名鉄名古屋駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 犬山方面の乗車位置標識はかつて犬山・日本ライン今渡と記載されていた[31]が、名鉄グループの日本ライン観光事業撤退に伴い変更された。さらに2008年6月までは御嵩行、2023年3月までは犬山経由岐阜行も存在していたが、運行系統の変更によりなくなった。
^ 肉声アナウンス
^ 本来の形の直結軌道を採用している名鉄単独管理の地下駅は栄町駅のみである。共同使用駅を含めれば赤池駅上飯田駅がある。

出典^ “令和4年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2023年7月1日閲覧。
^ “「迷駅」名鉄名古屋駅のカオス ゆえの工夫が面白い! 行先編成種別バラバラ列車たち”. 乗りものニュース. 2023年1月12日閲覧。
^ “発着本数最多の駅は東京駅、では日本一発着の多いホームはどこ?”. ダイヤモンド・オンライン (2021年9月12日). 2024年4月14日閲覧。
^ 木英樹「空港アクセス輸送開始に至る経過」『鉄道ピクトリアル』第771巻、電気車研究会、2006年1月、46頁。 
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、972頁。 
^ 名古屋鉄道 編『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、772頁。ASIN B000JAMKU4。 
^ a b c d e f g h i j k l m n o p 徳田耕一「新名古屋駅半世紀のメモリアル」『鉄道ピクトリアル』第624号、電気車研究会、1996年7月、173頁。 
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、984頁。 
^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、990頁。 
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1014頁。 
^ 近畿日本鉄道広報部「名古屋近鉄ビルに新駅を開設」『月刊「近鉄」』第244号、近畿日本鉄道、1967年6月、1頁。 
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1022頁。 
^ a b c 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1026頁。 
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1034頁。 
^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1036頁。 
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1040頁。 
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1050頁。 
^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1058頁。 
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1060頁。 
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1062頁。 
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1074頁。 
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1078頁。 
^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、189頁。 
^ 『平成17年1月29日にダイヤ改正を実施』(PDF)(プレスリリース)名古屋鉄道、2004年10月25日。 オリジナルの2020年12月30日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201230050929/https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2004/041025.pdf。2020年12月30日閲覧。 
^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、190頁。 
^ a b c d 名鉄百貨店の3館一体化改装工事に伴う名鉄名古屋駅の改修工事着手について - 名古屋鉄道、2005年9月20日
^ 乗車ホームの乗車案内表示は3扉の一般車と2扉のSR車とを区別して点灯されている。
^ a b c d 「"複雑すぎる行先案内" 名鉄名古屋駅のDJブースに潜入 駅員の生実況は"謎の小部屋"で 「日本一迷う駅」支えるアナウンス」『CBCニュースCBCテレビ、2023年12月30日。2023年12月31日閲覧。
^ 深津 正宏、城 哲雄「 ⇒名古屋鉄道における定時運行への取り組み」(PDF)『SUBWAY』第201号、日本地下鉄協会、2014年5月30日、35頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 02895668、2023年8月2日閲覧。 
^ a b c d e “名鉄名古屋(NH36)(めいてつなごや) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
^ 川島令三全国鉄道事情大研究 名古屋北部・岐阜篇(1)』草思社、1997年、ISBN 978-4-7942-0796-8 p.58

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef