 明帝322-325 / 成帝325-342 / 康帝342-344 / 穆帝344-361 / 哀帝361-365 / 廃帝365-371 / 簡文帝371-372 / 孝武帝372-396 / 安帝396-418 / 恭帝418-420


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef