合掌造り
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1970年2月2日には岐阜県白川村の1軒が雪で潰れ、一家4人が圧死する事故なども発生している[6]

合掌造りにすることで屋根裏に小屋束のない広い空間が生まれる。江戸時代中期頃、養蚕業が活発化すると、この空間を利用し、農家の住居の屋根裏で養蚕の棚を設置するようになった。もともと構造上勾配の小さな屋根は作りにくい合掌造りであるが、3層・4層という具合に養蚕棚の空間を大きく取るために、屋根がさらに高く切り立ったと考えられている[7]

茅葺屋根の葺き替えは、30年から40年に一度行われる。また雪が屋根から落ちるときに、茅も一緒に落ちてしまうことがある。このための補修作業は年に1・2度必要となる。茅葺屋根の葺き替えや補修作業では、地域住民の働力提供による共同作業で行われる。この仕組みを(ゆい)と呼んでいる。
脚注[脚注の使い方]^ a b c 世界遺産アカデミー(2005) p.107
^ a b 日本国政府・文化庁(1994)の「補論 合掌造り家屋の概要」
^ 宮沢(2005) p.11
^ 『さがしてみよう日本の形5:民家』改訂2版、2004年、60ページ
^ a b 宮沢(2005) p.21
^ 雪で一家四人が圧死 合掌造りの家つぶれる『朝日新聞』1970年(昭和40年)2月12日夕刊 3版 11面
^ 日本国政府・文化庁(1994)の「3a. 歴史 iii. 産業」

参考文献

世界遺産アカデミー(2005) 『世界遺産学検定公式テキストブック(1)』 講談社

日本国政府文化庁(1994) 『 ⇒世界遺産一覧表記載推薦書 日本/白川郷・五箇山の合掌造り集落

宮沢智士(2005) 『白川郷合掌造Q&A』 智書房

関連項目

白川郷・五箇山の合掌造り集落

白川郷

和田家住宅


五箇山

岩瀬家住宅



飛騨民俗村

下呂温泉合掌村

合掌造り民家園

飛騨荘川の里

川崎市立日本民家園 - 岐阜県・富山県にあった合掌造り民家が移築保存されている。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、合掌造りに関するカテゴリがあります。










建築史
古代

新石器時代建築 (en)

メソポタミア建築 (en)

古代エジプト建築

古代中国建築 (en)

ドラヴィダ建築 (en)

ヒンドゥー寺院建築 (en)

マヤ建築 (en)

古典建築 (en)

メソアメリカ建築 (en)

アケメネス朝建築 (en)

ギリシア建築メガロン

エトルリア建築 (en)

ローマ建築

インカ建築 (en)

サーサーン朝建築 (en)

ビザンティン建築

中近世

中世建築 (en)

カロリング朝様式 (en)

オットー式建築

ロマネスク建築

ノルマン様式建築


ゴシック建築

ルネサンス建築

北方ルネサンス建築

パッラーディオ建築


マニエリスム

バロック建築

ピョートル・バロック

モスクワ・バロック

ウルトラバロック


ロココ建築

新古典主義建築

帝政様式

ビーダーマイヤー

歴史主義建築

ネオ・ビザンティン建築

ゴシック・リヴァイヴァル建築

ネオルネッサンス建築

ロマネスク・リヴァイヴァル建築


地域別

ヴァナキュラー建築

トラディショナル・サクセション・アーキテクチャ

西洋

ハーフティンバー様式

チューダー様式

ハレンキルヘ

プラテレスコ (en)

ムデハル様式

マヌエル様式

第二帝政期建築

プロティロ

コロニアル

ソッド・ハウス

ビザンティン建築

東欧諸国のビザンティン建築

ロシア建築


アジア

イスラーム建築

サファヴィー建築

オスマン建築


ペルシャ建築 (en)

仏教建築

インド建築 (en)

ホイサラ建築 (en)

ヴィジャヤナガラ建築 (en)

後期チャールキヤ建築 (en)

ムガル建築

シク建築 (en)


ネワール建築 (en)

中国の建築

朝鮮の建築 (en)


日本

日本建築史

古代中近世

神社建築

神社建築

八幡造

日吉造

権現造

春日造

比翼入母屋造

流造

神明造

住吉造

大社造

中山造

祇園造

尾張造

隠岐造

大鳥造

香椎造

校倉造


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef