和光検車区
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

建設当時の最終的な計画は以下のとおり[1]

月検査庫 10両×2線

修繕庫 10両×1線

列車検査庫 10両×3線

転削庫 1線

車両洗浄台 10両×3線

車両洗浄機 2基

引上線 10両×4線

留置線 10両×38線


拡張工事について

前述したが、発足当時は収容数210両であったが、将来的には390両収容まで計画していた。その後、車両増備によって2度拡張工事を施工している。

第2期拡張工事の施工された2009年現在は収容数350両となっているが、残り計画は50両分となっている
[9]

1度目は有楽町線新線開業時(新線池袋駅開業時)の車両増備で、1993年(平成5年)8月から10月にかけて留置線2本を増設した[9]

2度目は副都心線開業に伴う大幅な車両増備で、2005年(平成17年)9月から翌2006年(平成18年)9月まで13線を増設した[9]。この増設工事に用意した軌道資材のうち、およそ半分は東西線の60kgレール化で、不要となった50kgNレールや枕木・バラストなどを再利用している[9]

この増線工事で、留置線は38線へと増線された[9]。なお、当初計画より配線の見直しがあり、現状の収容数と上記の最終計画表とは一部一致しない。
配置車両

10000系:360両(10両編成36本)

07系を捻出する形で、2006年9月までに40両(10101 - 10104編成)が新製配置された。その後、2007年から2009年にかけて10105編成以降が増備された。この中には、未更新の7000系置換え用が存在している。


17000系:180両(10両編成6本、8両編成15本)

老朽化した7000系を置き換える形で製造された。


過去の配置車両

07系:60両(07-101 - 07-106編成)

副都心線のホームドアに対応できない関係で、全車両が東西線へ転出した。


7000系:340両(7101 - 7134編成)

前述の10000系と17000系投入で置換えられた。このうち、未更新だった7121F - 7126Fが廃車。7127F - 7134Fと他の一部編成は8両化とともに車体+VVVF更新を行ったが17000系の投入ですべて廃車されている。


脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f 東京地下鉄道有楽町線建設史、pp.1037 - 433。
^ a b c ネコ・パブリッシング『公式パンフレットで見る東京地下鉄車両のあゆみ - 1000形から1000系まで」p.264。
^ 東京地下鉄「東京メトロハンドブック2009」参照。
^ a b c d e f 東京地下鉄道有楽町線建設史、pp.500 - 501。
^ 東京地下鉄『東京地下鉄道副都心線建設史』pp.833 - 837。
^ 東京地下鉄道有楽町線建設史、pp.579 - 580。
^ a b 実業之日本社『パンフレットで読み解く東京メトロ建設と開業の歴史』p.167
^ 東京地下鉄道有楽町線建設史、p.66。
^ a b c d e f g 東京地下鉄『東京地下鉄道副都心線建設史』pp.585 - 593。

参考文献

『東京地下鉄道有楽町線建設史』帝都高速度交通営団、1996年7月31日。https://metroarchive.jp/content/ebook_yurakucho.html/。 

(和光検車区):pp.63 - 64・424 - 425・500 - 501・579 - 580・1037 - 1052


東京地下鉄『東京地下鉄道副都心線線建設史』- メトロアーカイブアルバム(公益財団法人メトロ文化財団)

(和光検車区):pp.585 - 593・833 - 837


実業之日本社『パンフレットで読み解く東京メトロ建設と開業の歴史』

関連項目

日本の車両基地一覧

綾瀬車両基地

キャンプ・ドレイク
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef