吉田健一_(英文学者)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ユリイカ 詩と批評 特集吉田健一』1977年12月号[注釈 16]、青土社
追悼特集、篠田一士・清水徹川村二郎の座談、高橋英夫、辻邦生外山滋比古杉本秀太郎、富士川義之などの知人16名が寄稿。

『ユリイカ 詩と批評 特集吉田健一 「常識」のダンディズム』2006年10月号、青土社
清水徹・松浦寿輝の討議、四方田犬彦、池内紀小山太一高遠弘美南條竹則など全15名が寄稿。
演じた俳優

テレビドラマ

負けて、勝つ ?戦後を創った男・吉田茂?」(2012年、NHK) - 田中圭

関連人物

三島由紀夫とは、1960年代前半に仲違いしている。一説によると、三島が新居に移った時、部屋に置いてある家具の値段を吉田が大声で次々と値踏みしたのがきっかけだったともいう。またジョン・ネイスン『三島由紀夫?ある評伝』(新潮社)によると、「鉢の木会」の月例会の席上、三島の書き下ろし長編『鏡子の家』(1959年9月刊)を、10月7日付けの北海道新聞の書評では「戦後小説に終止符を打つ」と高評価しておきながら、三島の面前で「こんなものしか書けないんだったら、会からは出てもらわなくちゃな」と酷評した事も大きいとされる[78][79]。最終的に三島が「鉢の木会」を離脱する主因になったのは、1960年11月刊の三島の長編『宴のあと』に関し、翌年に三島が有田八郎(登場人物のモデル)と揉めて裁判になった際、有田と旧知の間柄(有田は父・茂と元同僚)だった吉田が有田側に立った発言をしたため、それが決定打になったとも言われている[80][81]
関連項目

自由が丘で - ホン・サンス監督による2014年の映画。劇中のテーマに関わる小道具として『時間』(講談社文芸文庫版)が登場する[82]

参考文献

「年譜」-『吉田健一著作集 補巻2』集英社、1981年、および『吉田健一集成 別巻』新潮社、1994年

『吉田健一 対談集成』小沢書店、1998年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-7551-0361-4。 

清水徹 編『吉田健一 友と書物と』みすず書房大人の本棚〉、2002年。ISBN 4-622-04829-9。 

清水徹『吉田健一の時間 黄昏の優雅』水声社、2003年。ISBN 4-89176-497-X。 

『吉田健一 生誕100年 最後の文士』河出書房新社KAWADE道の手帖〉、2012年。ISBN 978-4-309-74043-0。 
インタビュー・吉田暁子、対談・金井美恵子×丹生谷貴志、エッセイ・清水徹、長谷川郁夫、松浦寿輝、保坂和志など

吉田暁子『父 吉田健一』河出書房新社、2013年。ISBN 978-4-309-02250-5。 

長谷川郁夫『吉田健一』新潮社、2014年9月。ISBN 978-4-10-336391-0。 
晩年に編集担当した著者(小沢書店社長)による評伝の大著。大佛次郎賞受賞

川本直樫原辰郎 編『吉田健一ふたたび』冨山房インターナショナル、2019年2月。ISBN 4-7551-0361-4。 
武田将明柴崎友香ほか全11名、新しい世代を軸とした作家論集

神奈川文学振興会編『生誕一一〇年 吉田健一展 文學の樂み』神奈川近代文学館、2022年4月。 

猪瀬直樹『ペルソナ――三島由紀夫伝』文春文庫、1999年11月。ISBN 978-4167431099。 初版(文藝春秋)は1995年11月 NCID BN13365755

松本徹; 佐藤秀明; 井上隆史 編『三島由紀夫事典』勉誠出版、2000年11月。ISBN 978-4585060185。 

村松剛『三島由紀夫の世界』新潮社、1990年9月。ISBN 978-4103214021。 新潮文庫、1996年10月 ISBN 978-4101497112

ジョン・ネイスン『新版 三島由紀夫─ある評伝』野口武彦訳(改訂)、新潮社、2000年8月。ISBN 978-4864100281。 旧版は新潮社、1976年6月 NCID BN05986010

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 当時の住所登録地が宮内省官舎だった[2]
^ 小さいときから工科の技師になりたいという希望を持っていた[6]。出発前にはシビル・エンジニア(土木工学)、なかでも橋梁の設計を夢に描いていたようだという[7]
^ ケンブリッジではもの凄く勉強したが、そのうちホームシックにかかってしまう。それよりも、決定的に心を捉え出したのは、文士になりたいという希いであった[6]
^ 伊集院C三。吉田の母の従弟。
^ 『文學界』の校正場所共同印刷の食堂で顔合わせ。
^ 吉田と丸谷の対談「読むこと書くこと」は『吉田健一対談集成』、および『文学ときどき酒 丸谷才一対談集』(新版・中公文庫、2011年)に収録。丸谷と河上の追悼対談「吉田健一の生き方―アウトサイダーの文学と酒」も収録。
^ 同会の渉外部幹事ならびに出版部編集委員として活動。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:124 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef