吉福伸逸
[Wikipedia|▼Menu]

吉福 伸逸(よしふく しんいち、1943年9月16日 - 2013年4月29日)は、日本の著述家翻訳家セラピスト[1]
略歴

下津井電鉄株式会社第4代社長の吉福寿の長男として岡山県倉敷市に生まれる。実家は下津井電鉄の経営者一族で裕福な家だった[2]

早稲田大学高等学院を経て1966年早稲田大学文学部西洋史学科中退後、アメリカのカリフォルニアに渡り、バークレー音楽院で学び、ベトナム戦争サイケデリック・カルチャー全盛期のアメリカで、ジャズベーシストとして活動。世界中から集まってくるジャズミュージシャンたちの演奏に衝撃を受けてジャズベーシストを辞め、葛藤の中、カルロス・カスタネダの『ドン・ファンの教え』と出会ったことで、米国西海岸を中心に花開いていたカウンターカルチャーの渦に身を投じ、1972年からカリフォルニア大学バークレー校サンスクリット語、東洋思想を学び、東西の哲学や心理学、神秘思想、精神療法などを探求するグルジェフィアンの哲学教授ジェイコブ・ニードルマンのグルジェフ研究会に入っていた[2][3]ヒューマンポテンシャル運動の中心地エサレン研究所にも熱心に通った[4]。74年に帰国し翻訳者となる。

阿含宗系の平河出版社の雑誌「ザ・メディテーション」2号(1978年)で、仏教インド哲学の本を中心に紹介する特集「精神世界の本ベスト100」を編集しており、1970年代当時はインド哲学の紹介者の面が大きかった[2]。この特集では、世界中のヒッピーのバイブルだったラム・ダスの『ビー・ビア・ナウ』や、エサレン研究所で学び親しくしていたフリッチョフ・カプラの『タオ自然学』なども紹介している[2][4]。稲葉小太郎によると、「Spiritual」の訳語である「精神世界」という言葉を、現在のスピリチュアル系につながる一種のカテゴリー、キャッチフレーズとして使ったのは、吉福、翻訳者のおおえまさのり、平河出版社社員で「ザ・メディテーション」の編集長だった三澤豊が最初である[2][5]。1979年に『ビー・ヒア・ナウ』の翻訳を先導し上野圭一と共訳し刊行(出版社はエイプリル・ミュージック、のち平河出版社)[4]。ここから精力的に活動を始めるようになったが、当時の日本には変性意識状態の研究者はおらず、インド哲学スーフィズム(イスラム神秘主義)、ドラッグサイケデリック・カルチャー)、ジャズ、ニューサイコロジーすべてに精通している人物はいなかったため、すぐに注目を集めるようになった[4]。同年にC+Fコミュニケーションズ、C+F研究所を創設。

1980年には別冊宝島『精神世界マップ』を世に出した。10年間に30冊以上というハイペースでニューエイジ関連文献の翻訳を行い、吉福を中心としたグループも積極的に文献翻訳を行い、工作舎春秋社青土社平河出版社などから出版することで、日本に「精神世界」を出現させるきっかけをつくった[6]。(この辺りの詳細は、稲葉小太郎の『仏に逢うては仏を殺せ』に書かれている[6]。)

C+Fコミュニケーションズ、C+F研究所では、スタニスラフ・グロフトランスパーソナル心理学を導入し、ケン・ウィルバーらのニューサイエンス(ニューエイジサイエンス)の紹介に努めた[4]。1980年代には翻訳と並行しワークショップも盛んに行っており、機械的に反応するだけの自我に留まらない人間の可能性を追求し、「『今、ここ』のリアルな瞬間に存在し、関わること」を重視する実存的なセラピーを行い、初期のワークのベースはグルジェフ・ワークやゲシュタルト・セラピーだった[7]。グロフのトランスパーソナル心理療法は元来LSDを活用したが、LSDはアメリカでも日本でも禁止になったため、LSDが引き起こすような変性意識状態に人を導くホロトロピック・ブレスワークを用いるようになっており、ホロトロピック・ブレスワークのセラピーを行った[4][7]。独特の声と存在感で対面で人を魅了する力が大きく、文章よりも、ダイアローグ(対話)を通して人を感化する人物だったという[2]

日本に初めてニューエイジ、ニューサイエンス、トランスパーソナル心理学などの分野を体系的に紹介し[1]、人気を博し、哲学者の湯浅泰雄と並行してニューサイエンスの日本への普及を牽引した[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef