吉川芳男
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1987年7月に竹下登らが経世会を結成した際は残留し、二階堂進らの二階堂グループに属した[2]。1990年の衆院選で二階堂グループは解散状態に追い込まれるが、選挙翌日の同年2月19日、吉川の宏池会宮澤喜一派)入りが内定した[3][4]

1988年12月、竹下改造内閣科学技術政務次官に就任し、翌年の宇野内閣まで務めた。2000年7月、第2次森内閣労働大臣として初入閣。同年に派閥領袖の加藤紘一が起こした加藤の乱には与せず、加藤派から独立した堀内派に参加した。

2001年1月、7月の第19回参議院議員通常選挙の自民党公認候補に決定したが、新進党から自民に入党した現職の長谷川道郎第18回参議院議員通常選挙に自民党公認で立候補し落選した前職真島一男の公認・推薦を巡り自民党本部と新潟県連が対立。こうした中、同年3月、急病のため入院。4月、病気を理由に公認を辞退。政界引退となった。2001年、勲一等瑞宝章受章[5]

2018年4月6日、肺炎のため死去[1]。86歳没。叙従三位[6]
脚注[脚注の使い方]^ a b “ ⇒吉川芳男氏が死去 最後の労相、元自民党参院議員”. 新潟日報 (2018年4月7日). 2018年4月8日閲覧。
^ 『国会便覧 昭和62年8月新版』(第76版)日本政経新聞社、1987年9月1日、333-336頁。 
^ 『朝日新聞』1990年2月20日付朝刊、2面、「二階堂グループが解散状態に 総選挙で田中氏落選、参院2人宮沢派へ」。
^ 『国会便覧 平成2年2月新版』日本政経新聞社、1990年4月10日、342-345頁。 
^ 「2001年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2001年11月3日朝刊
^ 『官報』第7259号、平成30年5月10日

公職
先代
牧野隆守 労働大臣
第68代:2000年次代
坂口力
議会
先代
永田良雄 参議院農林水産委員長
1992年 - 1993年次代
石井一二










労働大臣 (2000年)
再編前

厚生大臣

木戸幸一

広瀬久忠

小原直

秋田清

吉田茂

安井英二

金光庸夫

小泉親彦

広瀬久忠

相川勝六

岡田忠彦

松村謙三

芦田均

河合良成

一松定吉

竹田儀一

林譲治

黒川武雄

橋本龍伍

吉武恵市

山縣勝見

草葉隆圓

鶴見祐輔

川崎秀二

小林英三

神田博

堀木鎌三

橋本龍伍

坂田道太

渡邊良夫

中山マサ

古井喜実

灘尾弘吉

西村英一

小林武治

神田博

鈴木善幸

坊秀男

園田直

斎藤昇

内田常雄

斎藤昇

塩見俊二

斎藤邦吉

福永健司

田中正巳

早川崇

渡辺美智雄

小沢辰男

橋本龍太郎

野呂恭一

斎藤邦吉

園田直

村山達雄

森下元晴

林義郎

渡部恒三

増岡博之

今井勇

斎藤十朗

藤本孝雄

小泉純一郎

戸井田三郎

津島雄二

下条進一郎

山下徳夫

丹羽雄哉

大内啓伍

井出正一

森井忠良

菅直人

小泉純一郎

宮下創平

丹羽雄哉

津島雄二

坂口力

労働大臣

米窪満亮

加藤勘十

増田甲子七

鈴木正文

保利茂

吉武恵市

戸塚九一郎

小坂善太郎

千葉三郎

西田隆男

倉石忠雄

松浦周太郎

石田博英

倉石忠雄

松野頼三

石田博英

福永健司


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef