名探偵コナン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 単行本9巻File.2「声を追え!!」で初登場。アニメでは第12話「歩美ちゃん誘拐事件」で初登場している。
^ 単行本2巻File.1「割のいい尾行」で初登場。アニメでは第38話「赤鬼村火祭殺人事件」で初登場している。
^ ただし、アニメの当該エピソードではカットされた。
^ 単行本2巻File.10「地下室の悪夢」で初登場。アニメでは第20話「幽霊屋敷殺人事件」で初登場している。
^ 単行本2巻File.4「行方不明の男」で初登場。アニメでは第5話「新幹線大爆破事件」で初登場している。
^ モデルは原作者が好きな『スーパーマン』のクラーク・ケントが変装のために着用している眼鏡(SSC第83巻167頁)。
^ 劇場版第8作『銀翼の奇術師』と第11作『紺碧の棺』のみ左レンズ。
^ 単行本2巻File.4「行方不明の男」で初登場。アニメでは第13話「奇妙な人捜し殺人事件」で初登場している。
^ 単行本37巻File.8「白い雪…黒い影…」で初登場。アニメでは第309話「黒の組織との接触(交渉編)」で初登場している。
^ コナンいわく「どう見てもただのベルトには見えない」。
^ 主に劇場版で活用される。第14作『天空の難破船』では、ボールを巨大気球並の大きさにまで膨らませ、明石海峡大橋と接触させることで飛行船の軌道を無理やり変えた。第15作『沈黙の15分』では、雪崩に巻き込まれたコナンの居場所を知らせるためにボールを打ち上げた。第19作『業火の向日葵』では、アドバルーンの機能を生かすことにより、力尽きて湖に沈みかけたコナンを浮上させている。
^ 単行本7巻File.9「名探偵、蘭!?」で登場。アニメでは第10話「プロサッカー選手脅迫事件」で登場している。
^ 精密機械に本物のおかずを入れていたので、コナンも「何考えてんだ」とあきれていた。
^ 単行本14巻File.10「最後の客」で初登場。アニメでは第84話「スキーロッジ殺人事件(前編)」で初登場している。
^ 原作は単行本41巻File.7「迫る包囲網」 - File.9「逃れられないターゲット」(アニメ338話 - 339話「4台のポルシェ」)、アニメでは第348話 - 第349話の「愛と幽霊と地球遺産」以降使用されていない。なお、第348話 - 第349話と同年の2004年に公開された劇場版第8作『銀翼の奇術師』でも道具紹介の場面で登場したが、それ以降は登場していない。
^ 単行本12巻File.1「博士の宝箱」で初登場。アニメでは第163話「月と星と太陽の秘密(前編)」で初登場している。
^ 作中設定だが、同社より実際に3800円の価格で発売されたこともある。
^ 単行本85巻File.5「緋色のエピローグ」(アニメ783話「緋色の真相」)で詳細な機能の解説がなされている。
^ 原作ではこれ以降の番地に関する記述はないが、アニメでは第609話「裏切りのホワイトデー(後編)」で「米花町5丁目39番地1号」となっている。
^ 18期生の小林澄子が26歳のため、約37年前に創立されたはずだが、52歳の阿笠博士が卒業した点とは矛盾している。
^ 劇場版第6作『ベイカー街の亡霊』の舞台。場所は米花市とのみ表記されている。
^ 劇場版第2作『14番目の標的』で「米花刑務所」から村上丈が出所する様子が描かれている。
^ 灰原哀が黒の組織のメンバー・ピスコに監禁され、同メンバー・ジンに殺されかけたホテル。コナンと怪盗キッドが初対面したのも、このホテルである。
^ FBIが、黒の組織のメンバー・キールをかくまっていた病院。
^ モリアーティ教授の一味をあざむくためにホームズは死んだことにしていたことが、『空き家の冒険』の中で語られている。
^ アニメ第174話「二十年目の殺意 シンフォニー号連続殺人事件」の序盤で小五郎が読んでいる新聞のテレビ欄には、「読売テレビ」と書かれている。
^ ロゴマークは日本テレビのなんだろうに似せたもの。社屋は「テレビ局殺人事件」では麹町にあった日本テレビ麹町旧社屋がモデルだったが、後年の作品では汐留にある日本テレビタワーに似せた建物が使われている。
^ 劇中で登場した日売テレビのロゴマークは、東京の日売テレビと同一のものである。また、両作に登場する大阪にある日売テレビは大阪の京橋に実在している読売テレビの新旧社屋がモデルで、前者のエンディングの実写にも読売テレビ旧社屋が登場した。なお、第118話・第263話・劇場版第3作『世紀末の魔術師』にも旧社屋がわずかながら画面に登場している。
^ 『時計じかけの摩天楼』公開以前の原作・アニメではJRマークや山手線(駅名も実際のもの)等が登場しており、劇場版第1作目以降もJRマーク(劇場版第7作『迷宮の十字路京都駅)、「オレンジで書かれたJR東海の文字と駅名標」(劇場版第3作『世紀末の魔術師新大阪駅)などが描かれているシーンがある。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:618 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef