名人_(将棋)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 適当な候補者がいない場合は空位となった。
^ 制定のいきさつが、退役棋士で観戦記者である河口俊彦の『一局の将棋 一回の人生』(新潮社(新潮文庫)、1994年、ISBN 4-10-126511-9)の36ページに記載されており、升田を称号なしの「九段」で呼ぶのは他の棋士とのバランスが取れないという理由が示されている。
^ フリークラス転出宣言を行ったため、2036年が定年となる。

出典^ 『現代囲碁大系 別巻 現代囲碁史概説』(林裕)P.46
^ 『将棋名人戦 ~昭和・平成 時代を映す名勝負~』(マイナビ)
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}『「近代将棋」1990年1月号』近代将棋社/国立国会図書館デジタルコレクション、73?74頁。
^ a b 1989年11月17日の「第15回将棋の日」に、木村義雄十四世名人に対して「実力制初代名人」の称号が、塚田正夫名誉十段に対して「実力制第二代名人」の称号が、それぞれ追贈された[3]
^ a b 『「近代将棋」1988年6月号』近代将棋社/国立国会図書館デジタルコレクション、35頁。
^ 窪寺紘一『日本将棋集成』新人物往来社、1995年、326ページ。
^ 将棋ニュース - 谷川浩司九段が永世名人(十七世名人)を襲位, 日本将棋連盟, (2022-05-26), https://www.shogi.or.jp/news/2022/05/post_2128.html 2022年5月26日閲覧。 
^ “日本将棋の歴史(9)”. 日本将棋連盟. 2020年4月11日閲覧。
^ 日本将棋の歴史(9)
^ 佐藤天彦『理想を現実にする力』朝日新聞出版、2017年、4頁。ISBN 978-4-02-273714-4。 

関連項目

準名人

本因坊算砂

将棋所

大橋家

伊藤家

名人戦

将棋棋士一覧

日本将棋大系

外部リンク

名人戦・順位戦|棋戦|日本将棋連盟










将棋永世名人
家元制

一世名人 初代大橋宗桂

二世名人 二代目大橋宗古

三世名人 初代伊藤宗看

四世名人 五代目大橋宗桂

五世名人 二代目伊藤宗印


六世名人 三代目大橋宗与

七世名人 三代目伊藤宗看

八世名人 九代目大橋宗桂

九世名人 六代目大橋宗英

十世名人 六代目伊藤宗看


十一世名人 八代目伊藤宗印

十二世名人 小野五平

十三世名人 関根金次郎

実力制

十四世名人 木村義雄

十五世名人 大山康晴

十六世名人 中原誠

十七世名人 谷川浩司

※十八世名人 森内俊之

※十九世名人 羽生善治

太字は現在の現役襲位者。※は原則として引退後に襲位予定










名人 歴代タイトル保持者
1930年代

01. 木村義雄 (1935-1937)

1940年代

02. 木村義雄 (1940)

03. 木村義雄 (1942)

04. 木村義雄 (1944)

05. 木村義雄 (1945)

06. 塚田正夫 (1947)

07. 塚田正夫 (1948)

08. 木村義雄 (1949)

1950年代

09. 木村義雄 (1950)

10. 木村義雄

11. 大山康晴

12. 大山康晴

13. 大山康晴

14. 大山康晴

15. 大山康晴

16. 升田幸三

17. 升田幸三

18. 大山康晴 (1959)

1960年代

19. 大山康晴 (1960)

20. 大山康晴

21. 大山康晴

22. 大山康晴

23. 大山康晴

24. 大山康晴

25. 大山康晴


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef