和歌
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 『古事記』と『日本書紀』に収録されている。『古事記』「夜久毛多都伊豆毛夜幣賀岐都麻碁微爾夜幣賀岐都久流曾能夜幣賀岐袁」『日本書紀』「夜句茂多菟伊弩毛夜覇餓岐菟磨語昧爾夜覇餓枳都倶盧贈廼夜覇餓岐廻」(以上原文)これにより、のちに和歌のことを「八雲」(やくも)ともまた「八雲の道」ともいった。
^ 寛政12年(1800年)の『桂林漫録』(けいりんまんろく)に、清人詠歌が数首と琉球国王子の読谷(ヨミタニサ)王子と義湾(ギノワン)王子の歌が記載されている。義湾王子の歌は富士山に関するもので、当随筆では安らかなるシラベと評されている。

出典^ a b 乾安代ほか著「日本古典文学史」暁印書館、p.33、ISBN 978-4-87015-515-2

関連書籍

鈴木健一/鈴木宏子[編]、『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社 

谷知子『和歌文学の基礎知識』〈角川選書〉

『和歌を歌う 歌会始と和歌披講』(財)日本文化財団編、笠間書院、
ISBN 4-305-70294-0

関連項目ウィキクォートに和歌に関する引用句集があります。ウィキメディア・コモンズには、和歌に関連するカテゴリがあります。

万葉集

勅撰和歌集

私家集

私撰集

歌合

定数歌

歌枕

国歌大観

古今伝授

国学

歌道

歌学

六条藤家御子左家二条派京極派冷泉家


連歌



辞世

歌会始

和歌三神 - 玉津島神社住吉大社北野天満宮

都都逸

外部リンク

和歌文学会

冷泉家時雨亭文庫

令和和歌所

「和歌を探す」 - レファレンス協同データベース

「和歌について調べるには」 - レファレンス協同データベース










日本の伝統芸能
詩歌

和歌

俳諧

俳句

琉歌

芸道

茶道

香道

武芸

書道

華道

舞踊

日本舞踊

踊り

神楽

雅楽

仕舞

舞楽

白拍子

延年

曲舞

上方舞

大黒舞 / 恵比寿舞

纏舞

筑紫舞

翁舞

歌舞伎舞踊

剣舞

鹿踊

剣扇舞

剣詩舞

演武

幸若舞

風流踊



田楽

踊念仏

盆踊り

花笠踊

田遊び

田植踊

念仏踊り

流鏑馬

練り

梯子乗り

獅子舞

なまはげ

花火

語りもの

唱導

平曲

盲僧琵琶

薩摩琵琶

筑前琵琶

早歌

太平記読み

説経節

祭文

節談説教



雅楽

地歌

長唄

荻江節


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef