各務原鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
1930年(昭和5年)に親会社の美濃電が旧名鉄と合併して名岐鉄道となると、両社が保有した各務原鉄道の株は合わせて13,800株にもなり、運営委託もあって各務原鉄道線は名岐鉄道の路線と同然となった[6]。その後、借入金返済に窮したことが両社合併の契機となり[6]、1935年(昭和10年)3月28日に各務原鉄道は名岐鉄道に吸収合併され、同社の各務原線となった(合併比率は名岐株1:各鉄株3)[8]。なお、吸収合併直後に名岐鉄道は愛知電気鉄道を合併し、社名を名古屋鉄道(名鉄)に改めている[9]

合併後、沿線では川崎造船所航空機工場(後の川崎航空機工業)や陸軍航空廠の拡張により利用客が増加傾向にあったことから、名鉄は1938年(昭和13年)より各務原線の複線化に着手。1942年(昭和17年)までに長住町駅 - 苧ヶ瀬駅間が段階的に複線化された[10]戦時体制下では川崎航空機工場への工員輸送が急務とされ、西尾線(旧)小牧線広見線竹鼻線などから車両をかき集め、長住町駅 - 三柿野駅間に同駅間ノンストップの急行列車を運転したりしていた[11]

戦後、各務原飛行場が進駐軍に接収されると、進駐軍の貨物列車が運行された[12](進駐軍貨物輸送は1958年(昭和33年)6月の進駐軍撤退まで続けられた[13])。旅客列車にも進駐軍専用列車が設定され、充当されたモ700形電車のうちモ706・モ707の2両には専用塗装が施され、車体側面に「ALLIED PERSONNEL ONLY」と記された。この専用列車は一般車との併結、専用車の半室解放を経て1951年(昭和26年)頃まで運転された[14]

苧ヶ瀬駅 - 新鵜沼駅間の複線化は1964年(昭和39年)3月に実施された[15]。同時に架線電圧の昇圧(600→1,500 V)と新鵜沼駅の配線変更が実施され、犬山線との直通運転が開始された[15]
年表

停車場・施設・接続路線 
凡例


JR東海東海道本線


岐阜駅岐阜駅前電停


岐阜市内線


新岐阜駅前電停


0.0NH60 名鉄岐阜駅 名古屋本線


JR東海:東海道本線


岐阜工場 -1967


0.4安良田駅 -1958


鶴田町信号所 -1966


ニチボー岐阜工場


日本専売公社岐阜工場


1.1KG16 田神駅




新荒田川


市ノ坪駅


田神線


JR東海:高山本線


2.9KG15 細畑駅


3.9KG14 切通駅


長森駅


4.8KG13 手力駅


5.4KG12 高田橋駅


境川


東海北陸自動車道


6.6KG11 新加納駅


那加車庫 -1964


7.5KG10 新那加駅


那加駅


新境川


8.1KG09 市民公園前駅


8.7KG08 各務原市役所前駅


9.9KG07 六軒駅


蘇原駅


10.8各務野駅 -1931


駐留軍側線 岐阜基地 -1958



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:199 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef