司法解剖
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、同様の事情により変死と思われるような状況でも、自殺事故心不全で片付けられることもあるともいわれている[5]。打開策としてオートプシー・イメージングが提案されているが、運用のための法案等システムが未だ整っていない。

1998年(平成10年)以降の死体取扱数と解剖率[6]年次死体取扱数解剖率
1998年107,1738.9%
1999年114,2679.0%
2000年116,16410.5%
2001年119,3969.7%
2002年125,4039.7%
2003年133,9228.9%
2004年136,0929.5%
2005年148,4759.1%
2006年149,2399.4%
2007年154,5799.5%
2008年161,8389.7%
2009年160,85810.1%
2010年171,02511.2%
2011年173,73511.0%
2012年173,83311.1%
2013年169,04711.3%
2014年166,35311.7%
2015年162,88112.4%
2016年161,40712.7%
2017年165,83712.4%
2018年170,17412.0%
2019年167,80811.5%
2020年169,49610.8%
2021年173,22010.4%

2019年(令和元年)の都道府県別死体取扱状況[7]都道府県警察死体取扱数死体解剖
司法解剖調査法解剖その他解剖総数解剖率
北海道7,73974849279910.3%
青 森2,0982382024011.4%
岩 手1,8868020824.3%
宮 城3,2262396103009.3%
秋 田1,346861221007.4%
山 形1,575995301529.7%
福 島2,9171322101535.2%
警視庁21,5941655932,9523,71017.2%
茨 城4,42018643342636.0%
栃 木3,2358413002146.6%
群 馬2,65381100913.4%
埼 玉9,84740426204504.6%
千 葉8,7773964654475.1%
神奈川12,2826687712,8794,31835.2%
新 潟3,212114731243.9%
山 梨1,1654760534.5%
長 野2,548173401776.9%
静 岡4,1632021902215.3%
富 山1,39216716118413.2%
石 川1,293119501249.6%
福 井1,23311425013911.3%
岐 阜2,398110701174.9%
愛 知7,5203437414185.6%
三 重2,5061253801636.5%
滋 賀1,584992601257.9%
京 都2,7722016932739.8%
大 阪12,3094941117001,30510.6%
兵 庫5,2832154411,2621,91836.3%
奈 良1,84118323020611.2%
和歌山1,43416467023116.1%
鳥 取94650160667.0%
島 根9137427010111.1%
岡 山2,4321171801355.6%
広 島3,1833720391.2%
山 口2,1041081611255.9%
徳 島9704741525.4%
香 川1,386892301128.1%
愛 媛2,052772601035.0%
高 知1,23881110927.4%
福 岡5,5413844204267.7%
佐 賀1,01071162898.8%
長 崎1,51614810616410.8%
熊 本2,1599450994.6%
大 分1,1683620383.3%
宮 崎1,2535410554.4%
鹿児島1,9041101801286.7%
沖 縄1,7851901733940222.5%
全国 計167,8088,2433,1677,91319,32311.5%
都道府県警察死体取扱数司法解剖調査法解剖その他解剖総数解剖率
死体解剖




警察庁刑事局捜査第一課に報告のあったもので、交通関係、東日本大震災による死者を除く。

解剖率は死体取扱数に占める解剖総数の割合。

調査法解剖は、2013年(平成25年)4月に施行された死因・身元調査法に基づいて行われる解剖。
死因を明らかにするため特に必要があると認められる場合、遺族の承諾なしに警察署長海上保安部長などの職権で解剖を実施することができる[8]。新法解剖とも呼ばれている。


他、神奈川県に於いては、司法解剖などをはじめとする解剖を横浜市開業医1人に事実上任せきりにし、この開業医が2012年度に1人で年3,835件の解剖を行っていたことが判明しており、解剖の質の低下と、それによる犯罪死の見逃しに繋がりかねないと懸念されている[9]
脚注[脚注の使い方]^ 岩手県を除く全都道府県には国公立の大学病院を備える
^ a b 『司法解剖』 - コトバンク
^ 参議院会議録情報 第189回国会文教科学委員会第3号 https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=118915104X00320150331
^ 「病死」扱いの無念、犯罪被害者は2度殺される?死因究明に不可欠な解剖が軽視される日本東洋経済オンライン2018年4月20日
^Japan's police see no evil(Los Angeles Times/November 09, 2007)
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}厚生労働省 (9 September 2022). 令和4年版死因究明等推進白書 第1 章 我が国における死因究明等の推進に向けた政府の取組 第1章図表のバックデータ 資1-1-1-2警察における死体取扱数等の推移 (Excel) (Report). 2022年9月11日閲覧。
^ 死因究明等推進本部事務局, 厚生労働省 (5 November 2020). 参考資料1 都道府県・大学等別資料 (PDF). 第3回死因究明等推進計画検討会. p. 1. 2021年3月20日閲覧。
^ デジタル大辞泉. “新法解剖”. コトバンク. 2021年3月20日閲覧。
^ 一條優太 (2014年4月3日). “横浜市の監察医:解剖、1人で年3835件…質確保に懸念”. 毎日新聞社. 2014年4月6日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年4月6日閲覧。

関連項目

法医学

行政解剖

検視

監察医

警察医

オートプシー・イメージング

外部リンク

司法解剖標準化指針 (PDF) 日本法医学会 司法解剖のあり方検討委員会 2009年(平成21年)4月

京都府立医科大学法医学教室

東京女子医科大学医学部法医学講座


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef