名護市
[Wikipedia|▼Menu]

沖縄本島北部に位置し、総面積210.33 km2沖縄県の総面積(2275.94 km2)の約9.2%を占め、竹富町(334.02 km2)、石垣市(229.00 km2)に次いで3番目、また沖縄本島に属する市町村で最大の面積を有する。沖縄本島内の市町村では、北端の国頭村と南端の糸満市を除けば、唯一西海岸側と東海岸側の両方に海岸線をもっている。名護市の面積の約10%を米軍基地が占めている。
主な丘陵

八重岳(453 m

嘉津宇岳(452 m)

安和岳(432 m)

多野岳(383 m)

名護岳(345 m)

久志岳(335 m)

一ツ岳(295 m)

宇橋山(284 m)

石岳(236 m)

隣接している自治体

本部町

今帰仁村

大宜味村

東村

宜野座村

恩納村

名護市にある米軍基地

名護市の面積の約10%が米軍基地となっている。

米軍基地総面積名護市内
キャンプ・シュワブ2,062.6 ha2,042.7 ha
辺野古弾薬庫121.4 ha121.4 ha
キャンプ・ハンセン4,870.8 ha5.9 ha
八重岳通信所3.7 ha2.5 ha

既に返還された米軍基地


久志訓練場:8.5 ha

現在建設中の米軍基地


辺野古新基地建設:205 ha(内埋め立て面積:160 ha)
普天間基地代替施設移設問題」も参照
気候

沖縄県 名護
雨温図説明

123456789101112
  97 1914  110 2014  141 2216  161 2418  220 2721  292 3025  183 3227  266 3226  238 3125  185 2823  119 2519  110 2116
気温(°C)
総降水量(mm)
出典:気象庁 名護(1991-2020年の平均値)

インペリアル換算
123456789101112
  3.8 6757  4.3 6857  5.5 7160  6.3 7565  8.7 8070  11 8577  7.2 8980  10 8980  9.4 8777  7.3 8273  4.7 7767  4.3 7060
気温(°F)
総降水量(in)

日本国内における気候区分では南日本気候に属する。

亜熱帯性で温暖湿潤気候 (Cfa) 、高温多湿で年間降水量は2,000mm以上で、年間平均気温は約22°Cとなっている。しかし、最高気温が35℃を超える猛暑日になることはほとんど無い[2]。陸地面積が狭く周りを海に囲まれていること(海洋性気候)から、フェーン現象や晴天弱風と都市化がもたらす大規模なヒートアイランド現象のような要因がないためである。毎年多くの台風が接近し降水量は台風が多く接近する6月・8月に多い、また日照時間は7月に長く、冬期の1月・2月では短い、冬季は北からの季節風の影響で雨や曇りの日が多い。

名護特別地域気象観測所(名護市宮里、標高6m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)26.0
(78.8)26.2
(79.2)27.7
(81.9)29.7
(85.5)31.8
(89.2)33.7
(92.7)35.1
(95.2)35.1
(95.2)34.1
(93.4)33.0
(91.4)30.2
(86.4)28.2
(82.8)35.1
(95.2)
平均最高気温 °C (°F)19.4
(66.9)19.8
(67.6)21.5
(70.7)24.0
(75.2)26.7
(80.1)29.5
(85.1)31.9
(89.4)31.9
(89.4)30.8
(87.4)28.0
(82.4)24.8
(76.6)21.1
(70)25.8
(78.4)
日平均気温 °C (°F)16.5
(61.7)16.8
(62.2)18.5
(65.3)20.9
(69.6)23.8
(74.8)26.9
(80.4)28.9
(84)28.8
(83.8)27.6
(81.7)25.0
(77)21.9
(71.4)18.2
(64.8)22.8
(73)
平均最低気温 °C (°F)13.7
(56.7)13.9
(57)15.6
(60.1)18.2
(64.8)21.2
(70.2)24.9
(76.8)26.7
(80.1)26.4
(79.5)25.1
(77.2)22.5
(72.5)19.3
(66.7)15.6
(60.1)20.3
(68.5)
最低気温記録 °C (°F)3.6
(38.5)3.4
(38.1)4.7
(40.5)6.3
(43.3)11.7
(53.1)15.8
(60.4)20.9
(69.6)20.3
(68.5)14.5
(58.1)11.1
(52)8.7
(47.7)5.5
(41.9)3.4
(38.1)
降水量 mm (inch)96.8
(3.811)109.9
(4.327)140.8
(5.543)160.8
(6.331)220.1
(8.665)291.7
(11.484)182.6
(7.189)265.9
(10.469)238.4
(9.386)184.7
(7.272)119.2
(4.693)109.7
(4.319)2,120.7
(83.492)
平均降水日数 (?0.5 mm)13.612.213.312.213.513.512.214.514.011.410.612.6153.8
湿度69717376798379797774716975
平均月間日照時間94.791.4112.6121.3136.7152.3235.7211.9183.4166.2124.5108.01,738.8
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1966年-現在)[3][4]



歴史
江戸時代以前

寛文12年/13年/延宝元年(1673年) - 名護間切の東部が久志間切として分離される。

元禄8年(1695年) - 東江湊(のちの名護漁港)近傍に茂る「ひんぷんガジュマル」(ガジュマル巨木個体)は、この頃すでに有名であった。

明治時代

1874年明治7年)3月20日 - 名護郵便取扱所(現・名護郵便局)の開所。

1902年(明治35年)某月某日 - 国頭郡各間切島組合立農学校(現・沖縄県立北部農林高等学校の前身)の開校。

1908年(明治41年)4月1日 - 国頭郡島嶼町村制を施行し、名護・羽地・久志の3間切が、名護村・羽地村久志村になる。

大正時代

1920年大正9年)某月某日 - 国頭郡各村組合立実科高等女学校(現・沖縄県立名護高等学校の前身)の創立。

1923年(大正12年)4月1日 - 久志村の北部地域が東村として分立する。

1924年(大正13年)2月1日 - 名護村が町制を施行し、名護町が発足する。

昭和時代

1931年昭和6年)3月 - 羽地村嵐山にて嵐山事件が起こる。

1938年(昭和13年)11月10日 - 沖縄県立国頭愛楽園(現・国立療養所沖縄愛楽園の前身)の開園。
1945年(昭和20年)4月の名護町

1946年(昭和21年)2月某日 - 米軍が一般住民向けの傷病者医療施設(現・沖縄県立北部病院の前身)を開設。

1952年(昭和27年)

4月1日 - 米軍が開設した一般住民向け傷病者医療施設(現・沖縄県立北部病院の前身)が、「琉球政府立名護病院」へ改称。

5月20日 - 名護町から北西部地域(屋部・安和・山入端・宇茂佐)が屋部村として分立する。羽地村から屋我地島地域(屋我・我部・饒平名・済井出)が屋我地村として分立する。


1953年(昭和28年)3月某日 - 屋我地大橋(初代)の供用開始/羽地村奥武島と屋我地村(屋我地島)とを結ぶ橋として。

1956年(昭和31年)

10月19日 - ひんぷんガジュマルが、沖縄県の天然記念物に指定される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef