名古屋市電下之一色線
[Wikipedia|▼Menu]
下之一色線で実施された試行一覧
集電装置のビューゲル化
放電離線現象が多いトロリーポールをビューゲルに交換した電車の運行が、下之一色線・築地線で1949年(昭和24年)2月より開始された。この試行の成果を踏まえて、名古屋市交通局は1952年(昭和27年)2月から8月までの間に保有する電車の集電装置をすべてビューゲルに交換した。
ワンマン運転
1954年(昭和27年)2月より、尾頭橋 - 下之一色 - 築地口間の系統(70号系統)でワンマン運転が開始された。日本の路面電車では初めての試みであり、ワンマン運転はこれ以降名古屋市電のみならず、日本全国の路面電車や鉄道路線などでも広く行われるようになっている。
地下鉄車両の試験走行
1956年(昭和31年)11月17日より、地下鉄1号線(後の東山線)の開業に先駆けて、100形の試験走行が下之一色線の中郷 - 下之一色間 (1.2 km) を使用して実施された。実験期間中同区間は、市電用線路(軌間 1,067 mm・狭軌)と地下鉄用線路(軌間 1,435 mm・標準軌)が並ぶ三線軌条に改造され、地下鉄車両が集電用に使用するサードレールが設置された。試験走行は終電後に延べ13日間行われた。この成果を踏まえて1957年(昭和32年)11月15日から1号線は名古屋 - 栄町間で営業が開始された。
関連項目

下之一色電車運輸事務所

参考文献

名古屋市編 『市営十五年』 名古屋市、1937年

名古屋市交通局編 『交通事業成績調書 昭和36年度』 名古屋市交通局、1962年

名古屋市交通局編 『名古屋を走って77年 市電写真集』 名古屋市交通局、1974年

徳田耕一編著 『名古屋市電が走った街 今昔』 JTB、1999年










名古屋市交通局路線
地下鉄










名古屋市営地下鉄路線


東山線

名城線

名港線

鶴舞線

桜通線

上飯田線

相互直通路線

名鉄犬山線

名鉄豊田線

名鉄三河線

名鉄小牧線

計画線・未成線

東部線

金山線


市電

葵町線 - 熱田線 - 岩井町線 - 大江線 - 大曽根線 - 大津町線 - 御黒門線 - 押切線 - 押切浄心連絡線 - 御成通線 - 覚王山線 - 廓内線 - 水主町延長線 - 笠寺線 - 笠寺延長線 - 上江川線 - 行幸線 - 公園線 - 栄町線 - 桜町西線 - 笹島線 - 清水口延長線 - 下江川線 - 下之一色線 - 循環北線 - 循環東線 - 浄心延長線 - 高岳線 - 高岳延長線 - 築港線 - 千早線 - 築地線 - 築地線支線 - 東郊線 - 中村線 - 野立築地口線 - 東片端線 - 東築地線 - 東山公園線 - 東臨港線 - 広井町線 - 藤成線 - 堀内町線 - 明道町線 - 八熊東線 - 八熊東線東西連絡線 - 八事線 - 山口町線
トロリーバス

無軌条電車線
モノレール

東山公園モノレール名古屋市交通局協力会より保守管理委託)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef