吉田神道
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

このように神道を日本の宗教の根本と言いながらも、それまでの儒教仏教道教陰陽道などを習合における矛盾を巧妙に解釈・混用した、きわめて作為的な宗教であったが、一方でその融合性に富むところから近世に広く長期に渡って浸透し続けた[1]。兼倶による他から独立した思想的な発展の可能性を指摘するものもある[8]。戦国末期には神龍院梵舜が著名。

本来の神道は皇室が主家であり、長く白川家が実務担当の役にあったが、以後、大部分の権限を吉田家が持つこととなった。一時衰退した時期もあったが、江戸期には、徳川幕府寛文5年(1665年)に制定した諸社禰宜神主法度で、神道本所として全国の神社・神職をその支配下に置いた。

やがて平田篤胤らによる復古神道、いわゆる平田神道が隆盛となり、明治神仏分離により吉田神道と対立する本地垂迹説はほぼ完全に衰退するものの、明治政府により古代の官制に基づく神祇官が復古されて、かつての権勢は失われている。
脚注^ a b c d 日本大百科全書『吉田神道』。
^ a b 全国歴史教育研究協議会『日本史B用語集―A併記』(改訂版)山川出版社、2009年。 
^ 上田正昭ほか『探訪 神々のふる里 6:平安京の神々』小学館、1982年、82頁。
^ a b c d 伊藤聡『神道とは何か』中央公論新社中公新書〉、2012年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-12-102158-8。 
^ a b 『必携日本史用語』
^ “ ⇒吉田神道行事壇”. 國學院大学博物館. 2024年2月19日閲覧。
^ a b 國學院大学『神道辞典』p12
^ 辻本臣哉「吉田兼倶と天台本覚思想」『武蔵野大学仏教文化研究所紀要』第35号、武蔵野大学仏教文化研究所、2019年2月、79-102頁、CRID 1050001202804001280、ISSN 1882-0107。 

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2024年2月)


井上智勝『吉田神道の四百年 神と葵の近世史』講談社〈講談社選書メチエ〉、2013年。ISBN 978-4-06-258545-3。 

出村勝明『吉田神道の基礎的研究』神道史学会〈神道史研究叢書〉、1997年。ISBN 4-653-03303-X。 

『卜部神道(上下)』神道大系論説編8,9

『吉田叢書(1?5編)』内外書籍他 (参考:吉田家伝来資料と國學院大學【学問の道】 - 國學院大學メディア、編纂過程の説明がある)

『神道行法の本―日本の霊統を貫く神祇奉祭の秘事』学研〈BooksEsoterica〉、2005年。ISBN 4-05-603775-2。 

全国歴史教育研究協議会『日本史B用語集―A併記』(改訂版)山川出版社、2009年。ISBN 978-4-634-01302-5。 

日本史用語研究会『必携日本史用語』(四訂版)実教出版、2009年。ISBN 978-4-407-31659-9。 

関連項目

三十番神

吉田神社

平野神社

吉田家

卜部氏

国之常立神

吉川神道

外部リンク 

吉田文庫神道書目録
- 天理図書館

吉田神道関係近世文書 <貴2157> - 國學院図書館

吉田家文書  <吉1-127> - 國學院図書館

中臣祓記解梵舜筆 慶長12(1607)年写 (解説) - 國學院図書館 










神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社

神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

単立神社

祭祀と祭礼

祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語

神道用語一覧

神仏習合

山岳信仰

民俗学

国学

国家神道

教派神道

神職



ポータル

ウィキプロジェクト

コモンズ

カテゴリ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef