名誉県民
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

そのほか、著名人の例では、2011年サッカーワールドカップドイツ大会でなでしこジャパンDFを務めた岩清水梓に対し、故郷の岩手県岩手郡滝沢村(現滝沢市)の村長 柳村典秀から同村名誉村民の称号が贈られている[42]熊本県山江村では100歳を超える高齢者に贈っている[5]
その他

その他、同類の称号として名誉鎮民[43]があり、2018年3月に台湾中華民国)の苗栗県創価学会名誉会長の池田大作に名誉鎮民称号を贈った[43]

日本の国籍法第9条には、日本に特別の功労のある外国人に対して国会の承認を得て行う帰化の制度「大帰化」がある。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 憲法の専門書では栄誉について、「博士の学位、名誉市民、国会表彰などをいう。」(河野弘幸著『憲法略説』(法律文化社、1982年)67頁。)、「学位、名誉市民、文化功労者、芸術院会員などをいう」(上田正一著『日本国憲法概観』(高文堂、1991年)183頁)、「栄誉は名誉市民、名誉教授などの称号・・・」(服部秀一著『法律学全集 第2巻』(有斐閣、1962年)72頁)などと解説している。

出典^ 本項「国家の名誉市民」の節を参照のこと。
^ 本項「省・州・都道府県など中間自治体における「名誉市民」称号」の節を参照のこと。
^ a b c d 相賀徹夫日本大百科全書22』(小学館1988年) 720頁参照。
^ 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店2011年)2757頁、松村明編『大辞泉 第二版』(三省堂2012年)3564頁、時枝誠記編『角川国語大辞典』(角川書店1982年) 2061頁、山田忠雄編、酒井憲二編、倉持保男編、柴田武編、笹原宏之編、上野善道編、山田明雄編、井島正博編『新明解国語辞典』(三省堂、2012年) 1483頁参照。
^ a b 「106歳、3世紀 祝い「名誉村民」山江村で第1号=熊本」『読売新聞』2001年11月7日西部朝刊二熊本版29頁参照。
^ 詳細はアメリカ合衆国名誉市民の項を参照のこと。
^ ロイター通信ウェブサイト「16歳の人権活動家マララさん、カナダが名誉市民権付与へ」2013年10月17日13:15 JST参照。
^ 「東海地方の関係者も追悼――トウ小平氏死去」『毎日新聞』1991年2月20日中部夕刊9頁参照。
^ 「FBC伊藤嘉治社長が中国・浙江省の「名誉省民」に=福井」『読売新聞』2001年11月3日大阪朝刊福井版31頁参照。
^ 中華人民共和国山東省人民政府ウェブサイト「 ⇒外国の友人への栄誉公民称号授与規定」参照。
^ 「中国・山東省から「栄誉公民」の称号 丸紅・西田特別顧問」『読売新聞』2004年11月27日東京朝刊11頁参照。
^ 「[鳥取ひとひと往来]清水幸久さん、薛幸久さん=鳥取」『読売新聞』2009年9月5日大阪朝刊鳥取2版30頁参照。
^ 詳細はエドワード・ジョゼフ・フラナガンの項を参照。
^ 「コロラド名誉州民にジェトロ赤沢理事長」『読売新聞』1986年10月24日東京朝刊7頁参照。
^ 「小林読売新聞社社長夫妻にワシントン州名誉州民称号」『読売新聞』1991年5月1日東京朝刊14頁参照。
^ 「[いずみ]カンボジアで死亡した国連ボランティアの中田厚仁さんが名誉州民に」『読売新聞』1996年1月13日大阪朝刊31頁参照。
^ 詳細は名誉都民の項目および東京都ウェブサイト ⇒名誉都民一覧 参照のこと。報道では「名誉都民の顕彰式」『読売新聞』2002年10月2日東京朝刊都民版33頁参照。
^ 「「名誉県民」4人の顕彰式=愛知」『読売新聞』2012年12月4日中部朝刊名市面参照。
^ 「森元首相 名誉県民に 知事表明 松選手は「まだ早い」=石川」『読売新聞』2013年1月5日東京朝刊石川版27頁、「「名誉県民に」満場一致 6人目」『読売新聞』2013年1月23日東京朝刊石川版29頁参照。
^ 「福田康夫元首相 名誉県民に「初の親子2代」=群馬」『読売新聞』2013年4月2日東京朝刊群馬版29頁参照。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef