吹雪
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

地吹雪になった場合、地吹雪の発生地点から200m付近までは風食域で積雪深が増加するが、それより遠くなると平衡状態の平衡域となり、さらに350m以遠では堆雪域となる[1]

地吹雪は平野部や山間部に近い平地などの平坦部、または山間部で沢風や谷風の吹き上げる沢や谷に沿った地形で発生しやすい[1]

青森県五所川原市金木地区では、町おこしの一環として地吹雪体験ツアーが行われている。

ちなみに何かにつかまらないと立っていられないような強い風が吹いたことを猛吹雪(猛ふぶき[6])という[7]
天気記号

国際式天気図の天気記号では、以下の4種類が地吹雪を表す。吹雪の場合には、雪と考えてその状態を表す記号を用いる。

記号番号天気
36弱いまたは並の地吹雪(目の高さより低い)
37強い地吹雪(目の高さより低い)
38弱いまたは並の地吹雪(目の高さより高い)
39強い地吹雪(目の高さより高い)

日本式天気図では、地吹雪により視程が1km未満になっているとき、天気を地吹雪と表記する。降雪がある場合(吹雪の場合)は、そちらを優先するので雪とする。なお、雷を伴う場合なども優先順位によって異なる表記となる[8]

記号番号天気
7地吹雪、視程が1km未満

ブリザード

ブリザードは、もともと北アメリカ大陸にあった方言で、風速が毎秒15メートル以上で視程400メートル以下の状態が3時間以上継続する気象状態をいうが、日本では猛吹雪や暴風雪の意味で使われることが多い[1]

南極大陸昭和基地においては、視程1km未満、風速10m/s以上の状態が6時間以上続いたときを『ブリザード』としている。また、以下の基準でブリザードの規模を分類して、外出制限の基準としている。

規模視程風速継続時間
A級100m未満25m/s以上6時間以上
B級1km未満15m/s以上12時間以上
C級1km未満10m/s以上6時間以上

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f 点検対象項目 全国地質調査業協会連合会、2020年1月4日閲覧。
^ 田村喜子 author-link = 田村喜子「雪垣」『北海道開発土木研究所月報』第604号、2003年9月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1346-6747。 NCID AA11549655。全国書誌番号:00117208。https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8688667_po_00055090801.pdf?contentNo=1。2017年5月2日閲覧。 
^ 竹内政夫「吹雪とその対策(5)―防雪柵の技術史―:防雪柵の技術史」『雪氷』第65巻第3号、日本雪氷学会、2003年、271-278頁、doi:10.5331/seppyo.65.271、ISSN 0373-1006、NAID 130000911473。 
^ 第3編 防雪柵編 (PDF) 独立行政法人 土木研究所寒地土木研究所
^ 防風柵の防雪効果の検証と改善に関する研究 (PDF) 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構建築研究本部
^ 気象庁|予報用語(降水)
^ “暴風雪は、雪山遭難レベル 出歩かない、クルマでも外出しないが一番の対策(あんどうりす)”. Yahoo!ニュース (2020年12月30日). 2020年12月31日閲覧。
^ 理科年表FAQ > 山内豊太郎「天気の種類はいくつあるのですか。その記号も教えてください。」、理科年表オフィシャルサイト(国立天文台、丸善出版)、2008年3月、2023-01-25閲覧。

関連項目

ホワイトアウト



台風










日本式天気記号


快晴

晴れ

曇り

ちり煙霧

煙霧

砂じんあらし


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef