吉備国
[Wikipedia|▼Menu]


牛守部小成 - 備前国。

山守部小廣 - 備前国。

鴨直君麻呂 - 備前国。

三家連乙公 - 備前国。

間人連麻呂 - 備前国。

間人連小人 - 備前国。

漆部色人 - 備中国。

帯部益国 - 備中国。

阿曇部押男 - 備中国。

各田部虫(額田部虫) - 備中国。

氷高親王(氷高内親王) - 備後国。

矢田部甲努 - 備後国。

矢田部木身 - 備後国。

関連する地域
備州

備州(びしゅう)とは、備前・備中・備後のいずれか、あるいは全体を指す名称。または、吉備国全体(備前・備中・備後・美作)を指す名称。
三備

三備(さんび)とは、備前・備中・備後の三国の総称。
両備

両備(りょうび)とは、備前・備中・備後のうち、いずれか2カ国を指す名称、および2カ国に跨る地域である。備前と備中、もしくは備中と備後の場合が多い[7]。備前と備後は備中を間にはさんで地理的距離があるため、この2国を合わせて呼称する機会が少ないためである。

例として、旧備中国である笠岡市・井原市を中心とする井笠地方は、旧備後国の福山都市圏にも含まれるため、これらを中心とする地域をまとめて両備と呼ぶ場合がある。両備軽便鉄道両備信用組合はこれに由来。

なお、バス事業などを展開する両備グループの両備は元々備前と備中と言う意味である[7]が、同業他社のM&Aの結果、バス事業は三備地域に亘って展開されている。

ちなみに、備後の広島県府中市に本社を置く機械メーカーリョービは、カタカナ表記以前に使用した漢字表記は「菱備」であり、備中・備後の「両備」と創業時の取引会社だった三菱を掛け合わせたものである。
脚注^ 「『日本旧派歌道流派総覧』P13」
^ 「鉄の伝播とたたらの始まり」(日立金属)
^ 高見望『吉備王国残照 古代の十字路からの発信』東京経済、1992年。
^ 宝賀寿男『古代氏族の研究H 吉備氏 桃太郎伝承を持つ地方大族』青垣出版、2016年。
^ 天武13年(684年)八色の姓
^ 『吉備郡史』上巻、永山卯三郎、1971年、613頁、備中国司表等より
^ a b 山陽新聞社『岡山大百科事典』1979年

関連項目

吉備路

吉備氏

備前国

備中国

備後国

美作国

両備

(3319) Kibi - 吉備にちなんで命名された小惑星。










令制国
五畿七道

畿内

大和芳野

山城

河内

和泉

摂津

東海道

伊賀

伊勢

志摩

尾張

三河

遠江

駿河

伊豆

甲斐

相模

武蔵

安房

上総

下総

常陸

東山道

近江

美濃

飛騨

信濃諏方

上野

下野

出羽羽前 - 羽後

陸奥岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥)(石背 - 石城

北陸道

若狭

越前

加賀

能登

越中

越後

佐渡

山陰道

丹波

丹後

但馬

因幡

伯耆

出雲

石見

隠岐

山陽道

播磨

美作

備前

備中

備後

安芸

周防

長門

南海道

紀伊

淡路

阿波

讃岐

伊予

土佐

西海道

筑前

筑後

豊前

豊後

肥前値嘉

肥後

日向

大隅多禰

薩摩

壱岐

対馬


   畿内    東海道    東山道    北陸道    山陰道    山陽道    南海道    西海道
五畿八道

北海道

渡島

後志

胆振

日高

石狩

天塩

北見

十勝

釧路

根室

千島


-

その他

琉球(明治以降、令制国外)

国力による分類
大国上国中国下国
距離による分類
近国中国遠国
令制国以前
豊国筑紫国火国総国凡河内国造丹波国造越国吉備国常陸国


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef