咸宜園
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、咸宜園跡はおおいた遺産にも指定されており、平成27年(2015年4月24日には「近世日本の教育遺産群」のひとつとして日本遺産にも認定されている[3]
秋風庵
秋風庵(しゅうふうあん)は、天明元年(1781年)に淡窓の伯父に当たる、俳人である廣瀬月化(ひろせげっか)により現在の場所に建てられた。名前は雪中庵蓼太から送られた松尾芭蕉の句[4]よりつけられた。後に淡窓が塾の建物として使用した。
遠思楼
遠思楼(えんしろう)は、文化14年(1817年)に一般の商家に建てられていたもので、嘉永2年(1849年)に現在の位置に移築したものである。1階に書庫があり、2階に書斎があった。明治7年(1874年)には一時、中城町へ移されたが、昭和28年(1954年)に現在の位置に移築復元された。現在の姿は、平成9年(1997年)に解体、修復を受けたものである。
関係人物

咸宜園、前身の桂林荘には、以下のような人物が関わっている。歴代塾主は広瀬淡窓をはじめ、弟の広瀬旭荘や、林外、青邨、貞文などが務めた。塾出身者には、高野長英大村益次郎清浦奎吾上野彦馬長三州横田国臣松田道之などがいる。
歴代塾主
廣瀬淡窓 文化2年 - 文政13年(
1805年 - 1830年

廣瀬旭荘 文政13年 - 安政2年(1830年 - 1855年

廣瀬青邨(青村) 安政2年 - 文久3年(1855年 - 1863年

廣瀬林外 文久3年 - 明治4年(1863年 - 1871年

唐川即定 明治4年 - 同7年(1871年 - 1874年

園田鷹城 明治12年 - 同13年(1879年 - 1880年

村上姑南 明治13年 - 同18年(1880年 - 1885年)公立日田教英中学校に吸収の後、明治18年に閉校。

廣瀬濠田(貞文) 明治19年 - 同21年(1886年 - 1888年

諫山菽村 明治21年 - 同25年(1888年 - 1892年

勝屋明浜 明治29年 - 同30年(1896年 - 1897年

主な出身塾生

咸宜園の主な門下生としては、以下のような人物がいる。

高野長英 - 蘭学者・蘭医。『戊戌夢物語』で幕政を批判した。

岡研介 - 蘭医。シーボルトにも師事。

大村益次郎 - 四境戦争で活躍後、戊辰戦争で参謀。戦後、兵部大輔となり日本陸軍の基礎を築く。徴兵制度の発案者という。

上野彦馬 - 日本最初期の写真家。「日本写真の開祖」と呼ばれる。

中島子玉 - 儒学者。淡窓に「人才此人ヲ以テ第一」と賞賛され、咸宜園の都講(塾頭)となるが師に先立ち早世。墓碑銘は淡窓が書いている。

松田道之 - 滋賀県令・東京府知事を歴任、琉球処分で活躍。

長三州 - 戊辰戦争に参謀として参加後、文部大丞などを歴任。

島惟精 - 岩手・茨城県令などを歴任。

中村元雄 - 県令などを歴任後、貴族院議員。

大隈言道 - 国学者・歌人

帆足杏雨 - 画家。田能村竹田に師事した豊後南画の作家。

平野五岳 - 詩・書・画に優れ「鎮西の三絶僧」と呼ばれる。詩を淡窓に、画を田能村竹田に学ぶ。

淡窓没後は以下の通り。

横田国臣 - 法律家。慶應義塾に学んだ後、検事総長・大審院長を歴任

清浦奎吾 - 政治家。枢密院議長から内閣総理大臣

河村豊洲 - 海軍軍医総監。52歳で公職をひき「後進の為進路を開く」と述べた。

朝吹英二 - 尊皇攘夷活動家。福澤諭吉に学んだのち実業家。三菱・三井の双方で活躍。

秋月新太郎 - 東京女子師範学校長・貴族院議員

佐々木月樵 - 真宗大谷派僧侶大谷大学第3代学長

その他

2005年11月12日、小泉純一郎首相(当時)が、「大分県下視察及び世界観光学生サミット出席」に際して、咸宜園を訪れ、淡窓の一族である現大分県知事広瀬勝貞らとともに視察した[5]
脚注[脚注の使い方]^ a b咸宜園とは 咸宜園ホームページ
^ 立命館 史資料センター準備室『「今日は何の日」9月 私塾立命館の創設』
^ 「日本遺産」に日田市の「咸宜園跡」 大分合同新聞、2015年4月24日
^ あかあかと 日はつれなくも 秋の風
^首相官邸 小泉総理の動き-大分県下視察及び世界観光学生サミット出席

参考文献

木藪正道著『日田の歴史を歩く』芸文堂、1990年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 4-905897-45-9


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef