台湾客家語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ bbは雲林詔安腔、南投県国姓郷および南部の一部地域において用いられる。
^ a b c d zh、ch、sh、rh は海陸腔、大埔腔、饒平腔および詔安腔で用いられる。なお海陸腔、饒平腔および詔安腔ではこれらの発音はやや舌先を持ち上げた発音となり(注音符号では?、?、?、?と表記。そり舌音とは区別される)、大埔腔では舌先を持ち上げない(注音符号では?、?、?、?と表記)という違いがある。
^ a b c j、q、x は四県腔および南四県腔で用いられる。
^ rは南四県腔の一部話者の間でのみ用いられる。ゼロ声母で始まる音節において、介母音 i- が摩擦音化する際に ri- と表記する。

母音

母音には次のようなものがある。

前舌母音中舌母音後舌母音
狭母音[i][母音 1]
i ? 衣[?]
ii ? 私[u][母音 1]
u ? 怙詔
半狭母音[e]
e ? 仔[?][母音 2]
er ? 仔海[o]
o ? 哦
半広母音[?][母音 3]
ee ? ?詔[?][母音 3]
oo ? 哦詔
広母音[a]
a ? 阿
^ a b i および u は韻頭、韻腹、韻尾のいずれにも用いられる。
^ er は海陸腔および饒平腔のそれぞれ一部において指小辞「仔」の発音として用いられる。
^ a b ee および oo は詔安腔でのみ用いられる。

鼻母音は主に詔安腔で用いられるが、他の方言でも場合によって用いられる事がある。表記上、客家語?音方案では語末に -nn を付加する。

加えて、二重母音三重母音が多くある(例えばiau)。
声調

すべての音節に声調がある。声調パターンは主要6方言全体で11種類が存在するが、実際に各方言で区別されるのはこれらのうち6?7種類である。例えば、音節aを声調つきで示すと次のようになる:

a; 高平

a+; 中平

a?; 低平

a?; 上昇

a?; 高降

a^; 中降

ag; 高平止

ag^; 中降止

ag?; 低平止または高降止

ag?; 昇止

伝統的な言語分析では、声調を5段階で記述し(声調を表す番号の右の数字は、レベル5が最も高く、レベル1が最も低いことを示す)、それを中古漢語の声調と結び付けている(下記では、その中古漢語の声調名が示されている)。各方言ごとにこれらの声調と数値の関係をまとめると次のようになる。

平声上声去声入声
陰平陽平陰去陽去陰入陽入
四県腔a? 24a? 11a? 31a 55ag? 2ag 5
海陸腔a? 53a 55a? 24a? 11a+ 33ag 5ag? 2
大埔腔a+ 33a? 35a? 113a^ 31a? 53ag^ 21ag? 54
饒平腔a? 11a 55a? 53a? 24ag? 2ag 5
詔安腔a? 11a? 53a^ 31a 55ag? 24ag? 43
南四県腔a? 24
a+ 33a? 11a? 31a 55ag? 2ag 5


大埔腔および詔安腔の入声調値における下線は、その調値を短く発音する事を示す。

南四県腔の陰平調の調値は通常上昇調として発音されるが、高雄市美濃区など中平調として発音される地域もある。

入声では、常に末子音 b、d、g のいずれかを伴う。逆に入声以外の声調ではこれらの末子音は現れない。

音節構造

音節は、子音の間に母音(単母音 or 二重母音 or 三重母音)が必要である。例外として、子音であるm、n、ngは単独で母音のように音節主音として機能する場合がある。全ての子音は語頭に生じうる。子音b、d、g、m、n、ngは音節末に生じうる。
連続変調

台湾客家語では連続変調規則がある。一例として、四県腔の場合は上昇調の直後に高平調、上昇調、高止調のいずれかが来るならば、先行する上昇調を低平調として発音する[17]。例:

安定 on? tin → on? tin

安心 on? sim? → on? sim?

砂石 sa? sak → sa? sak

文字と正書法「客家語#文字」を参照.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2022年2月)

文法

この節の加筆が望まれています。 (2022年2月)

注釈^ 以下、方言名称の発音表記は客家委員会の客語能力認証で用いられているものを使用する。
^ たとえば、接続助詞andにあたる 「摎 lau´」(苗栗など北部)と「同 tung?」(南部)など。
^ 総称して海陸豊(中国語版)。
^ ただし広東省の当該地域は現在では?南語化しているところが多い
^ これは日本統治時代に花蓮開拓のため新竹から多くの客家人が移住した事によるもの[7]
^ 例として四県腔との相違を幾つか挙げると、「客」大埔 [kag^] 四県[hag?]、「國」大埔 [guad^] 四県 [gued?] 、「飯」大埔「pon?」四県「fan」、「?」大埔「ngiau?」四県「meu」、「聽」大埔「ten+」四県「tang?」等。
^ 同じく汀州府に起源を持つ永定腔は南部方言(粤台客語)に属する。

脚注[脚注の使い方]^ Ethnologue. “ ⇒Languages of Taiwan - Ethnologue 14” (英語). 2015年4月2日閲覧。
^ “CIRN-本土教育資源網” (中国語). 教育部國民中小學課程與教學資源整合平臺. 2022年2月8日閲覧。
^ 客語?音 2012, 主委序.
^ a b “105年度全國客家人口?語言調?研究報告” (pdf) (中国語). 客家委員会. p. 12 (2017年6月). 2022年2月8日閲覧。
^ 田中 2012, pp. 9?10.
^ ?中杰 (2012). “〈臺灣海陸客家話的起源與形成〉”. 《?史語言學研究》 (第五輯): 259-270. 
^客家族群在東臺灣的移墾 花蓮市公所-好客文化會館
^ ?中杰 (2008). “〈台中東勢客家話的起源和形成〉”. 《第八屆國際客方言學術研討會》: 591-599. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef