台湾
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

台湾は2025年までの脱原発へ向けて再生可能エネルギー産業育成を重点政策にしている[88][89]。2025年には電力供給に占める原発の比率をゼロにし、代替として再生可能エネルギーの割合を20%まで高める目標を掲げており、目標達成に向けて関連産業の育成や雇用創出、外資による投資誘致を図っている。台湾で重視されている再エネは、太陽光発電風力発電である。台湾は亜熱帯に属し日射に恵まれていることと、太陽電池製造産業が盛んなことから、太陽光発電の設備容量20ギガワット(GW)増加のために1.2兆ニュー台湾ドルの投資を計画している。特に高効率太陽光発電(PV)モジュールを使用したPVプロジェクトは、6%のFIT(固定価格買い取り制度)ボーナスが付与される。また、台湾海峡は安定して風が吹き、風力発電機の故障の原因となる乱流が発生することが少ないことから、特に洋上風力発電が重視されている。「風力発電推進4カ年計画」の下、2020年には陸上風力発電で814メガワット(MW)、洋上風力発電で520メガワット(MW)設置することが目指されている。中長期計画としてはオフショア発電や深海発電なども視野に入れ、2025年までに累積設備容量は4.2ギガワット(GW)に達する見込み。この計画では、国内風力発電産業および海洋構造物製造産業の育成も狙いとしている[90]

台湾は世界の人工知能(AI)開発競争の中、研究開発R&D)拠点として急浮上している。米の世界大手のソフトウェアを開発・販売する会社マイクロソフト(Microsoft)は2018年1月10日、人工知能(AI)の研究開発センター(R&D Center)を台北市内に設置すると発表した[91]。また、GoogleHTC(宏達国際電子)のPixel開発チーム買収により、台北をGoogleのアジア太平洋地域のエンジニアリングの最大拠点とするとしている[92]。さらに、IBMも2018年3月に台湾にR&D拠点を設け、人工知能(AI)やブロックチェーン、クラウドテクノロジーの開発を行うとアナウンスした[93][94]。米半導体大手エヌビディアNVIDIA)と科学技術部(日本の文部科学省に相当)は2018年6月6日、人工知能における台湾の能力向上を目指すべく提携を行ったと発表した[95]。半導体大手のクアルコムは2018年9月26日に、台湾子会社の台湾高通(クアルコム台湾)が、「運営・製造工程・試験センター(COMET、海外では台湾が初めて)」や「マルチメディア研究開発(R&D)センター」、「モバイル人工知能(AI)イノベーションセンター」、「第5世代(5G)移動通信システムテスト実験室」を設立すると発表した[96][97]。米ネットワーク機器大手のシスコシステムズは2021年1月13日、新北市林口区のスタートアップ向け産業団地「林口新創園(スタートアップ・テラス)」にソフトウエア開発・運営センターを設置すると発表した。同社がアジア太平洋地域にソフトウエア開発拠点を設けるのは初めて[98]。エヌビディアのジェンスン・フアン(黄仁勳)最高経営責任者CEO)は2024年6月4日、今後5年以内に台湾に大規模のデザインセンターやAIスーパーコンピューターセンターを設立し、少なくとも1000人のエンジニアを雇用する考えを明かした。さらに鴻海(ホンハイ)グループは同日、エヌビディアと連携して先進コンピューティングセンターを高雄市内に設立すると発表した[99]

スイスのビジネススクール国際経営開発研究所(IMD)が発表した最新の「世界競争力年鑑2023」で、台湾は世界6位となった。台湾はアジア太平洋地域ではシンガポール(4位)に続いて2位。人口2千万人以上の国・地域では首位となった[100]

米シンクタンク「ヘリテージ財団」が発表した最新の2022年版の「経済自由度指数」で、台湾は世界6位となった[101][102]

世界有数の経済誌『フォーブス』が発表した2018年版「ビジネスに最適な国」ランキングで、台湾は世界16位となった[103]

2021年9月22日、台湾がTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の加盟を申請した[104][105]

台湾と米国は2023年5月18日、経済連携を強化する新たな貿易協議の枠組み「21世紀の貿易に関する台米イニシアチブ」の第1段階の合意を発表した。「21世紀の貿易に関する台米イニシアチブ」の協議の対象となるのは、デジタル貿易、貿易の円滑化、法規制の原則、中小企業の貿易支援、環境保護規格非市場経済政策など計11項目。これらはいずれも、インド太平洋地域の経済発展の重点でもあり、台湾と米国が優先的な貿易パートナーとして経済連携を強化していこうとする重大な戦略的意味が込められている。本イニシアチブは、インド太平洋経済枠組み(IPEF)と交渉項目が類似していることからも、その交渉内容が注目されていた。今回合意が発表されたのは、税関手続きおよび貿易円滑化、良き規制慣行、サービス業の国内法規、腐敗防止、中小企業の5分野となる[106][107]。2024年4月29日から台北で農業、環境保護、労働の第2段階の3分野について議論。台米は生産的な話し合いができたとして、農産物の貿易促進などに向けた協議を継続する方針を改めて示した[108]
通貨詳細は「新台湾ドル」を参照

台湾の通貨新台湾ドルである[109]
賃金・給与

行政院主計総処(日本の総務省統計局に相当)が発表した2023年の『薪資與生産力統計』(日本の厚生労働省所管の『毎月勤労統計調査』に相当)によると、台湾の常用労働者(一般労働者(フルタイム労働者)および短時間労働者(パートタイム労働者)を含む。外国人労働者も含む。)の2023年の平均月間現金給与総額(名目賃金)は5万8545新台湾ドルであり、前年に比べて1.42%増加している。現金給与総額のうち、きまって支給する給与(定期給与)は、前年同期比2.53%増加の4万7630新台湾ドルとなった。また、経常性賃金(基本給に諸手当を加算、所定内給与に相当)は、同2.43%増加の4万5496新台湾ドルとなった。所定外給与( 超過労働給与)は、前年同期比4.66%増加の2134新台湾ドルとなった。なお、特別に支払われた給与(特別給与)は1万915新台湾ドルであった。これを男女別にみると、男性6万3676新台湾ドル、女性5万2826新台湾ドルで、前年に比べて、男性は0.72%の増加、女性は2.30%の増加となった。女性の賃金は過去最高となっており、男女間賃金格差(男性=100)は82.96となっている。一方、物価変動の影響を除いた実質賃金は5万3189新台湾ドルと前年より1.04%減少し、過去3番目に高い実質賃金を更新した。さらに、台湾の短時間労働者(パートタイム労働者)の2023年の平均月間現金給与総額(名目賃金)は2万591新台湾ドルであり、前年に比べて4.57%増加している。現金給与総額のうち、経常性賃金(基本給に諸手当を加算、所定内給与に相当)は、前年同期比4.53%増加の1万9529新台湾ドルとなった。短時間労働者(パートタイム労働者)の1時間当たり経常性賃金(1時間当たり所定内給与)は、前年同期比0%増加の200新台湾ドルとなった[110][111]

また、台湾人一般労働者(台湾自国民のフルタイム労働者。正社員正職員以外(非正規)を含む。)の2023年の平均月間現金給与総額(台湾人フルタイム勤務の月平均名目賃金)は、6万1920新台湾ドル( 前年比1.57%増)となった。現金給与総額のうち、経常性賃金(基本給に諸手当を加算、所定内給与に相当)は、4万8043新台湾ドル( 前年比2.57%増)となった。一方、物価変動の影響を除いた実質賃金は5万6255新台湾ドルと前年より0.90%減少し、過去3番目に高い実質賃金を更新した[110]。さらに、台湾人一般労働者(台湾自国民のフルタイム労働者。正社員・正職員以外(非正規)を含む。)の2022年の平均年間現金給与総額(平均年収、平均年間給与)は73.2万新台湾ドルであり、前年に比べて3.65%増加している[112]

2023年12月から24年2月までに工業・サービス業で支給されたボーナス(年終獎金=年末賞与・冬ボーナスに相当)の平均は月給の1.69カ月分で、全常用労働者1人当たり平均7万7348新台湾ドルとなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:428 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef