和名類聚抄
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ただし、郷名に関しては誤記がないわけではなく、後世の研究によって誤記が判明した事例もある[注 1]
構成

本書の構成は大分類である「部」と小分類の「門」より成っており、その構成は十巻本・二十巻本によってそれぞれ異なる。
十巻本

24部128門より成り、各部は次の順に配列されている。
天地部=天文・
気象神霊・土石

人倫部=人間家族

形體部=体の各部

疾病部=病気

術藝部=武芸武具

居處部=住居道路

舟車部=・車

珍寳部=玉石

布帛部=

装束部=衣類

飮食部=食物

器皿部=器・

燈火部=燈火

調度部=日用品

羽族部=

毛群部=獣一般

牛馬部=

龍魚部=竜族、および魚類[注 2]

龜貝部=亀類・海棲動物

蟲豸部=虫類

稻穀部=穀物

菜蔬部=野菜

果?部[注 3]果物

草木部=草木

二十巻本

十巻本に比べ、部の分割・統合・付加、名称や配列の異同があり、32部249門より成っている。

配列は以下の通り。太字で示したものが二十巻本独自の部、もしくは名称の変更されている部である。
天部=天文・気象

地部=土石

水部=水

歳時部=暦

鬼神部=神霊

人倫部=人間

親戚部=家族

形體部=身体の各部

術藝部=武芸・武具

音樂部=
音楽楽器

?官部=官庁官職名

國郡部=国名・郡名・郷名

居處部=住居・道路

舩部=船

車部=車

牛馬部=牛・馬

寳貨部=金銀・玉石

香藥部=香

燈火部=燈火

布帛部=布

装束部=衣類

調度部=日用品

器皿部=器・皿

飮食部=食物

稻穀部=稲・穀類

果?部[注 3]=果物

菜蔬部=野菜

羽族部=鳥類

毛群部=獣一般

鱗介部=爬虫類両生類・魚類・海棲動物

蟲豸部=虫

草木部=草木

諸本

本書には完本・零本(端本)も含めて、数多くの写本が存在する。江戸時代には版本の形でも刊行されているが、十巻本は当時写本の形で流布したためほとんど梓に上らず、二十巻本が重点的に刊行された[1][2]

以下、影印・複製や直接閲覧により閲覧可能なものを筆写年代・刊行年代順に挙げる。
十巻本

現在、十巻本の本文として最も流布しているのは、狩谷?斎校注の『箋注倭名類聚抄』であるが、これは下にも書く通り明治時代刊なので、それまでは写本による流布が主であった。

なお、十巻本の写本の中でも「下総本」とそれに連なる系統の本は、他の本と異なる記述を持つなど異質の本である。このため十巻本の写本には、しばしば下総本系の本を参照し、朱でその校異を書き入れているものも少なくない。しかし狩谷はこの下総本の本文を「後世の改竄によるもの」と見なし、「諸本の中で最も劣悪」として認めていない。
写本

書写時期状態蔵書備考
真福寺本
鎌倉時代巻一?巻二のみ宝生院大須観音真福寺
伊勢十巻本室町時代初期巻三?八のみ神宮文庫
京本江戸時代前期巻四?六のみ東京大学国語研究室
高松宮本江戸時代前期完本国立歴史民俗博物館
松井本江戸時代前期完本静嘉堂文庫
京一本江戸時代後期巻七?十のみ東京大学国語研究室
狩谷?斎自筆訂本江戸時代後期完本国立公文書館(旧内閣文庫)校訂を含む
天文本江戸時代後期完本東京大学国語研究室「下総本」系写本
前田本明治時代完本前田尊経閣

版本

刊行校訂底本
享和版本
享和元年(1801年稲葉通邦真福寺本
楊守敬刊本明治29年(1906年楊守敬下総本系写本

校注本

成立刊行校訂底本備考
箋注倭名類聚抄
文政10年(1827年)明治16年(1883年)狩谷棭斎京本諸本で校訂

二十巻本

現在、二十巻本の本文として最も流布しているのは、那波道円校注の「元和古活字本」であるが、これは昭和7年(1932年)に影印復刻されるまでほとんど世に出回らなかった稀覯書で、代わりに「慶安版本」「寛文版本」が広く用いられ、明治時代初期まで何度も刷を重ねた。

また、写本のうち「高山寺本」は、「國郡部」の後に古代律令制下の(うまや)を記しており、他の二十巻本には見られない独自の本文を持つほか、本文の異同も多く、特に「國郡部」を見る際に「元和古活字本」とともに参照される。
写本

書写時期状態蔵書
高山寺本平安時代末期巻六?十のみ
天理大学附属天理図書館
伊勢二十巻本室町時代初期巻一?二および巻九?二十のみ神宮文庫
大東急本室町時代中期完本大東急記念文庫

版本

刊行校訂
元和古活字本
元和3年(1617年那波道円
慶安版本慶安元年(1648年
寛文版本寛文11年(1671年

注解刊行本・影印本

『和名類聚抄 : 高山寺本 . 三寶類字集 : 高山寺本』天理圖書館善本叢書和書之部(第2巻)、1971年

『諸本集成倭名類聚抄』本文篇・索引篇・外篇、臨川書店、1971年-1981年

『和名類聚抄 : 20巻本』古辞書叢刊、雄松堂書店、1973年

『和名類聚抄』名古屋市博物館資料叢書2、名古屋市博物館、1992年

『高松宮本・林羅山書入本和名類聚抄声点付和訓索引』アクセント史資料索引16、アクセント史資料研究会、2000年

『古写本和名類聚抄集成』勉誠出版、2008年

第1部『諸本解題・関係資料集及び語彙総集』

第2部『十巻本系古写本の影印対照』

第3部『二十巻本系諸本の影印対照』


『和名類聚抄 : 高山寺本』新天理図書館善本叢書(第7巻)八木書店、2017年

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 例として、武蔵国児玉郡の黄田郷が実は草田郷の誤字だったなど。詳しくは、大田部身万呂#草田郷の再発見を参照。
^ ワニイルカなどを含む。
^ a b 「果?部」の「?」はくさかんむりに「瓜」2つ

出典^ a b c d 日本辞書辞典 (1996), pp. 287?288.
^ a b c 沖森卓也 (2023), pp. 22?23(原著:沖森卓也 2008
^ 林忠鵬 (2002), 第六章 第二節 『和名抄』所引『兼名苑』について.
^ 亀田次郎 (1935), p. 259.

参考文献
図書


林忠鵬『和名類聚抄の文献学的研究』勉誠出版、2002年4月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-585-03088-1。 

論文


亀田次郎「國語辭書史」『國語文法篇』改造社〈日本文学講座16〉、1935年2月、257-271頁。 

辞書類


沖森卓也倉島節尚・加藤知己・牧野武則編『日本辞書辞典』おうふう、1996年5月。ISBN 4-273-02890-5。 

沖森卓也 編『図説日本の辞書100冊』武蔵野書院、2023年9月。ISBN 978-4-8386-0660-3。 

沖森卓也 編『図説日本の辞書』おうふう、2008年10月。ISBN 978-4-273-03507-5。 


関連文献

池辺弥『和名類聚抄郷名考證』
吉川弘文館、1966年10月(増訂版、1970年3月 / 改訂増補版、1981年2月)

高橋忠彦・高橋久子『日本の古辞書:序文・跋文を読む』大修館書店、2006年1月。ISBN 4469221775

吉田金彦『古辞書と国語』臨川書店、2013年5月。ISBN 9784653040590

工藤力男『和名類聚抄地名新考:畿内・濃飛』和泉書院〈いずみ昴そうしょ7〉、2018年11月。ISBN 9784757608894

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、和名類聚抄に関連するカテゴリがあります。

植物名彙

水産名彙

外部リンク

下総本系統本 - 早稲田大学図書館


元和古活字本 - 国立国会図書館デジタル化資料

狩谷?斎旧蔵本 - 早稲田大学図書館

箋注倭名類聚抄 - 近代デジタルライブラリー

和名類聚抄郡名一覧(群馬県立女子大学北川研究室作成)

二十巻本和名類聚抄[古活字版]- 日本語史研究用テキストデータ集(国立国語研究所)










日本の古辞書
部首順

篆隷万象名義

新撰字鏡

類聚名義抄

字鏡集

倭玉篇

分類順

和名類聚抄

下学集

物類称呼

発音順

色葉字類抄

節用集文明本

温故知新書

運歩色葉集

落葉集

雅言集覧

俚言集覧

和訓栞

韻書

聚分韻略

語源辞典

名語記

塵袋

?嚢鈔

塵添?嚢鈔

日本釈名

東雅

外国語辞典

日葡辞書

倭語類解

ドゥーフ・ハルマ

ハルマ和解

諳厄利亜語林大成

逸書

新字


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef