和田惟政
[Wikipedia|▼Menu]

和田氏について

和田氏は近江国甲賀郡和田村(現在の滋賀県甲賀市甲賀町和田)の有力豪族で、甲賀五十三家のうち特に有力な甲賀二十一家[20]に数えられ、特に山南七家[21]とも称される家柄で、油日神社と深く関係していた。

初めは六角氏の被官であったが、惟政の父の代に13代将軍・足利義輝に仕える。天文22年(1553年)、三好長慶に追われた足利義輝が六角氏を頼って近江に逃れており、その時期に和田氏と足利将軍家の関係が生じて幕府の奉公衆化したと推定されている[8]
家族

○出典:『寛政譜』[18]
兄弟

維政(惟政)

定利

定教 - 八郎。兄・定利の討死後、その跡を継いだ。



維長(惟長) - 母は某氏

女子 - 山岡景信(美作守)の妻

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 寛政重修諸家譜、諸家系図などによる没年齢42歳からの逆算。
^ ただし、この姉川の戦いに参加したとする記録は宣教師の記録にあるのみで、合戦の同日に摂津国内で惟政が出した寺社への禁制の文書(今西文書)が存在する事や、他の公方衆も参戦していない事などから、実際に参加したかどうかは疑わしい。ただ、永禄12年(1569年)10月の浦上攻め後から、元亀元年(1570年)3月まで信長関係の資料に一切登場しなくなるのは事実であり、信長と義昭の対立の中で一時存在を疎まれたのは事実のようである。
^ 彼を討ち取ったのは中川清秀とされる(『寛政譜』)。

出典^ a b 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 438.
^ a b 東京帝国大学 1938, p. 783.
^ a b c d e 寛政譜 1923, p. 328.
^ 守山市史編纂委員会 1974, p. 240.
^ a b c d e f g “歴史アラカルト|12.和田惟政と高槻城”. たかつき歴史Web. 高槻市 (2022年3月22日). 2024年5月18日閲覧。
^ a b “山内のご案内”. 伊勢寺. 2024年5月18日閲覧。
^ 守山市史編纂委員会 1974, p. 241.
^ a b 久保尚文「和田惟政関係文書について」
^ 守山市史編纂委員会 1974, p. 242.
^ a b 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 445.
^ a b c d “北摂唯一の近世城郭 高槻城”. たかつき歴史Web. 高槻市 (2023年3月30日). 2024年5月18日閲覧。
^ a b “続日本100名城 芥川山城跡”. たかつき歴史Web. 高槻市 (2023年3月30日). 2024年5月18日閲覧。
^ 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 454.
^ 大阪府史編集専門委員会 1981, pp. 454?455.
^ 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 455.
^ 東京帝国大学 1938, pp. 781?783.
^ 東京帝国大学 1938, p. 784.
^ a b c 寛政譜 1923, p. 329.
^ “歴史アラカルト|13.高槻城を追われた和田惟長”. たかつき歴史Web. 高槻市 (2022年3月22日). 2024年5月18日閲覧。
^ 「江州甲賀廿一家之由来書」
^ 『甲賀郡志』下巻

参考文献

大阪府史編集専門委員会 編『大阪府史』 第4巻《中世編 II》、大阪府、1981年5月30日。NDLJP:9574696。 (要登録)

久保尚文「和田惟政関係文書について」『京都市歴史資料館紀要』創刊号、1984年。 /所収:久野雅司 編『足利義昭』戒光祥出版〈シリーズ・室町幕府の研究 第二巻〉、2015年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86403-162-2。 

東京帝国大学 編『大日本史料』 第十編之六、東京帝国大学文学部史料編纂所、1938年3月26日。NDLJP:12212117。 (要登録)

守山市史編纂委員会 編『守山市史』 上巻、守山市、1974年12月28日。NDLJP:9569267。 (要登録)

「巻第四百四十七 宇多源氏 佐々木庶流」『寛政重脩諸家譜』 第三輯、國民圖書、1923年2月18日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef