名探偵コナン_純黒の悪夢
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 4D版の興行収入は含まれていない。
^ 赤井本人も沖矢昴として変装した姿で登場しているが、その時点で正体が完全には判明しておらずに別人扱いだったため、ここでは除外する。
^ ただし、台詞は無い。
^ 本作以降、各作品のテーマに応じて、背景、テロップが変更されることがある。
^ 本作では安室・水無・FBIの紹介を新一役の山口勝平が行っている(殆どの劇場版作品ではコナン役の高山が冒頭部を除く全編のナレーションを行っている)。
^ 「しのぶれど」は三十六歌仙の1人である平兼盛が詠んだ小倉百人一首の第40句「しのぶれど 色(いろ)に出(い)でにけり わが恋(こひ)は ものや思(おも)ふと 人(ひと)の問(と)ふまで」の初句にあたる有名なフレーズである。また、この歌は天徳4年3月30日西暦960年4月28日)に行なわれた天徳内裏歌合と呼ばれる歌合で、同じく三十六歌仙の1人である壬生忠見が詠んだ小倉百人一首の第41句となる「恋(こひ)すてふ わが名(な)はまだき 立(た)ちにけり 人知(ひとし)れずこそ 思(おも)ひそめしか」と合わせて詠われたものでもあり、この勝負に負けた壬生忠見が悶死したと言う伝説も残っている。
^ Non Official Cover(英語版)の頭文字を取った略語「NOC」のことで、民間人を装った非公式な立場の秘密諜報員を指す隠語である。
^ キュラソーには、無色透明のホワイト・キュラソーと橙色のオレンジ・キュラソー、青色のブルー・キュラソーと緑色のグリーン・キュラソー、そして赤色のレッド・キュラソーの5種類の色のものが存在する。
^ この時、安室が使うのはボクシング、赤井が使うのは截拳道である[24]
^ オスプレイ用に開発された「暫定防御兵器システム」のこと。照準用の電子・赤外線センサーとM134機関銃を備えるターレットからなるもので、RWSの航空機版ともいえるシステム。
^ このアイテムは前々作『異次元の狙撃手』内で初登場し、同作の終盤で活躍した他、前作『業火の向日葵』の終盤でも活躍した。
^ 観覧車の車軸を撃ち脱輪させると言うプロットは、1979年公開の映画『1941』において日本軍が敵の基地と勘違いして観覧車の台座を撃ち落とし転がしていくと言う場面へのオマージュであると見られる[25]
^ このコナンの台詞(せりふ)は、1941年公開の映画『マルタの鷹』のラストの台詞(せりふ)を彷彿(ほうふつ)とさせるものになっている[25]
^ 蘭はキュラソーとの面識がなく事件にも殆ど関わらなかったため、少年探偵団が誰の事を言っているのかすら知らない。
^ EDクレジットでは「赤井 秀一 / ライ」と表記。
^ 本作に昴としての登場は無い。なお、テレビアニメなどで昴としての声を担当しているのは、赤井役の池田ではなく置鮎龍太郎である。
^ テレビアニメでは神奈延年が担当していた。
^ 第18作『異次元の狙撃手』にはジン、キャンティ、コルンがコナンの回想に登場している。
^ EDクレジットではラムの声優の箇所だけ空欄になっている[26]
^ 裏切り者がはっきりしていたベルリンでは、ジンと同様に冷笑を浮かべている。
^ オッドアイがあまりにも珍しいことから灰原は義眼と疑い、ラムの特徴も義眼があると聞いたことがあるので、当初は彼女をラムと疑っていた。
^ a b 公式パンフレットでは、リースリングとアクアビットのコードネームが入れ替わると言う誤植が発生している[27]
^ 小説版では「レオン」だが、レオンは男性名である。映画本編のNOCリストが表示されるシーンでは、「レオナ・ブッフホル」まで確認できる。また、同じシーンでは通称の部分が"Unknown"となっている。
^ カミーユの担当声優も飛田展男である[24]
^ 本作のキーパーソンである沖矢昴(=赤井秀一)や安室透(=降谷零)なども、ガンダムシリーズのキャラクターとその担当声優を名前の由来としている。
^ ○にはそれぞれ何らかの文字が入ると思われたが、動画ではタイトルロゴの黒以外の部分が黒い液体に覆われていて全容は不明だった。
^ この動画は映画の予告編などを公開している「シネマトゥデイ」の公式チャンネルでも、「第20弾劇場版『名探偵コナン』、黒(ブラック)ムービー」のタイトルでアップロードされている[38]
^ 後に映画が公開され「キュラソー」役である事が判明した。
^ 次週の4月17日には第23作『紺青の拳』が放送された。『緋色の弾丸』の公開は新型コロナウイルスの影響により1年(2021年4月16日)延期されている。

出典^ a b c “B'z、5年ぶり劇場版「コナン」主題歌に決定”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2016年2月26日). https://natalie.mu/music/news/177600 2016年2月26日閲覧。 
^ a b 公式パンフレット及び「外部リンク」節の各作品紹介サイトより。
^ a b “ ⇒2016年(平成28年)興収10億以上番組” (PDF). 日本映画製作者連盟. 2017年1月25日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:266 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef