右近衛大将
[Wikipedia|▼Menu]
近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)を務めた人物の一覧。

本一覧の作成に当たっては、左・右大将それぞれの在職期間が対応するように適宜工夫をした。

1年以上の欠官や一方の在職期間に対応する他方の任官者が不在の場合には、(欠)を置いた。

ただし、南朝での任官者については正確な補任記録を欠いているため、この限りではない。

辞任年月日の※印は、死没による辞任であることを示す。

左右近衛府改編以前

近衛大将在職(就任 - 辞任)備考
藤原御楯- 天平宝字5年1月(761年2月)見 - 天平宝字8年6月9日(764年7月12日)辞※授刀督
藤原真楯天平宝字8年9月11日(764年10月10日)任 -授刀大将
藤原蔵下麻呂天平神護元年2月8日(765年3月3日)任 - 神護景雲4年9月(770年10月)見 -
藤原魚名宝亀4年(773年)任 - 宝亀11年(780年)見 -
藤原田麻呂天応元年6月27日(781年7月22日)任 - 延暦2年3月19日(783年4月25日)辞※
紀船守延暦4年1月15日(785年2月28日)任 - 延暦11年4月2日(792年4月27日)辞※
大中臣諸魚延暦11年4月21日(792年5月16日)任 - 延暦16年2月21日(797年3月23日)辞※
藤原内麻呂延暦16年3月11日(797年4月12日)任 - 大同2年4月22日(807年6月1日)辞左近衛大将に移行

平安時代

左近衛大将就任辞任右近衛大将就任辞任
藤原内麻呂大同2年4月22日
(807年6月1日)弘仁3年10月6日※
(812年11月13日)坂上田村麻呂大同2年4月22日
(807年6月1日)弘仁2年5月23日※
(811年6月17日)
 巨勢野足弘仁2年6月1日
(811年6月24日)弘仁7年12月1日
(816年12月23日)
藤原冬嗣弘仁3年12月5日
(813年1月10日)天長3年7月24日※
(826年8月30日) 
文室綿麻呂弘仁7年12月1日
(816年12月23日)弘仁14年4月18日
(823年5月31日)
 良岑安世弘仁14年5月1日
(823年6月12日)天長7年7月6日※
(830年7月29日)
清原夏野天長3年8月21日
(826年9月26日)承和4年6月8日
(837年7月13日) 
藤原吉野天長7年8月4日
(830年8月25日)天長10年3月15日
(833年4月8日)
 橘氏公天長10年3月24日
(833年4月17日)承和9年7月11日
(842年8月20日)
源常承和4年6月23日
(837年7月28日)仁寿4年6月13日※
(854年7月11日) 
藤原良房承和9年7月11日
(842年8月20日)仁寿4年8月28日
(854年9月23日)
藤原良房仁寿4年8月28日
(854年9月23日)斉衡4年2月19日
(857年3月18日)源信仁寿4年8月28日
(854年9月23日)仁寿4年9月23日
(854年10月18日)
藤原良相仁寿4年9月23日
(854年10月18日)天安元年4月19日
(857年5月16日)
藤原良相天安元年4月19日
(857年5月16日)貞観8年12月13日
(867年1月22日)安倍安仁天安元年4月19日
(857年5月16日)天安2年11月21日
(858年12月29日)
源定天安2年11月21日
(858年12月29日)貞観5年1月3日※
(863年1月25日)
藤原氏宗貞観5年2月10日
(863年3月3日)貞観8年12月16日
(867年1月25日)
藤原氏宗貞観8年12月16日
(867年1月25日)貞観10年5月3日
(868年5月28日)藤原常行貞観8年12月16日
(867年1月25日)貞観17年2月17日※
(875年3月28日)
藤原基経貞観10年5月26日
(868年6月20日)貞観19年2月29日
(877年3月17日) 
 藤原良世貞観17年2月27日
(875年4月7日)仁和5年1月16日
(889年2月19日)
源多貞観19年2月29日
(877年3月17日)仁和4年10月17日※
(888年11月24日)
藤原良世仁和5年1月16日
(889年2月19日)寛平5年2月22日
(893年3月13日)源能有仁和5年1月16日
(889年2月19日)寛平5年2月22日
(893年3月13日)
源能有寛平5年2月22日
(893年3月13日)寛平9年6月8日※
(897年7月11日)藤原時平寛平5年2月22日
(893年3月13日)寛平9年6月19日
(897年7月22日)
藤原時平寛平9年6月19日
(897年7月22日)延喜9年4月4日※
(909年4月26日)菅原道真寛平9年6月19日
(897年7月22日)昌泰4年1月25日
(901年2月16日)
藤原定国昌泰4年1月25日
(901年2月16日)延喜6年7月3日※
(906年7月26日)
源光延喜6年8月25日
(906年9月16日)延喜9年4月22日
(909年5月14日)
源光延喜9年4月22日
(909年5月14日)延喜13年3月12日※
(913年4月21日)平惟範延喜9年4月22日
(909年5月14日)延喜9年9月18日※
(909年11月3日)
藤原忠平延喜9年9月27日
(909年11月12日)延喜13年4月15日
(913年5月23日)
藤原忠平延喜13年4月15日
(913年5月23日)延長8年12月17日
(931年1月8日)藤原道明延喜13年4月15日
(913年5月23日)延喜19年9月
(919年?月)
藤原定方延喜19年9月13日
(919年10月9日)延長8年12月17日
(931年1月8日)
藤原定方延長8年12月17日
(931年1月8日)承平2年8月4日※
(932年9月6日)藤原仲平延長8年12月17日
(931年1月8日)承平2年8月30日
(932年10月2日)
藤原仲平承平2年8月30日
(932年10月2日)天慶8年9月2日
(945年10月10日)藤原保忠承平2年8月30日
(932年10月2日)承平6年7月14日※
(936年8月3日)
藤原恒佐承平6年8月15日
(936年9月3日)承平8年5月5日※
(938年6月5日)
藤原実頼承平8年6月23日
(938年7月22日)天慶8年11月25日
(946年1月1日)
藤原実頼天慶8年11月25日
(946年1月1日)天暦11年3月20日
(957年4月22日)藤原師輔天慶8年11月25日
(946年1月1日)天暦9年6月17日
(955年7月9日)
藤原顕忠天暦9年7月24日
(955年8月14日)天暦11年4月25日
(957年5月27日)
藤原顕忠天暦11年4月25日
(957年5月27日)康保2年4月21日
(965年5月24日)藤原師尹天暦11年4月25日
(957年5月27日)安和2年3月26日
(969年4月15日)
源高明康保2年5月11日
(965年6月12日)安和2年3月25日
(969年4月14日)
藤原師尹安和2年3月26日
(969年4月15日)安和2年10月9日
(969年11月21日)藤原伊尹安和2年3月26日
(969年4月15日)安和2年11月11日
(969年12月22日)
藤原伊尹安和2年11月11日
(969年12月22日)天禄元年7月28日
(970年9月1日)藤原頼忠安和2年11月11日
(969年12月22日)天禄元年8月5日
(970年9月8日)
藤原頼忠天禄元年8月5日
(970年9月8日)貞元2年11月3日
(977年12月15日)藤原兼家天禄元年8月5日
(970年9月8日)貞元2年10月11日
(977年11月24日)
 藤原済時貞元2年10月11日
(977年11月24日)永祚2年6月1日
(990年6月25日)
藤原朝光貞元2年12月10日
(978年1月21日)永延3年6月27日
(989年8月1日)
藤原道隆永延3年7月13日
(989年8月16日)永祚2年6月1日
(990年6月25日)
藤原済時永祚2年6月1日
(990年6月25日)長徳元年4月23日
(995年5月25日)藤原道兼永祚2年6月1日
(990年6月25日)長徳元年4月27日
(995年5月29日)
(欠)藤原道長[13]長徳元年4月27日
(995年5月29日)長徳元年6月21日
(995年7月21日)
藤原道長長徳元年6月21日
(995年7月21日)長徳2年8月9日
(996年9月24日)藤原顕光長徳元年6月21日
(995年7月21日)長徳2年12月29日
(997年2月9日)
藤原公季長徳2年9月8日
(996年10月22日)長和4年10月27日
(1015年12月11日) 
藤原道綱長徳2年12月29日
(997年2月9日)長保3年7月13日
(1001年8月4日)
 藤原実資長保3年8月25日
(1001年9月15日)長久4年11月2日
(1043年12月6日)
藤原頼通長和4年10月27日
(1015年12月11日)長和6年3月22日
(1017年4月21日)
藤原教通長和6年4月3日
(1017年5月1日)康平5年4月11日
(1062年5月22日) 
藤原通房長久4年11月27日
(1043年12月31日)長久5年4月27日※
(1044年5月26日)
(欠)
 藤原頼宗寛徳2年10月23日
(1045年12月4日)康平7年12月19日
(1065年1月28日)
藤原師実康平5年4月22日
(1062年6月2日)承保2年10月27日
(1075年12月7日) 
源師房康平7年12月26日
(1065年2月4日)承保2年12月15日
(1076年1月23日)
源師房承保2年12月15日
(1076年1月23日)承保4年2月17日※
(1077年3月14日)藤原信長承保2年12月15日
(1076年1月23日)承暦4年8月14日
(1080年8月31日)
藤原師通承保4年4月9日
(1077年5月3日)寛治7年12月21日
(1094年1月10日) 
源顕房承暦4年8月22日
(1080年9月8日)寛治7年10月23日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef