台湾日日新報
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この『台湾新報』(新)は、戦時下の厳しい紙事情にかかわらず、発行部数16万7000部であった[3]。太平洋戦争での日本の敗戦後は『台湾新報』(新)は国民政府により接収され、『台湾新生報(中国語版)』と改称された[4]

台湾日日新報

台湾日日新報

台湾日日新報

台湾日日新報

関連項目

目黒区立図書館 - 社長だった守屋善兵衛(1866年 - 1930年)の邸宅跡が目黒区に寄贈され、守屋記念館を開設。1952年には守屋図書館が開館した。区立図書館には善兵衛が残した書籍や台湾日日新報が所蔵されている[5]

脚注
注釈^台湾民報』の後身。
^ 1937年『台南新報』から改題されたもの。前述『台湾日報』とは別。

出典^ a b c 呉(2010年)150ページ
^ a b 李(2014年)3ページ
^ a b 藤井(1999年)196ページ
^ 若林(2001年)273ページ
^ “ ⇒守屋善兵衛氏コレクション”. 目黒区立図書館. 2018年8月19日閲覧。

参考文献

呉密察監修、日本語版翻訳横澤泰夫「台湾史小事典改定増補版」中国書店(2010年)150ページ

李佩蓉「日本統治時代初期の台湾における漢字新聞の研究『漢文台湾日日新報』(1905)の創刊経緯とその背景を中心に」日本マス・コミュニケーション・2014年度春季研究発表会・研究発表論文(2014年)

藤井省三「現代中国文化探検-四つの都市の物語-」岩波新書(1999年)

若林正丈「矢内原忠雄『帝国主義下の台湾』精読」岩波書店(2001年)

外部リンク

1898-1944. 『台灣日日新報』簡介

神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ - 新聞記事文庫 :台湾日日新報 1914-1942

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef