和泉式部
[Wikipedia|▼Menu]
菊池容斎前賢故実』より小倉百人一首56番
「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな」

和泉 式部(いずみ しきぶ、天元元年〈978年〉頃 - 没年不詳)は、平安時代中期の歌人である。越前大江雅致の娘。百人一首の歌人であり、中古三十六歌仙そして女房三十六歌仙の一人でもある。
経歴

本名そして正確な生没年ともに不明である。和泉式部の「式部」は、雅致が文章生出身の式部丞だったからであるとする説が存在する[1]
誕生

越前守・大江雅致越中守・平保衡の娘の間に生まれる[2]。父の大江雅致は、一説には大江匡衡の兄であるとされる[1]。鎌倉期に成立した『中古歌仙三十六人伝』では、御許丸(おもとまる)と呼ばれ太皇太后宮・昌子内親王付の女童だったらしい(母が昌子内親王付きの女房であった)としているが、和泉式部は『和泉式部日記』の中で宮仕えについて「ならひなきありさま(経験のない様)」と述べているため、否定されている[3]。母の父・平保衡は、『尊卑分脈』によれば平元規の子とされ、子(和泉式部のおじ)に平祐挙がいる。
兄弟

和泉式部には、姉妹が何人かいたことが歌集・『和泉式部正集(正集)』などから判明している[3]。「岩躑躅いはねばうとしかけていへばもの思ひまさる物をこそ思へ(正集・六九八)」の詞書には、人に知られず物思いをすることがあった折に「はらから」に歌を送っていることが記されており、相談内容から姉であると考えられる[3]。姉と思しき女性は、斎院選子内親王の許に出仕しており、『後拾遺和歌集』の歌人である中将中務姉妹の母にあたる[3]。また、大江匡衡赤染衛門の間の子・大江挙周と交際していたらしい女性が『赤染衛門集』から判明しており、挙周と女性ではなく、和泉式部と赤染衛門がもっぱら贈答を交わし、恋の主導権を握っているため、こちらは和泉式部の妹であると考えられる[3]。もう1人、藤原有家に嫁した女性もいたが、和泉式部と年齢の開きがあるため、異腹の妹と推測される[3]
経歴 

『正集』には春夏秋冬+恋に部立された「百首歌」が見えるが、これは橘道貞との婚姻以前の正暦4年(993年)前後に詠まれたと考えられている[3]

長保元年(999年)頃までに和泉守・橘道貞の妻となった。この婚姻は、父・雅致が計ったものであったとされる[3]。後の女房名「和泉式部」は夫の任国・和泉国と父の官名を合わせたものである。長徳3年(997年)?長保元年(999年)の間には娘の小式部内侍が誕生している。『正集』によれば、この頃に「幼き稚児(小式部内侍)の病みけるを、あはれと思ふべき人」に対して歌を送っているが、この人物は橘道貞と見られ、和泉式部と小式部内侍は同居して京都におり、道貞のみが和泉国へ下向していたと考えられる[3]。和泉国に下向した後の橘道貞と和泉式部は、歌を送り合っており、また、長保元年(999年)には、橘道貞亭で一家をあげて太皇太后・昌子内親王の看病に当たっていたため、この時点では2人の夫婦関係は良好であったと見られる[3]

道貞との婚姻は後に破綻した(後述するように離婚状態にはなっていなかった)が、小式部内侍は母譲りの歌才を示した。

冷泉天皇の第三皇子・為尊親王との熱愛が世に喧伝されるが、身分違いの恋であるとして親から勘当を受けた。

為尊親王の死後、今度はその同母弟・敦道親王(帥宮)の求愛を受けた。親王は和泉式部を邸に迎えようとし、正妃(藤原済時の娘)が家出する原因を作った。また、源雅通との交流も『正集』に見え、歌の内容からして、一時恋愛関係にあったと見られ[3]、加えて、『和泉式部日記』では「治部卿(源俊賢か)」の存在も噂されている。為尊親王が和泉式部を伴い、藤原公任の白川にあった別業を訪ねているが、『公任集』には和泉式部を「道貞妻」と記されており、正式には未だ橘道貞と和泉式部が結婚状態にあると認識されていたことがわかる[3]。同じく『公任集』によれば、和泉式部は、寛弘元年(1004年)に道貞が陸奥守となり陸奥国に下向する際に歌を贈ったと記されている[3]。和泉式部は敦道親王の召人として一子・石蔵宮永覚を儲けるが、敦道親王は寛弘4年(1007年)に早世した。寛弘年間の末(1008年 - 1011年頃)、一条天皇中宮藤原彰子に女房として出仕。長和2年(1013年)頃、主人・彰子の父・藤原道長家司で武勇をもって知られた藤原保昌と再婚し夫の任国・丹後に下った。保昌は左馬頭でもあったため、上京している際は1人で丹後に滞在していた。
晩年 

詳しい晩年の動静は不明である。万寿2年(1025年)に小式部内侍が病死した折には多くの哀傷歌を残しており、和泉式部集に収録されているものが年代の判明している中では最後の詠歌である。

貴船神社にて詠まれた歌「物思へば沢の蛍を(も)わが身よりあくがれにける(出づる)魂かとぞ見る」の詠歌背景を『沙石集』などでは保昌に捨てられてのこととし保昌との結婚生活も破綻したとすることもあるが、『後拾遺和歌集』での初出時の詞書は単に「男に忘られて侍りけるころ」とあり、これが誰を指すのかは不明である[4]

古本説話集』には小式部内侍を喪ったのち、性空上人に「暗きより暗き道にぞ入りぬべき 遙かに照らせ山の端の月」の和歌を送り、返しに袈裟を賜り亡くなる際にそれを着て往生したという説話が掲載されている。ただし性空は万寿以前の寛弘4年(1007年)に遷化しており、「暗きより」の歌も性空への結縁歌ではあるが、実際には娘時代に読まれた歌で寛弘年間に成立した拾遺和歌集を初出とし、あくまで伝承である点に留意は必要である。

同様の伝承は『誓願寺縁起』にもあり、性空上人の教えをもとに誓願寺に入ると、本尊の阿弥陀如来に帰依して出家し、専意法尼という戒名を授かったという。

誠心院(せいしんいん)の寺伝によると、万寿4年(1027年)に専意法尼(和泉式部)が長年仕えてきた上東門院(藤原彰子)が、父の藤原道長に専意法尼のために一宇を建立するように勧めると、道長は法成寺の塔頭・東北院の一角(現・京都御所の東、荒神口辺り)にお堂・小御堂を建立して「東北院誠心院(じょうしんいん)」と名付け、専意法尼を初代住職とさせた。これが誠心院の起こりであるという[5]。ただし実際には東北院創建以前に道長はすでに死去している。
3人目の子供について 

『正集』に集首されている、「この世には いかがさだめん おのづから 昔をとはん 人にとへかし(正七九七)」の歌は、とある人物に「どの男の子供であったと決めましたか」と尋ねられた際の返事であるが、小式部内侍が生まれた時のものとする説が存在する。しかし、和泉式部の子として確認できるのは小式部内侍と石蔵宮の2人であるが、2人とも父親がわからないような状況で生まれた子ではないため、2人以外にも子供を産んだ機会があったと推察できる。時期は、道貞と別れ帥宮と付き合う前か、帥宮の死後、保昌との関係が安定する前であると考えられる[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef