台湾省行政長官公署
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これによって、台湾では『省組織法』に基づく中国大陸の他のと異なり、接収の責任を負う陳儀に立法司法行政などに亘る権限が集中した[1]。公署の人員は当初2,000人と定められた。
沿革

1945年

8月29日:?介石が陳儀を「台湾省行政長官」に任命する。

9月1日:重慶国民政府が「台湾省行政長官公署」と「台湾省警備総司令部」の設立を公布。同時に、陳儀を「警備総司令(中国語版)」に兼任させる。

9月20日:国民政府、台湾省行政長官公署組織条例を公布。

10月5日:台湾省行政長官公署前進指揮所が台北に設置させる。

10月25日:中国戦区台湾省降伏式典が10時から台北公会堂で行われる。降伏する側は日本の台湾総督府が出席し、陳儀は中国戦区の最高統帥を代表して出席し降伏を受け入れた。同日、台湾省行政長官公署は正式に活動を開始し、役所は元の台北市役所(現在の行政院)に置かれた。


1946年

2月20日:行政長官公署は元の台湾総督府と軍事引継ぎを終える。


1947年

2月28日:台湾全島で動乱が発生。後に二・二八事件と呼ばれる。

4月22日:行政院は台湾省行政長官公署を廃止し、台湾省政府に改組することを決定する。

5月16日:台湾省行政長官公署が廃止され、台湾省政府が成立する。初代主席は魏道明


組織

台湾省行政長官公署は一種の臨時的な組織で、台湾接収時における権限を一元化し、接収を滞りなく行うことを目的としていた。(台湾年鑑民国35年巻)このため、その組織はもともとあった台湾総督府の官公庁の組織を受け継いだ部分が非常に多かった。行政長官のほかに、民政処、教育処、会計処、工鉱処、農林処、交通処、台湾省専売局、台湾省法院などの関係組織が設けられていた。
脚注^ 「陳儀原擬呈之「台灣省行政長官公署組織綱要」」秦孝儀、張瑞成編、前掲『光復臺灣之籌劃與受降接收』152?157頁

関連項目

台湾接管計画綱要地方政制

中華民国政府の台湾への移転

一国二制度










台湾接管計画綱要地方政制(1945年成立、未実施)


台北市 | 基隆市 | 宜蘭市 | 新竹市 | 台中市 | 彰化市 | 台南市 | 爽文市 | 高雄市 | 屏東市 | 花蓮港市 | 梧棲市

一級県

羅東県 | 七星県 | 淡水県 | 桃園県 | 員林県 | 北港県 | 曽文県 | 延平県 | 鳳山県

二級県

省三県 | 中?県 | 滄海県 | 竹南県 | 福星県 | 大甲県 | 豊原県 | 霧峰県 | 鹿港県 | 北斗県 | 南投県 | 斗六県 | 清芳県 | 東石県 | 北門県 | 淵亭県 | 東港県 | 鳳林県

三級県

恒春県 | 澎湖県 | 台東県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef