和名類聚抄
[Wikipedia|▼Menu]
箋注倭名類聚抄文政10年(1827年)明治16年(1883年)狩谷棭斎京本諸本で校訂

二十巻本

現在、二十巻本の本文として最も流布しているのは、那波道円校注の「元和古活字本」であるが、これは昭和7年(1932年)に影印復刻されるまでほとんど世に出回らなかった稀覯書で、代わりに「慶安版本」「寛文版本」が広く用いられ、明治時代初期まで何度も刷を重ねた。

また、写本のうち「高山寺本」は、「國郡部」の後に古代律令制下の(うまや)を記しており、他の二十巻本には見られない独自の本文を持つほか、本文の異同も多く、特に「國郡部」を見る際に「元和古活字本」とともに参照される。
写本

書写時期状態蔵書
高山寺本平安時代末期巻六?十のみ
天理大学附属天理図書館
伊勢二十巻本室町時代初期巻一?二および巻九?二十のみ神宮文庫
大東急本室町時代中期完本大東急記念文庫

版本

刊行校訂
元和古活字本
元和3年(1617年那波道円
慶安版本慶安元年(1648年
寛文版本寛文11年(1671年

注解刊行本・影印本

『和名類聚抄 : 高山寺本 . 三寶類字集 : 高山寺本』天理圖書館善本叢書和書之部(第2巻)、1971年

『諸本集成倭名類聚抄』本文篇・索引篇・外篇、臨川書店、1971年-1981年

『和名類聚抄 : 20巻本』古辞書叢刊、雄松堂書店、1973年

『和名類聚抄』名古屋市博物館資料叢書2、名古屋市博物館、1992年

『高松宮本・林羅山書入本和名類聚抄声点付和訓索引』アクセント史資料索引16、アクセント史資料研究会、2000年

『古写本和名類聚抄集成』勉誠出版、2008年

第1部『諸本解題・関係資料集及び語彙総集』

第2部『十巻本系古写本の影印対照』

第3部『二十巻本系諸本の影印対照』


『和名類聚抄 : 高山寺本』新天理図書館善本叢書(第7巻)八木書店、2017年

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 例として、武蔵国児玉郡の黄田郷が実は草田郷の誤字だったなど。詳しくは、大田部身万呂#草田郷の再発見を参照。
^ ワニイルカなどを含む。
^ a b 「果?部」の「?」はくさかんむりに「瓜」2つ

出典^ a b c d 日本辞書辞典 (1996), pp. 287?288.
^ a b c 沖森卓也 (2023), pp. 22?23(原著:沖森卓也 2008
^ 林忠鵬 (2002), 第六章 第二節 『和名抄』所引『兼名苑』について.
^ 亀田次郎 (1935), p. 259.

参考文献
図書


林忠鵬『和名類聚抄の文献学的研究』勉誠出版、2002年4月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-585-03088-1。 

論文


亀田次郎「國語辭書史」『國語文法篇』改造社〈日本文学講座16〉、1935年2月、257-271頁。 

辞書類


沖森卓也倉島節尚・加藤知己・牧野武則編『日本辞書辞典』おうふう、1996年5月。ISBN 4-273-02890-5。 

沖森卓也 編『図説日本の辞書100冊』武蔵野書院、2023年9月。ISBN 978-4-8386-0660-3。 

沖森卓也 編『図説日本の辞書』おうふう、2008年10月。ISBN 978-4-273-03507-5。 


関連文献

池辺弥『和名類聚抄郷名考證』
吉川弘文館、1966年10月(増訂版、1970年3月 / 改訂増補版、1981年2月)

高橋忠彦・高橋久子『日本の古辞書:序文・跋文を読む』大修館書店、2006年1月。ISBN 4469221775

吉田金彦『古辞書と国語』臨川書店、2013年5月。ISBN 9784653040590

工藤力男『和名類聚抄地名新考:畿内・濃飛』和泉書院〈いずみ昴そうしょ7〉、2018年11月。ISBN 9784757608894

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、和名類聚抄に関連するカテゴリがあります。

植物名彙

水産名彙

外部リンク

下総本系統本 - 早稲田大学図書館


元和古活字本 - 国立国会図書館デジタル化資料

狩谷?斎旧蔵本 - 早稲田大学図書館

箋注倭名類聚抄 - 近代デジタルライブラリー

和名類聚抄郡名一覧(群馬県立女子大学北川研究室作成)

二十巻本和名類聚抄[古活字版]- 日本語史研究用テキストデータ集(国立国語研究所)










日本の古辞書
部首順

篆隷万象名義

新撰字鏡

類聚名義抄

字鏡集

倭玉篇

分類順

和名類聚抄

下学集

物類称呼

発音順

色葉字類抄

節用集文明本

温故知新書

運歩色葉集

落葉集

雅言集覧

俚言集覧

和訓栞

韻書

聚分韻略

語源辞典

名語記

塵袋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef