吉備津神社
[Wikipedia|▼Menu]
明治維新後、明治4年1871年)に近代社格制度において国幣中社に列し、公称を2023年(令和5年)現在の「吉備津神社」に定めた。1914年大正3年)には官幣中社に昇格した。
神階

六国史時代における神階奉叙の記録。

承和14年(847年)10月22日、無位から従四位下 (『続日本後紀』) - 表記は「吉備津彦命神」。

嘉祥元年(848年)2月21日、従四位上 (『続日本後紀』) - 表記は「吉備津彦命神」。

仁寿2年(852年)2月20日、四品、官社に列す (『日本文徳天皇実録』) - 表記は「吉備津彦命神」。

仁寿2年(852年)8月27日時点、四品 (『日本文徳天皇実録』) - 表記は「吉備津彦命神」。

天安元年(857年)6月3日、四品から三品 (『日本文徳天皇実録』) - 表記は「吉備津彦命神」。

天安3年(859年)1月27日、三品から二品 (『日本三代実録』) - 表記は「吉備都彦命」。



六国史以後

天慶3年(940年)、一品に昇格。


境内
本殿及び拝殿本殿と拝殿(国宝)

現存する本殿・拝殿は、室町時代明徳元年(1390年)、後光厳天皇の命を受けた室町幕府3代将軍の足利義満が造営を開始し、応永32年(1425年)に遷座した[5]。比翼入母屋造の本殿の手前に切妻造、平入りの拝殿が接続する。比翼入母屋造とは、入母屋造の屋根を前後に2つ並べた屋根形式で、「吉備津造」ともいう。

本殿の大きさは、出雲大社本殿、八坂神社本殿に匹敵するもので、随所に仏教建築の影響がみられる。地面より一段高く、漆喰塗の土壇(亀腹)の上に建ち、平面は桁行正面五間、背面七間、梁間八間で、屋根は檜皮葺とする。内部は中央に閉鎖的な内々陣とその手前の内陣があり、その周囲を一段低い中陣とし、中陣の手前はさらに一段低い朱の壇(あけのだん)とし、これらの周囲にさらに低い外陣が一周する。このように、外側から内側へ向けて徐々に床高を高くする特異な構造である。壁面上半には神社には珍しい連子窓をめぐらす。挿肘木、皿斗、虹梁の形状など、神社本殿に大仏様(だいぶつよう)を応用した唯一の例とされる。

拝殿は本殿と同時に造営され、桁行(側面)三間、梁間(正面)一間妻入りで、正面は切妻造、背面は本殿に接続。正面と側面には裳階(もこし)を設ける。屋根は本殿と同じく檜皮葺だが、裳階は本瓦葺きとする。これら本殿・拝殿は、合わせて1棟として国宝に指定されている[6][7]
その他の社殿

御釜殿
江戸時代慶長11年(1606年)の鉱山師・安原知種による再建。単層入母屋造の平入で、本瓦葺。南北に伸びた長方形で、北二間に釜を置く。金曜日を除く毎日、特殊神事の「鳴釜神事」が行われる。国の重要文化財に指定されている[8]

回廊戦国時代天正年間(1573年 - 1591年)の造営とされる。総延長398m。岡山県指定文化財に指定されている[9]

北随神門室町時代、天文11年(1542年)の再建。単層入母屋造檜皮葺。神社正面からの参道途中に建てられている。国の重要文化財に指定されている[10]

南随神門南北朝時代延文2年(1357年)の再建。吉備津神社では最古。単層入母屋造本瓦葺。本宮社への回廊途中に建てられている。国の重要文化財に指定されている[11]


御釜殿(国の重要文化財)

回廊

北随神門(国の重要文化財)

参道と二の鳥居

一の鳥居

摂末社本宮社

古くは5つの社殿と72の末社があったとされる。5つの社殿(本社正宮・本宮社・新宮社・内宮社・岩山宮)を「吉備津五所大明神」と総称した[12]。2023年(令和5年)現在、新宮社と内宮社は本宮社に合祀されている。

本宮社 - 五所大明神の1社。祭神:孝霊天皇(第7代。大吉備津彦命の)。

新宮社 - 五所大明神の1社。祭神:吉備武彦命(若日子建吉備津日子命の子)。本宮社に合祀。明治末までは南方の東山に鎮座。

内宮社 - 五所大明神の1社。祭神:百田弓矢比売命(大吉備津彦命の)。本宮社に合祀。元は吉備の中山の南部山上に鎮座。


三社宮 - 次の3社を総称。

春日宮

大神宮

八幡宮


岩山宮 - 五所大明神の1社。祭神:建日方別命(吉備国の地主神)。

滝祭神社

えびす社

祖霊社

一童社

宇賀神社 - 神池の島に鎮座。


三社宮(左から春日宮、大神宮、八幡宮)

岩山宮

えびす社

祖霊社

一童社

宇賀神社

主な祭事年間祭事一覧

毎月

月旦祭 (1日)

月次祭 (13日)


1月

歳旦祭 (
1月1日


2月

節分の日祭 (2月3日

建国記念の日の祭 (2月11日


5月

春季大祭 (5月第2日曜)

木堂祭 (5月15日


6月

大祓式 (6月30日


7月

夏祭り (7月31日


10月

秋季大祭 (10月第2日曜)


12月

大祓式・除夜祭 (12月31日


文化財
国宝

本殿及び拝殿(附 棟札[明和6年]、棟札[弘化2年])(建造物)
室町時代中期、応永32年(1425年)の造営。本殿・拝殿合わせて1棟として指定。1902年明治35年)4月17日に当時の古社寺保存法に基づき特別保護建造物に指定、1952年(昭和27年)3月29日に文化財保護法に基づき国宝に指定[7]

重要文化財(国指定)

南随神門(建造物)室町時代前期、延文2年(
1357年)の造営。1911年(明治44年)4月17日指定[11]

北随神門(建造物)室町時代後期、天文12年(1543年)の造営。1913年大正2年)4月14日指定[10]

御釜殿(建造物)江戸時代慶長17年(1612年)の造営。1980年(昭和55年)1月26日指定[8]

木造獅子狛犬 1対(彫刻)鎌倉時代後期から南北朝にかけての作。本殿内々陣の東西に安置される。2002年(平成14年)6月26日指定[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef