同潤会
[Wikipedia|▼Menu]
東小松川(江戸川区東小松川五丁目) - 江戸川区中央東小松川

桜台(板橋区)- 練馬区豊玉町二丁目

赤羽第三(王子区)- 北区

斉藤分(横浜市神奈川区斉藤分町)

山手町 - 横浜市中区

川崎第一(川崎市大島町四丁目) - 川崎市

職工向分譲住宅


三好町(深川区) - 江東区

白河町(深川区) - 江東区

千住緑町(足立区) - 足立区千住緑町

越中島第一(深川区) - 江東区

越中島第二(深川区) - 江東区

板橋(板橋区) - 板橋区大和町

調布千鳥町第一(大森区)[8] - 大田区千鳥二丁目

調布千鳥町第二(大森区) - 大田区

川崎第二(川崎市大島町四丁目)

鶴見 - 横浜市鶴見区

川崎第三(川崎市大島町四丁目)

鶴見末吉 - 横浜市鶴見区

川口 - 埼玉県川口市南前川一丁目

川崎塚越

板橋第二(板橋区) - 板橋区栄町
(以下は同潤会解散時に建設中の分)

鶴見末吉第二

調布千鳥町第三

浦和

元住吉

三鷹

お花茶屋

受託事業


神奈川県、名古屋市、大阪市(横須賀海軍…共同宿舎のみ)

住友本社、川崎航空機、千代田機械、日本製鉄、安川電機、住友金属、三井造船

住宅地のその後

場所によっては、街区に当時の面影を残しているが、木造住宅のほとんどは老朽化により既に姿を消している。

2000年代まで現役で使用されていた江古田分譲住宅の一棟が創建時の状態に復元され、「旧同潤会江古田分譲住宅
佐々木邸」として国の登録有形文化財に登録されている[9][10]

荻窪分譲住宅の最後の一棟が2022年3月に取り壊された[11]

中延普通住宅地は、戦災で一部を焼失し、木造密集地域となっていた。「中延二丁目旧同潤会地区防災街区整備事業」により、2018年に建替えが完了した[2]。

脚注^ a b c d e f g h 大蔵省印刷局『官報 1924年09月27日』(プレスリリース)1924年9月、附録。doi:10.11501/2955778。 
^ 『大正14年度事業報告』財団法人同潤会、1926年、1頁。 
^ 『日本住宅公団20年史』(1975年)でも同潤会、住宅営団には特に言及されていない。
^ 『同潤会十八年史』(同潤会、1942) P11-150。
^東京都同胞援護会
^ 「事業種別・戸数」について、ブルディエ『同潤会アパート原景』P220は、仮住宅(2160戸)、普通住宅(3760戸)、アパートメントハウス(2508戸)、共同住宅 (807戸)、分譲住宅(507戸)、職工向分譲住宅(1122戸)、軍人遺家族アパートメント(91戸)、住宅建設経営住宅(1121戸)の計12076戸としているが、元データの『同潤会十八年史』と合わない。
^ 大月敏雄『同潤会と不良住宅地区改良事業-東日本大震災を念頭に』(特集 For All--住居/居住を回復するために、「建築とまちづくり」 (399), 6-10, 2011年6月号)、内田青蔵ほか『9248 同潤会江古田分譲住宅の土地取得から分譲まで : 戦前期における東京近郊の住宅地化に関する研究 その4』(2010年7月)、松浦秀樹ら『同潤会普通住宅新山下地区における住戸の増築傾向』(学術講演梗概集 E-2、2010年7月)など
^三田評論 2014年1月号 慶應義塾大学出版会
^ 練馬まちづくりセンターのサイト ⇒【所長日記】同潤会江古田分譲住宅の佐々木邸を見学する―驚き!練馬にこんな歴史的住宅があるなんて―
^ “同潤会江古田分譲住宅に見る 昭和初期の一戸建てと暮らし”. SUUMOジャーナル (2013年11月9日). 2021年4月25日閲覧。
^ “昭和初期の「理想の居住地」同潤会荻窪分譲住宅、最後の1戸が取り壊しへ”. 東京新聞 (2022年2月12日). 2023年9月10日閲覧。

関連項目

建築史

日本の住宅

洋館付き住宅


外部リンク

URまちとくらしのミュージアム
、集合住宅歴史館

大月敏雄「まちなみ図譜・文献逍遙『建築写真類集 木造小住宅』同潤会の木造普通住宅団地」

大月敏雄『集合住宅における経年的住環境運営に関する研究』 東京大学〈博士 (工学) 甲第12314号〉、1997年。doi:10.11501/3139814。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 500000160692。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef