名張市
[Wikipedia|▼Menu]
1954年昭和29年)3月31日 - 名賀郡名張町滝川村箕曲村国津村が合併して発足。

1957年(昭和32年)7月1日 - 名賀郡古山村の一部(大字南)を編入(古山村の残部は上野市(現伊賀市)に編入)。

1961年(昭和36年)3月28日 - 当市葛尾地区の公民館で開かれた懇親会で出されたワインに毒物が混入され、参加者17人が中毒を起こしうち5人が死亡する事件が発生。被疑者が逮捕され死刑判決が確定するが冤罪が疑われる(名張毒ぶどう酒事件)。

1964年(昭和39年) - 高北新治郎が名誉市民となる。

1965年(昭和40年) - 桔梗が丘団地の入居開始。

1973年(昭和48年) 7月 - 国道165号開通

1978年(昭和53年)10月 - 美旗古墳群が国の史跡に指定

1990年平成 2年) 9月 - 人口7万人突破

1992年(平成 4年)10月 - 名張藤堂邸が一般公開

1994年(平成 6年)10月 - 人口8万人突破

2003年(平成15年) 2月 - 伊賀6市町村との合併可否を問う住民投票を実施。結果は反対多数で協議会から脱退。

人口


名張市と全国の年齢別人口分布(2005年)名張市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 名張市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

名張市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



市政
市長

北川裕之(2022年4月25日就任、1期目)

歴代市長

代氏名就任年月日退任年月日備考
初代北田藤太郎
1954年昭和29年)4月25日1974年(昭和49年)4月24日名誉市民(1976年1月認定)
2代永岡茂之1974年(昭和49年)4月25日1990年(平成2年)4月24日名誉市民(1992年10月認定)
3代富永英輔1990年(平成2年)4月25日2002年(平成14年)4月24日
4代亀井利克2002年平成14年)4月25日2022年令和4年)4月24日
5代北川裕之2022年令和4年)4月25日現職

市制の状況

3代目市長・富永英輔の金銭問題の反省を受けて、以降の市制は情報の開示を積極的に行っている。

市役所が旧市街地[2]から現在の鴻之台に移転[3]し、それに伴い主要な役所も相次いで旧市街から移転したため、それまで経済の中心地だった旧市街地域は古いたたずまいを残すも経済の中心地たる地位を維持できず、商業地域の中心は国道165号沿線地域および大規模造成地である桔梗が丘へと移り変わって行った。現在、市はこの旧市街区の経済活性化を目標に、文化・観光資源としての利用を検討している。

伊賀市エリアとの合併賛否を問う住民投票否決により、今後の安定した市制施行のための財源を確保するためあらゆる支出の見直しを市当局は行っている。
市議会

任期:2022年4月10日から2026年4月

2023年1月1日現在

議員定数:18名(欠員1)

議長:福田博行(清風クラブ)

副議長:吉住美智子(公明党)

会派名議員数
公明党4
清風クラブ4
自由クラブ3
喜働2
日本共産党2
各派に属さない議員2

※なお、衆議院議員選挙の選挙区は「三重県第2区[4]、三重県議会議員選挙の選挙区は「名張市選挙区」(定数:2)[5]となっている。
ロゴ・マスコット類

1999年(平成11年)の市制執行45周年記念に制定された。 ⇒一覧

マスコットキャラクター「なばりのナッキー」(市の花であるキキョウをモチーフにデザイン)

漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字のロゴマークを多数設定。

産業
農業

稲作・ぶどう・いちごなど。ぶどう・いちごは、観光農園として青連寺湖周辺で行われている。京阪神・名古屋方面からの集客もあり。また、水が綺麗で日本酒づくりも行われている。酒蔵複数あり。
工業

関西圏と中京圏の中間にあるという地理的利点を生かして、市内に工業団地が複数造成され(八幡工業団地、蔵持工業団地など)、エナジーウィズコクヨ藤森工業ノーベル製菓ニッタ、フジシール、LIXILなどが工場を建設、稼動。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef