和語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

このように平安時代までの「やまとことば」という語には「日本語で使われてきた固有語」という意味の用例はない[注 1]。なお、現在「やまとことば」と同意義とされる「和語」についても、やはり「和歌」の意味で使われた例が見られる。

しかし時代が下ると、「やまとことば」は「和歌」という意味から転じて「雅語」の意味で使われるようになり、さらに宮中幕府などの上流階級の婦女子が使う言葉を指すようになる。これを「御所言葉」(女房言葉)ともまた「女中詞」とも称した。この雅語や女房言葉を意味する「やまとことば」に関わるものとして、室町時代末期か近世のごくはじめには成立していたといわれる『大和言葉』という辞書がある。これは本来和歌や連歌を詠む際の雅語を集めたものであったが、次第に女性が使う言葉の用例、すなわち女房言葉を集めた教養書として女性に読まれるようになった。後にこの『大和言葉』の内容を増補した『増補大和言葉』というものも出版されており、江戸時代末期に至るまで版を重ねている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「固有語」や「和語」の意味で『日本国語大辞典』(第2版)に挙げられた用例はすべて中世以降のものである。

出典^ a b 小学館国語辞典編集部編集『精選版 日本国語大辞典』、小学館、2006年
^ 山口仲美『日本語の歴史』(初版)岩波書店岩波新書〉(原著2006年5月19日)、p. 211頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-00-431018-0。 
^ 中西 2003, p. 215.
^ 高島俊男『漢字と日本人』(初版)文藝春秋文春新書〉(原著2001年10月20日)、pp. 86-88頁。ISBN 4-16-660198-9。 
^ 中西 2003, p. 15.
^ 中西 2003, pp. 216?217.
^ 中西 2003, pp. 215?216.
^http://www.kanamozi.org/top-k3.pdf
^ 『源氏物語 一』(『新日本古典文学大系』19、岩波書店、1993年)より。

参考文献

中西進『ひらがなでよめばわかる日本語のふしぎ』(初)小学館、2003年7月20日。ISBN 4-09-387452-2ISBN 978-4-09-387452-6。 

木村晟 編著 『江戸期女性語辞典』 港の人、2006年。

関連項目

上代日本語

中古日本語

中世日本語


女房言葉

漢語

外来語

固有語

借用語


音読み

訓読み

重箱読み

湯桶読み

有職読み

百姓読み


日本の文化

古事記

日本書紀

本居宣長

外部リンク

山岸弘子 (2016年1月25日). “「日常で使える大和言葉」(視点・論点) - 解説アーカイブス”. 解説委員室. NHK. 2018年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月8日閲覧。

『大和言葉』 - コトバンク

『大和言葉・大和詞』 - コトバンク

『大和御言』 - コトバンク

『大和言の葉』 - コトバンク

『和語』 - コトバンク

『和語・倭語』 - コトバンク





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef