和算
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 川本慎自は京都の医師である吉田宗桂は策彦周良の門人で、京都の豪商・土木家角倉了以および『塵劫記』の著者吉田光由がその子孫であったと指摘し、角倉家及び同族の吉田家の数学知識は禅寺由来であった可能性を指摘する(川本慎自「禅僧の数学知識と経済活動」中島圭一 編『十四世紀の歴史学 新たな時代への起点』(高志書院、2016年) ISBN 978-4-86215-159-9)。

参考文献

佐藤健一 (和算研究家)、
小寺裕『和算史年表』東洋書店、2002年6月。ISBN 4-885-95378-2。 

伊達宗行『「数」の日本史』日本経済新聞社、2002年6月。ISBN 4-532-16419-2。 

平山諦『和算の歴史 その本質と発展』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2007年7月。ISBN 978-4-480-09084-3。 

平山諦『学術を中心とした和算史上の人々』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2008年4月。ISBN 978-4-480-09128-4。 

深川英俊、ダン・ペドー『日本の幾何――何題解けますか?』森北出版、1991年11月。ISBN 4-627-01530-5。 

深川英俊、ダン・ソコロフスキー『日本の数学――何題解けますか? ねずみ算・油分け問題から微積分まで』 上、森北出版、1994年3月。ISBN 4-627-01580-1。 

深川英俊、ダン・ソコロフスキー『日本の数学――何題解けますか? 三角形・円・楕円などの幾何問題』 下、森北出版、1994年12月。ISBN 4-627-01590-9。 

深川英俊『例題で知る日本の数学と算額』森北出版、1998年2月。ISBN 4-627-01641-7。 

藤原松三郎『日本数学史要』川原秀城解説、勉誠出版、2007年6月。ISBN 978-4-585-03166-6。 

藤原松三郎 著、日本学士院日本科学史刊行会 編『明治前 日本数学史』 第1巻-第5巻、岩波書店、2008年11月。ISBN 978-4-00-200038-1。 

藤原松三郎[他] 著、日本学士院 編『明治前 日本数学史』 第1巻、岩波書店、1954年。doi:10.11501/2421696。NDLJP:2421696。 

藤原松三郎[他] 著、日本学士院 編『明治前 日本数学史』 第2巻、岩波書店、1956年。doi:10.11501/2421761。NDLJP:2421761。 

藤原松三郎[他] 著、日本学士院 編『明治前 日本数学史』 第3巻、岩波書店、1957年。doi:10.11501/2421846。NDLJP:2421846。 

藤原松三郎[他] 著、日本学士院 編『明治前 日本数学史』 第4巻、岩波書店、1959年。doi:10.11501/2421638。NDLJP:2421638。 

藤原松三郎[他] 著、日本学士院 編『明治前 日本数学史』 第5巻、岩波書店、1960年。doi:10.11501/2421959。NDLJP:2421959。 


三上義夫『東西数学史』共立社、1931年。 

堀口俊二「和算における開平法のルーツ:ギリシャから日本まで」『新潟産業大学経済学部紀要』第35号、新潟産業大学附属研究所、2008年、55-70頁、CRID 1050282813917846144、2024年2月8日閲覧。 


土倉保 (編著):「新解説・和算公式集 算法助術」、朝倉書店、ISBN 978-4-254-11144-6(2014年11月20日)。

関連文献

岡山, 茂彦、田村, 三郎「和算以前における分数・小数理解(数学史の研究)」『数理解析研究所講究録』第1317巻、京都大学理解析研究所、2003年、108?113頁、CRID 1050564285473762432、hdl:2433/43008。 

深川英俊、トニー・ロスマン『 ⇒聖なる数学:算額 世界が注目する江戸文化としての和算』森北出版、2010年4月。ISBN 978-4-627-01761-0。 ⇒http://www.morikita.co.jp/shoshi/ISBN978-4-627-01761-0.html。 

山司勝紀、西田知己 編『 ⇒和算の事典佐藤健一監修、朝倉書店、2009年11月。ISBN 978-4-254-11122-4。 ⇒http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-11122-4/。 

三上義夫 著、佐々木力 編『 ⇒文化史上より見たる日本の数学』岩波書店〈岩波文庫 青N101-1〉、1999年4月。ISBN 4-00-381004-X。 ⇒http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/38/X/3810040.html。 

土倉保(編著):「新解説・和算公式集 算法助術」、朝倉書店、ISBN 978-4-254-11144-6(2014年11月20日)。

関連項目

算額

算道

算術

イサーク・ティチング

算法少女

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 数学ポータル 数学

和算の館

和算研究所

東北大学デジタルコレクション 和算資料データベース

江戸の数学 - 国立国会図書館

『文化史上より見たる日本の数学』:新字新仮名 - 青空文庫

技術大国日本の数学の父 カルロ・スピノラ - 荻野鐵人 医療法人共立荻野病院コラム

Kummerle, Harald. ⇒Bibliography on traditional mathematics in Japan (wasan).










数学
主要分野

数理論理学

集合論

圏論

代数学

初等

線型

多重線型

抽象


算術/数論

解析学/微分積分学

関数解析学

行列解析

幾何学

代数

微分

有限

離散

位相

代数的位相


表現論

リー理論(英語版)

微分方程式

線型微分方程式


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef