台湾語
[Wikipedia|▼Menu]
ここでは、国際音声記号のほか、白話字注音符号にて表記する。
子音

子音には次のようなものがある。

両唇音歯茎音歯茎硬口蓋音軟口蓋音声門音
無声音有声音無声音有声音無声音有声音無声音有声音無声音
鼻音[m]
m ? 毛[n]
n ? 耐[?]
ng ? 雅
破裂音無気音[p]
p ? 邊[b]
b ? 文[t]
t ? 地[k]
k ? 求[?]
g ? 語[?]
(無)英
有気音[p?]
ph ? 波[t?]
th ? 他[k?]
kh ? 去
破擦音無気音[?]
ch,ts ? 曾[?]
j ? 熱[?]
chi,tsi ? 尖[?]
ji ? 入
有気音[??]
chh,tsh ? 出[??]
chhi,tshi ? 手
摩擦音[s]
s ? 衫[?]
si ? 時[h]
h ? 喜
接近音[l]
l ? 柳

近年では [?] が [?] に、[?]・[?] が [l] に同化する現象が見られる。
母音

母音には次のようなものがあり、方式によって表記に違いがある。

前舌母音中舌母音後舌母音
基本鼻音化基本基本鼻音化
狭母音[i]
i ? 衣[?]
i?,inn ? 圓[u]
u ? ?(u)[?]
u?,unn ? 張
中央母音[e]
e ? 禮[?]
e?,enn ? 生[?]
o ? ?[?]
o? ,oo ? 烏[??]
o?,onn ? 惡
広母音[a]
a ? ?[a]
a?,ann ? 衫

白話字の母音 o は非円唇後舌半狭母音で、あいまい母音シュワー)と類似している。それとは対照的に、o? は円唇後舌半広母音で、やや口を開いて唇をすぼめる。日本統治時代台湾語仮名では「ヲ」「オ」で表記されている。

加えて、二重母音三重母音が多くある(例えばiau)。また、母音 mやngは単独で音節となりうる。鼻音ではない母音と鼻母音は対をなすことが多い。例えば、aは普通の母音であるが、aⁿは同じ調音位置で発音する鼻母音である。
声調

すべての音節に声調がある。声調は7つある。伝統的に1 - 8と数字で表され、鹿港鎮などごく一部地域を除く大部分の地域では第2声と第6声とは同じ声調を表す。例えば、音節aを声調つきで示すと次のようになる:
a; 高平

a; 降下

a; 低平

ah; 低止

a; 上昇

?。ただし台湾語の殆どでは第2声に合流している。

ā; 中平

a̍h; 高止

伝統的な言語分析では、声調を5段階で記述し(声調を表す番号の右の数字は、レベル5が最も高く、レベル1が最も低いことを示す)、それを中古漢語の声調と結び付けている(下記では、その中古漢語の声調名が示されている):
44; 陰平

51; 陰上

31; 陰去

3; 陰入

24; 陽平

陽上。ただし台湾語の殆どでは陰上声に合流している。

33; 陽去

5; 陽入

また、(一例として)参考文献にあるWi-vun Taiffalo Chiung'の現代音韻分析を参照。上記の分類に異議を唱えている。

第4声と第8声では、末子音にh、p、t、kの内破音が生じる。末子音がp、t、kの場合、その音が鼻音になることは不可能であり、これらはそれぞれ、他の声調の鼻子音m、n、ngに対応している。siaⁿhのように、第4声や第8声での末子音がhの場合は、その音節が鼻音になることが可能である。

軽声は、動詞の行為の拡張や名詞句の終わりなどを示す際に現れる。軽声を表記する際は、前の音節とdouble dash(--)を介して表記することが多い。

台湾北部で話される方言では、第4声と第8声の区別がない。いずれも第4声として発音され、後述する連続変調規則も第4声の規則が適用される。
音節構造

音節は、子音の間に母音(単母音 or 二重母音 or 三重母音)が必要である(ただし、子音であるmやngも、例外的に母音のように音節主音として機能する場合がある)。全ての子音は語頭に生じうる。子音p, t, k, m, n, ng(hを含める人もいる)は音節末に生じうる。故に、ngiau("かゆみ(をかく)")やthng("スープ")などが可能である。第二の例では鼻音ngが音節主音である。
連続変調台湾語における連続変調(?は?州訛り、泉は泉州訛りを表す)

台湾語には非常に多くの連続変調規則がある。発話の際、最後に発音される音節のみがこの規則の適用を受けない。'発話'とは何かという問題は、この言語の研究では熱いトピックである。概略的に言えば、発話は、短と考えられうる。下記の連続変調規則の記述は伝統的な説明方法にのっとったものであり、教育上記憶しやすい配列をなしている。影響を受ける音節(つまり、発語の最後の音節以外の全て)の声調がどのように変調するかは下記の通りである。

元の声調が第5声ならば、第7声で発音せよ。

元の声調が第7声ならば、第3声で発音せよ。

元の声調が第3声ならば、第2声で発音せよ。

元の声調が第2声ならば、第1声で発音せよ。

元の声調が第1声ならば、第7声で発音せよ。

元の声調が第8声で語末子音がhでなければ(つまりp、t、kであれば)、第4声で発音せよ。

元の声調が第4声で語末子音がhでなければ(つまりp、t、kであれば)、第8声で発音せよ。

元の声調が第8声で語末子音がhであれば、第3声で発音せよ。

元の声調が第4声で語末子音がhであれば、第2声で発音せよ。

語彙

台湾語の語彙の出自について概観する。近年の言語研究によれば、(by Robert L. Cheng and Chin-An Li, for example) わずかの例外(およそ10% - 25%)を除き、大半の台湾語のは他の中国語方言と同系語であるとしている。一方で、同系語であるかどうかよく分からない、漢字形態素による語構成であるとはっきり断定することのできないものも存在する。例えば、有名なものでchhit-tho(チットヲ、遊び)がある。その中のいくつかは、最近南方のシナ諸語の周縁言語グループであるタイ・カダイ諸語、ミャオ・ヤオ諸語、オーストロアジア語族、オーストロネシア語族などとの対照研究が進み、そうした非漢語系言語の残存であるという指摘もなされている。こうした漢語起源ではない語をあえて漢字で表記する場合は、意味や発音の似た漢字を当てて表記したり、日本における国字のように新たに創作した独自の漢字で表記する場合もある。最近の台湾語文字化運動では、明らかな漢語部分は漢字で、そうでないものはローマ字で混合表記する「漢羅」という表記方法が提唱され、いくつかの出版物も出ている。

以下に代表的な借用語を表にまとめた[3]
平埔族の言語が由来の語彙

台湾語日本語平埔族国語
(台湾華語)
a-se漠然としていて事情がわからないさまシラヤ語:assey茫然不知實情
khan-chhiu(牽手)妻シラヤ語由来妻子、夫人

マレー語由来の語彙

台湾語日本語マレー語国語
(台湾華語)
sai-kok-biサゴパールsagu西谷米(.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: x?g?m?)
pin-nn?gビンロウpinang檳榔(?音: b?nlang)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef