呉振宇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『1970年の北朝鮮』アジア経済研究所〈アジア動向年報 1971年版〉、1971年、67-95頁。doi:10.20561/00039421。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:2344/00001653。https://ir.ide.go.jp/records/39426。"ZAD197100_004"。 
^ 「 ⇒国家構成図・名簿、ドキュメント」『アジア動向データベース 朝鮮民主主義人民共和国』1972年版。
^ 平井(2010), p. 34.
^ 小牧輝夫『労働党第6回大会の年 : 1980年の朝鮮民主主義人民共和国』アジア経済研究所〈アジア動向年報 1981年版〉、1981年、86頁。doi:10.20561/00039211。hdl:2344/00001858。https://ir.ide.go.jp/records/39216。"ZAD198100_004"。 
^ 小牧輝夫『経済活性化に努力 : 1985年の朝鮮民主主義人民共和国』アジア経済研究所〈アジア・中東動向年報 1986年版〉、1986年、69頁。doi:10.20561/00039071。hdl:2344/00001994。ISBN 9784258010868。https://ir.ide.go.jp/records/39076。"ZAD198600_004"。 
^ 玉城素『内外ともに累積する危機要因 : 1987年の朝鮮民主主義人民共和国』アジア経済研究所〈アジア動向年報 1988年版〉、1988年、[65]-102頁。doi:10.20561/00039018。hdl:2344/00002050。ISBN 9784258010882。https://ir.ide.go.jp/records/39023。"ZAD198800_004"。 
^ 平井(2010), p. 45-46.
^ 「【ファイル社会主義朝鮮】」『月刊朝鮮資料』第35巻第4号、朝鮮問題研究所、1995年4月1日、15頁、NDLJP:2677027/9。 
^ 「【ファイル社会主義朝鮮】――呉振宇人民武力部長の国葬」『月刊朝鮮資料』第35巻第5号、朝鮮問題研究所、1995年5月1日、28頁、NDLJP:2677028/16。 
^“正恩氏、基盤固め着々 後継支える軍幹部昇格”. 中日新聞. (2011年4月14日). ⇒http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ntok0001/list/201104/CK2011041402000103.html 

参考文献

『アジア動向年報』1970年/1980年版(
アジア経済研究所

小牧輝夫, 中川雅彦『対外政策転換で突破口を模索 : 1991年の朝鮮民主主義人民共和国』アジア経済研究所〈アジア動向年報 1992年版〉、1992年、[47]-80頁。doi:10.20561/00038920。hdl:2344/00002149。ISBN 9784258010929。https://ir.ide.go.jp/records/38925。"ZAD199200_004"。 

和田春樹『金日成と満州抗日戦争』平凡社、1992年。ISBN 4582456030国立国会図書館書誌ID:000002183222。 

平井久志『なぜ北朝鮮は孤立するのか : 金正日破局へ向かう「先軍体制」』新潮社〈新潮選書〉、2010年。ISBN 9784106036644国立国会図書館書誌ID:000010937778。 

平井久志『北朝鮮の指導体制と後継 : 金正日から金正恩へ』岩波書店〈岩波現代文庫〉、2011年。ISBN 9784006032166国立国会図書館書誌ID:000011181751。 

塚本勝一『北朝鮮・軍と政治』(原書房、2012年。初版は2000年)

和田春樹『北朝鮮現代史』(岩波書店〈岩波新書〉、2012年)

  朝鮮民主主義人民共和国

先代
崔賢人民武力部長
1976年 - 1995年次代
崔光

先代
崔光朝鮮人民軍総参謀長
1968年 - 1979年次代
呉克烈










朝鮮人民軍の元帥
大元帥

金日成

金正日D







元帥

共和国元帥

金正恩

人民軍元帥

呉振宇

崔光

李乙雪

金永春

玄哲海

李炳鉄

朴正天


次帥

共和国次帥

崔庸健

人民軍次帥

朱道日

崔仁徳

白鶴林

李斗益

金奉律

金光鎮

金益鉉

趙明禄

李河一

金一哲

全在善

朴基瑞

李鐘山

金竜淵

李勇武

張成禹

李英浩

金正覚

崔竜海

玄永哲

黄炳瑞

李明秀

金正官

権英進

李永吉



D
追贈

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef