君が代
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 川口久雄『和漢朗詠集』解説(1965)pp.8-44
^ a b 溝口貞彦 (2002). “「君が代」 考”. 二松学舎大学人文論叢 39: 18-45. 
^ シロニー(2003)p.30
^ 志田延義校注『梁塵秘抄』(1965)p.341
^ 川口久雄『和漢朗詠集』補注(1965)p.283
^ 小田切『国歌君が代の研究』(1965)
^ Frederic De Garis (1935). We Japanese: Being Descriptions of Many of the Customs, Manners, Ceremonies, Festivals, Arts and Crafts of the Japanese, Besides Numerous Other Subjects. 1. Yamagata Press. p. 5. https://www.google.co.jp/books/edition/We_Japanese/PFsuAQAAIAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=%22Thousands+of+years+of+happy+reign+be+thine%22&dq=%22Thousands+of+years+of+happy+reign+be+thine%22 
^ チェンバレン英詞の和訳:シロニー(2003)p.30
^ a b c d 暉峻(1991)
^ a b c d e 陸上自衛隊中央音楽隊、他(演奏)『君が代のすべて(KICG 3074)』キングレコード、日本、2000年。https://amazon.jp/dp/B00005HM29。 
^ a b c 和田(1998)
^ a b c 千葉(2005)pp.238-239
^ a b 水谷川忠俊「雅楽研究 君が代の秘密」
^ a b c d 後藤(1974)
^ a b c d 小山(1941)
^ 全国大学国語国文学会『国語国文学研究史大成7 古今集 新古今集』三省堂、日本、1960年。 
^ a b c 山田孝雄(1956)9章・10章
^ a b 市古貞次・大島建彦校注『曽我物語』(1966)p.257
^ a b 岡見正雄校注『義経記』(1959)p.296
^ 川口和也(2005) 3章「封印された『君が代』」
^ a b c d e 小田(2018)pp.99-109
^ a b c d e f 小田(2018)pp.116-138
^ 東京日日通信社 編「国歌『君が代』の由来」『現代音楽大観』日本名鑑協会、1927年、2頁。doi:10.11501/1173920。 (オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 小田切信夫『国歌君が代講話』共益商社書店、1929年、25頁。doi:10.11501/1188362。 (オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 小田(2018)pp.109-115
^ a b c 内藤(1997)
^ 澤鑑之丞『海軍七十年史談』「国歌「君が代」の歌詞選出の由来」、339?343頁
^ a b 小田(2018)pp.151-167
^ 小田(2018)pp.168-178
^ a b c d e 小田(2018)pp.231-236
^ a b 弓狩(2004)
^ 金田一春彦・安西愛子編『日本の唱歌』 講談社文庫。[要文献特定詳細情報]
^ 国歌「君が代」の意味、教科書で教える『読売新聞』昭和11年7月2日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p712)
^ 尾崎(1991)p.260
^ 堀(2001)pp.25-26
^ a b 大西 2009, p. 81.
^ a b c 辻田真佐憲『戦時下を「君が代」はいかに生き延びたか 第2回「君が代」が迎えた敗戦』(幻冬舎plus
^ “國民に歌を與えよ”. 読売新聞 朝刊: p. 1. (1948年1月25日) 
^ 小野 2001, p. 141.
^ 「日の丸」「君が代」に関する戦後年表
^「君が代」の政府解釈の矛盾と修身教科書での本当の解釈 アーカイブ 2010年9月9日 - ウェイバックマシン( ⇒「日の丸・君が代による人権侵害」市民オンブズパーソン アーカイブ 2009年12月2日 - ウェイバックマシン
^日本語)『年号制度・国旗・国歌に関する世論調査』(プレスリリース)内閣府政府広報室、1974年。 オリジナルの2009年1月23日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20090123121340/https://www8.cao.go.jp/survey/s49/S49-12-49-14.html。2010年7月31日閲覧。 
^ a b c 法制化で注目!君が代CDブレーク?、ZAKZAK、1999年7月23日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
^ Uganda National Anthem
^ 海上自衛隊東京音楽隊「国歌『君が代』について」
^ a b リオ五輪の「君が代」に内村選手「すごくゆっくり」 JOC「実は意図してテンポを遅くした」 (ねとらぼ 2016年8月9日
^ “高藤直寿選手が金メダル1号、「君が代」が短いことに気づいた? 変遷の歴史”. 朝日新聞GLOBE+ (2021年7月25日). 2021年7月28日閲覧。
^ a b 團『しっとりパイプのけむり』p. 145
^ 古田(1990)
^参考:独創古代|君が代の源流
^ “参考:NPO法人無形民俗文化財アーカイブズ|福岡県の指定・選択無形民俗文化財リスト”. 2016年1月30日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2016年1月4日閲覧。
^ 参考:YouTube動画|志賀島 志賀海神社 山誉め祭
^参考:志賀海神|社山誉祭
^参考:福岡市の文化財|山ほめ祭
^l 参考:我が君地図|糸島・博多湾岸
^ 馬場崎正博, 宗琢万, 河口洋一 ほか、「歴史的視点から見た干潟環境の変化と人との係わりに関する研究 福岡・今津干潟を例に」 環境システム研究論文集 2006年 34巻 p.97-103, doi:10.2208/proer.34.97
^ “さざれ石”. 株式会社吉村造園. 2020年11月27日閲覧。
^ a b 溝口(2005)pp.106-109
^ “川淵名誉会長がTUBE前田氏と談笑”. ゲキサカ (2008年7月29日). 2020年7月20日閲覧。
^地味変|RELEASE|ALBUM
^ 宇宿允人の世界23?ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱つき」他 宇宿允人 / フロイデフィルハーモニー、CDジャーナル。- 2017年2月6日閲覧。
^ 世界で最も美しい宇宿允人の「君が代」オーケストラ演奏、ZAKZAK、2015年7月25日。
^ シークレットライブ '99 SAS 事件簿 in 歌舞伎町 SOUTHERN ALL STARS OFFICIAL SITE
^ 2000年のライブビデオ『シークレットライブ'99 SAS 事件簿 in 歌舞伎町』収録。
^ a b 2013年のライブビデオ「THE TRUTH」DISC3 Stay Alive Live at Osaka-jo Hall 2012.10.21より。
^ 平井堅/MTV UNPLUGGED KEN HIRAIタワーレコードオンライン 2021年12月17日閲覧
^ 「君が代」吉川久子YouTube 2021年7月18日配信 2021年10月24日閲覧。
^ a b c 相沢富蔵(編)「君ケ代」『陸海軍喇叭譜』厚生堂、1897年、1頁。  (国立国会図書館デジタルコレクションで公開されているオンライン版、2019年6月4日閲覧)
^ a b 管楽研究会(編)「陸軍喇叭譜」『軍隊喇叭、喇叭鼓隊教本』管楽研究会、1941年、34頁。  (国立国会図書館デジタルコレクションで公開されているオンライン版、2019年6月4日閲覧)
^ 「陸軍喇叭譜 敬禮ノ部 君カ代」『標準軍歌集 : 附録・陸海軍喇叭譜』野ばら社、1934年、附録3頁。 
^ 「海軍喇叭譜 禮式ノ部 君ガ代」『標準軍歌集 : 附録・陸海軍喇叭譜』野ばら社、1934年、附録18頁。 
^ a b 佐々木康之 (2018年7月21日). “自衛艦に響くラッパ君が代 130年前の譜、呉港で今も”. 朝日新聞デジタル. 2019年6月4日閲覧。
^ a b “陸上自衛隊:サウンド”. 陸上自衛隊公式ウェブサイト. 2019年6月4日閲覧。
^ 『7つの連合国国歌によるパラフレーズ』の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト

参考文献
書籍

阿部勘一細川周平、塚原康子、東谷護、高澤智昌『ブラスバンドの社会史-軍楽隊から歌伴へ』青弓社〈青弓社ライブラリー〉、2001年12月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-7872-3192-8
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:209 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef