呼吸停止
[Wikipedia|▼Menu]
合併症として、出血、皮下気腫(英語版)、縦隔気腫、気胸が起こることがある。輪状甲状腺切開術は、迅速かつ簡便であるため、緊急の外科的アクセスとして使用される。もう一つの外科的気道確保法は、気管切開術と呼ばれるものである。気管切開は、手術室で外科系医師が行う。長期間の人工呼吸が必要な患者には、この方法が望ましいとされている。経皮的気管切開では、気管切開チューブを挿入するために、セルディンガー法が用いられ、皮膚穿刺後にガイドワイヤーとダイレーターを使用する[25][26]
挿管時に用いる薬剤詳細は「迅速導入」を参照

呼吸停止の患者は、薬物を使用しなくても挿管は可能である。しかし、患者に鎮静剤や筋弛緩剤を投与することで、不快感を最小限に抑え、挿管も容易になる。前処置として、100%酸素、リドカインアトロピンを投与する。100%酸素は3?5分間投与する。酸素投与の時間は脈拍、肺機能、赤血球数、その他の代謝因子によって異なる。リドカインは、鎮静・筋弛緩の数分前に1.5 mg/kgを静脈内投与してもよい。リドカイン投与の目的は、喉頭鏡操作による心拍数、血圧、頭蓋内圧の上昇という交感神経反応を緩和することである[注釈 2]。アトロピンは、小児の挿管時に生じる迷走神経反射、すなわち徐脈に対して投与して良い。脱分極性筋弛緩剤を投与すると、筋攣縮が起こり、覚醒時の筋肉痛をもたらす可能性がある。

喉頭展開や挿管は不快な処置なので、エトミデートを投与することがある(日本では未販売)。エトミデートは鎮静鎮痛作用のある短時間作用型の静脈注射薬である。この薬剤はよく効き、心血管系の抑制を引き起こしにくい。ケタミンも同様に使用できる麻酔薬だが、覚醒時に幻覚や異常行動を起こすことがある。チオペンタール[27]プロポフォールも鎮静作用があるので使用することがあるが、低血圧を引き起こしやすい。
容量サイクル式換気詳細は「機械換気 (医学)」および「機械換気のモード」を参照

人工呼吸器による機械換気の目的は、呼吸ごとに一定の換気量、一定の圧力、またはその両方を組み合わせて呼吸ガス(英語版)を供給することである。圧力-容積曲線上では、任意の容積が特定の圧力に対応し、その逆もまた然りである。各機械式人工呼吸器における設定には、呼吸数、一回換気量、トリガー感度、流量、波形、吸気/呼気比が含まれる場合がある。容量サイクル式換気は、換気量を制御、すなわち設定された一回換気量を送気する。気道内圧は固定された数値ではなく、呼吸器系の抵抗や肺コンプライアンスによって変化する。容量サイクル式人工呼吸は、他の機械換気方法と比較して、患者の気道に換気を提供する上で最も単純な方法である。設定された感度閾値を超える各吸気努力に対して、固定量の一回換気量が供給される。患者の呼吸が十分でない場合、容量サイクル式人工呼吸は、設定された最小呼吸数まで呼吸数を上げるために、強制換気を継続する。同期式間欠強制換気(SIMV)も同様の機械換気法で、患者の呼吸に対応した一定の速度と量で呼吸を行う。従量式換気とは異なり、SIMVでは、設定換気回数以上の患者の吸気努力は補助されない[28]
圧サイクル式換気詳細は「機械換気 (医学)」および「機械換気のモード」を参照

この換気方式には、従圧式換気とプレッシャーサポート換気がある。どちらも吸気圧を設定する方法である。一回換気量(英語版)は、呼吸器系の抵抗やエラスタンスに応じて変化する。従圧式換気は、肺の膨張圧を制限することにより、急性呼吸窮迫症候群の患者の呼吸管理に向いている。従圧式換気は、具体的にはアシスト・コントロール(A/C)式換気の圧サイクル型である。アシストコントロール換気方式は、患者が自発呼吸を開始するか否かにかかわらず、最小呼吸数を維持する人工呼吸器のモードの一種である。感度閾値を超える各吸気努力に対しては、一定の吸気時間の間、完全な加圧補助を受ける。最小呼吸数は維持される。プレッシャーサポート換気では、最小呼吸数は設定されない。代わりに、すべての呼吸は患者によってトリガーされる。プレッシャーサポート換気の仕組みは、患者の吸気流量が閾値を下回るまで、一定の圧力で患者を換気補助するものである。患者の吸気流量が長く、深くなると、一回換気量が大きくなる。この機械的換気の方法は、患者がより多くの呼吸仕事がなされるのを補助することになる[29]密着式のマスクとNIPPV専用小型人工呼吸器
非侵襲的陽圧換気 (NIPPV)「睡眠時無呼吸症候群#持続陽圧呼吸療法」も参照

非侵襲的陽圧換気 (Noninvasive positive pressure ventilation: NIPPV)とは、鼻と口を覆うぴったりとしたマスクを通して陽圧換気を行うことである。自発呼吸が可能な患者の呼吸を補助する。非侵襲的陽圧換気では、呼気終末圧と従量式換気を設定することができる。非侵襲的陽圧換気には、持続気道陽圧(英語版)(CPAP)と二相性気道陽圧(BPAP)の2つのモードがある。CPAPでは、呼吸周期を通じて一定の圧力が維持され、追加の吸気圧の補助はない。BPAPでは、呼気陽圧と吸気陽圧の両方を別個に設定できる。NIPPVは、血行動態が不安定な患者、胃からの排出障害がある患者、腸閉塞のある患者、妊婦には実施しない方がよい。このような状況では、大量の空気を飲み込むと嘔吐し、場合によっては死に至る。不整脈心筋虚血ショック性不整脈が頻発する場合は、気管挿管または通常の機械換気に変更する必要がある。非侵襲的陽圧換気を使用してはならないのは、昏迷状態や分泌物の多い患者である、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者には、外来[30]や自宅でNIPPVを行うことができる。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 英語版原文では「ほぼ確実に死亡」だったが、呼吸停止から5分だと心肺蘇生による自己心拍再開の可能性は低くは無い。
^ 英語版からの初訳者注。挿管は要するに患者にとって「痛い」医療行為であり、この痛みを抑える上で確かにリドカインは有効だが、その効力はオピオイドのフェンタニルレミフェンタニルに比べるとはるかに弱く、少なくとも2023年現在、全身麻酔時の挿管においては鎮痛の主役ではない。

出典^ Heilman, MD, James (2014-07-17), “Bagging”, Wikimedia Commons, https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Bagging.JPG 2019年11月25日閲覧。 
^ a b c “Overview of Respiratory Arrest - Critical Care Medicine”. Merck Manuals Professional Edition. 2019年11月25日閲覧。
^ Fish, D. R.; Howard, R. S.; Wiles, C. M.; Simon, Lindsay (May 1988). “Respiratory arrest: a complication of cerebellar ectopia in adults”. Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry 51 (5): 714-716. doi:10.1136/jnnp.51.5.714. PMC 1033083. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 3404169. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1033083/. 
^ Morris, Timothy A; Gay, Peter C; MacIntyre, Neil R; Hess, Dean R; Hanneman, Sandra K; Lamberti, James P; Doherty, Dennis E; Chang, Lydia et al. (2017-04). ⇒“Respiratory Compromise as a New Paradigm for the Care of Vulnerable Hospitalized Patients” (英語). Respiratory Care 62 (4): 497?512. doi:10.4187/respcare.05021. ISSN 0020-1324. ⇒http://rc.rcjournal.com/lookup/doi/10.4187/respcare.05021


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef