合略仮名
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注[脚注の使い方]^  文部省『小学校令施行規則第十六条』1900年。ウィキソースより閲覧。 
^ 文部省調査局 (1957年). “国語改善に関する略年表” (pdf). 文科省. 国語シリーズ 33 国語問題問答 第五集. 文部省. p. 66. 2020年9月25日閲覧。
^ a b c d 普通日本文典 落合直文ほか 1893年
^ a b c d e f 和漢の文典 : 雅俗対照
^ a b c d e f g h 日本大文典. 第1編 P.42-45 落合直文 1894年
^ a b ことばの泉 : 日本大辞典 (21版) P.3 落合直文 1904年
^ 児玉幸多『くずし字解読辞典〔普及版〕』東京堂出版 1993年 ほか
^ 田島毓堂「法華経為字和訓考?資料編(三)?」名古屋大学文学部研究論集 1990年
^ “◆”. 漢字字躰帳. 2024年2月29日閲覧。
^ “◆”. 漢字字躰帳. 2024年2月29日閲覧。
^ “国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年2月29日閲覧。
^ a b c d e f g h 國語學大系 第七巻 文字(一) P.302-303 福井久蔵 1939年
^ a b c d e f g h 仮字本末 伴信友 1850年
^ a b c d e 操觚便覧藤井乙男編 1899年

参考文献

蛇蔵、海野凪子『日本人の知らない日本語 なるほど?×爆笑!の日本語"再発見"コミックエッセイ』メディアファクトリー、2009年2月18日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8401-2673-1。  - 「まいらせそうろう」について言及。

益田多米彦 編『日本文典初歩』益田多米彦、1902年6月30日。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40078885。  - 合略仮名ついての説明。

関連項目

変体仮名

合字

いふ (仮名)

かしこ (仮名)

こと (仮名)

さま (仮名)

して (仮名)

とき (仮名)

とも (仮名)

なり (仮名)

まいらせ候 (仮名)

より (仮名)

外部リンク

漢字字躰帳
- 変体仮名・合略仮名の一覧

『 ⇒四書講義 上巻 大学 中庸 論語 大学講義』 - 実際の文章での使用例。

千都フォント|連載#8「連綿体仮名活字」 - 江戸末期の合略仮名が活字化されたことについて詳細を説明。

日本語練習虫 - 築地体前期五号と後期五号の「ごと」「さま」「かしこ」「ふみして」などを紹介。

@uakira2 - 「?」と「し」と「こ」の合字が見える。










日本語
日本の言語
日琉語族

日琉祖語

日本語派

本土日本語

八丈語


琉球語派

琉球祖語

奄美語

沖縄語

宮古語

八重山語

与那国語


大陸倭語

言語変種方言

東日本方言

北海道方言

東北方言

関東方言

東海東山方言


八丈方言

西日本方言

北陸方言

近畿方言

四国方言

中国方言

雲伯方言


九州方言

豊日方言

肥筑方言

薩隅方言


琉球方言

奄美方言

沖縄方言

宮古方言

八重山方言

与那国方言


サンカ語


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef