和装本
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

近世の和本の多くは本文を記した和紙こよりや糸で綴じ、その上に付ける表紙は紙を2、3枚ほど重ねて裏打ちしたものである[注 1]。ゆえに重量は洋装本に比べて軽い。その大きさは漉いたままの和紙を四つまたは六つに折ってできたものが基準になっており、大本(おおぼん)、中本、小本、横本など様々な寸法のものがある。和本の本文は写本のほか木版刷り、石版、銅版、活版によるものもある。木版本は写本に比べれば大量に製本でき、江戸時代の木版出版の隆盛により作られた書籍が和本として大量に残り、博物館や郷土資料館、図書館などに収蔵される。一方相当数が古書籍として、今でも古書店などで取引されている。

四つ目綴じ(綴じ側に四つ穴が開いたもの)が代表的であるが、ほかにも綴じ方によって五つ目綴じ、亀甲綴じ、麻の葉綴じと呼ばれるものがある。その工程の一例をあげれば以下のようである。
出来上がった本文を二つ折りにし、しっかりと折り目をつけ並べる。

折丁をそろえる。丁合(ちょうあい)をとる。

目打ちで下綴じをするための穴をあける。

こよりで下綴じをする。

紙の三方を切り落として本の大きさを揃える。

糊で前後の表紙をつける。

目打ちで糸を通す穴を表紙にあける。

針を使って糸を通し、綴じる(本綴じという)。

題箋(書名を記した紙片)を表紙に貼り、完成。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 金襴やなどを裏打ちして使うこともある。

出典^ a b c 山本信吉 (2004), p. 51.
^ a b 山本信吉 (2004), p. 42.
^ 山本信吉 (2004), p. 54.
^ 山本信吉 (2004), p. 53.
^ 山本信吉 (2004), p. 56.
^ a b 山本信吉 (2004), p. 65.
^ 山本信吉 (2004), p. 74.

参考文献

山本信吉『古典籍が語る:書物の文化史』八木書店、2004年11月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8406-0044-9。 

堀川貴司『書誌学入門:古典籍を見る・知る・読む』勉誠出版、2010年3月。ISBN 978-4-585-20001-7。 

関連文献

岸本眞実「和本」『日本歴史大事典』 3巻、
小学館、2001年3月。ISBN 4-09-523003-7

櫛笥節男『宮内庁書陵部書庫渉獵:書写と装訂』おうふう、2006年2月。ISBN 4-273-03396-8

村上翠亭、山崎曜『和装本のつくりかた』二玄社、2009年9月。ISBN 978-4-544-02623-8

関連項目

和漢書

過去帳

外部リンク

金子和正『和本
』 - コトバンク

『和装本』 - コトバンク


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef