名古屋港
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「名港」はこの項目へ転送されています。名古屋市の地名については「名港 (名古屋市)」をご覧ください。

名古屋港
上空から見た名古屋港全景
所在地
日本
所在地愛知県名古屋市港区東海市知多市弥富市海部郡飛島村
詳細
開港1907年(明治40年)11月10日
管理者名古屋港管理組合
種類国際拠点港湾特定港
泊地面積8,167ha
陸地面積4,301ha
埠頭数24
出典2023年[1]
統計
統計年度2022年[2]
発着数6,812隻(外航)
20,791隻(内航)
コンテナ数2,531,334TEU(外貿)
148,893TEU(内貿)
輸出入総数41,936,479トン(輸出)
66,827,912トン(輸入)
主要輸出品完成自動車、自動車部品、産業機械
主要輸入品液化天然ガス、原油、鉄鉱石
公式サイト名古屋港管理組合
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

名古屋港(なごやこう)は、愛知県名古屋市東海市知多市弥富市海部郡飛島村にまたがる港湾。地元では名港(めいこう)とも略称される。

港湾法上の国際拠点港湾港則法上の特定港、また四日市港と共に政令上の指定港湾(旧スーパー中枢港湾)、国際バルク戦略港湾に指定されている。
概要

日本最大級の港湾で、臨港地区の面積は日本最大である[3]五大港のうち東京港東京都)、横浜港横浜市)、大阪港大阪市)、神戸港神戸市)の港湾管理者がそれぞれ括弧内の自治体となるのに対し、4市1村にまたがる名古屋港の港湾管理者は愛知県及び名古屋市が設立する特別地方公共団体一部事務組合)の名古屋港管理組合となる。管理組合管理者は愛知県知事名古屋市長が2年交代で就く。

2022年令和4年)現在、総取扱貨物量は2002年平成14年)から21年連続、外貿取扱貨物量は2000年(平成12年)から23年連続、自動車輸出台数は1979年昭和54年)から44年連続でそれぞれ日本一となっている[4]

2023年(令和5年)の貿易額は、総額・輸入額では東京港に次いで2位だが、輸出額では空港を含めても1位で、成田国際空港と東京港を上回る[5]

自動車産業を中心とした日本最大の工業地域である中京工業地帯を背景に持つため、輸出額が輸入額を大幅に上回っていることが特徴である[2]
面積

港湾区域 - 8,167ha

臨港地区 - 4,301ha

入港船舶数

外航:6,812隻

内航:20,791隻

貿易額

輸出 - 15兆1,877億円(2023年、国内貿易港1位)

輸入 - 7兆3,246億円(2023年、国内貿易港2位)

総額 - 22兆5,123億円(2023年、国内貿易港2位)

取扱貨物量

外貿:108,764,391トン(2022年、国内貿易港1位)

内貿:54,818,295トン

総数:163,582,686トン(2022年、国内貿易港1位)

主な輸出入品種名古屋港に入港する自動車運搬船
輸出

完成
自動車 - 41.3%

自動車部品 - 20.3%

産業機械 - 7.9%

輸入

液化天然ガス - 21.3%

原油 - 11.2%

鉄鉱石 - 11.0%

歴史

1896年(明治29年)に熱田湾築港工事が始まり、愛知県技師奥田助七郎らが建設に尽力。1907年(明治40年)6月1日愛知郡熱田町7月16日に愛知郡小碓村の一部がそれぞれ名古屋市に編入され、名古屋市域が海に面するようになり、10月24日に熱田港を名古屋港と改称し、11月10日に開港した[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef